費用を安く抑えられ、短い期間で治療できる部分矯正を行う方が最近増えています。
結婚式などのイベントに向けて「前歯だけ矯正したい」「一本だけ矯正したい」といった方も多いはず。 この記事では、部分矯正の費用や期間、種類についてお伝えしていきたいと思います。
マウスピース矯正は、部分矯正を行うのに適している矯正方法です。
透明なマウスピースを着用することで歯並びを矯正する方法で、お客様の歯1本1本をスキャンし、オーダーメイドの矯正器具を作る点が特徴。
全体のバランスを見ながら、最適な矯正が可能です。
目次
1.部分矯正の値段の相場は?
部分矯正はワイヤー矯正やマウスピース矯正など様々な種類があります。
それぞれの大まかな値段について以下で表にしてみました。
矯正クリニックやマウスピースブランドで細かい値段は異なりますが、大まかな目安にしてください。
ワイヤー矯正 | 表側矯正 | 30~70万円 |
裏側矯正 | 50~100万円 | |
ハーフリンガル矯正 | 40~80万円 | |
マウスピース矯正 | 10~40万 | |
セラミック矯正
※注1 |
30万〜100万 |
※注1:セラミック矯正は歯を動かす矯正ではなく、歯を削って被せることで見た目を改善する方法です。
2.部分矯正とは
部分矯正とは、「前歯だけ」など、動かす範囲を限定しておこなう矯正です。
かみ合わせを含めお口全体を矯正するよりも、短期間で負担も少なくおこなうことが可能です。
(1)部分矯正の特徴(メリット・デメリット)
部分矯正は、矯正する範囲を限定しておこなう矯正です。
全体矯正に比べて、低価格かつ短時間で治療できます。
その他、部分矯正にはどのようなメリットやデメリットがあるのかについて詳しく見ていきましょう。
①メリット
部分矯正のメリットとして以下の4つがあげられます。
- 全体矯正よりも値段が安い
- 治療期間が短期間で済む
- 気になる部分だけ治療できる(※かみ合わせに問題がない場合に限る)
- 抜歯などの負担が少ない
部分矯正は、奥歯やかみ合わせを矯正する全体矯正よりも矯正する範囲が少ないため、全体矯正のおおよそ半額くらいに収めることができます。
また、全体矯正が平均で2年程度かかるのに比べて、部分矯正は短い方ですと数ヶ月で完了します。自分の気になる部分だけ矯正できるので手軽に始めれますし、全体矯正に比べて歯を削る負担も小さく済みます。
②デメリット
その一方、部分矯正には以下の3つのデメリットがあります。
- 矯正できる症例が限られる
- かみ合わせは直せない
- 歯を削る可能性がある
部分矯正は、かみ合わせに問題があったり、歯を大きく動かす必要があったりする場合には適応していません。
反対咬合や開咬など奥歯のかみ合わせから改善する必要がある場合には全体矯正が必要になります。
また、全体矯正と比較すると軽度ですが、歯を動かすスペースを作る場合に、歯を削ってスペースを作ることもあります。
実際に自分の希望通り部分矯正が行えるかは、クリニックで確認してもらうとよいでしょう。
③部分矯正はこのような人におすすめ
部分矯正はこのような人におすすめです。
・前歯の隙間など、気になる部分だけ矯正したい人
・歯の治療をおこなうスペースを作るための矯正をする人
かみ合わせが安定していて、前歯の隙間や凸凹など自分の気になる部分だけ矯正したい方には部分矯正がおすすめです。
また、何らかの理由で失ってしまった歯のスペースを直接補う、もしくは、補う治療のために部分矯正をおこなう場合もあります。
自分の歯並びは部分矯正の対象なのか、クリニックに相談してみましょう。
患者さんひとりひとりにあった、最適な矯正計画を提案します。
(2)部分矯正の対応症例
部分矯正は対応可能な歯並びとそうではない歯並びがあります。以下でそれぞれ解説します。
①部分矯正ができる症例
部分矯正ができる代表症例は以下の4つです。
奥歯の噛み合わせに問題がなく、前歯を動かすだけで対応できる症例に限り部分矯正が可能です。
- 軽度の出っ歯
- 軽度の叢生(歯並びの凸凹)
- 真ん中のズレ
- 矯正後の後戻り
②部分矯正ができない症例
一方、部分矯正ができない代表症例として以下の3つを挙げることができます。
歯を動かすスペースがない場合や、奥歯も動かす必要がある場合、骨格性の受口や出っ歯の場合は、部分矯正ができません。
- 重度の叢生(歯並びの凸凹)
- 骨格性の受け口や出っ歯
- かみ合わせの不正
こちらの記事も参考にしてみてくださいね。
矯正前から矯正後までの歯の動きを動画で確認することができ、具体的な仕上がりイメージを確認したうえで矯正を始められます。
2.種類別・歯科矯正の特徴と値段相場
矯正治療には、大きく分けてワイヤー矯正とマウスピース矯正があります。
ワイヤー矯正とマウスピース矯正それぞれに対し、全体矯正と部分矯正があり、さらにワイヤー矯正は表側矯正と裏側矯正、ハーフリンガル矯正に別れます。
すべての歯を並べるのが全体矯正で、それに対して気になる一部分だけおこなうのが部分矯正と考えるとわかりやすいでしょう。
細かく説明していきますが、値段相場を簡単な表にまとめて見ました。
全体矯正 | 部分矯正 | ||
ワイヤー矯正 | 表側矯正 | 70~150万円 | 30~70万円 |
裏側矯正 | 100~200万円 | 50~100万円 | |
ハーフリンガル矯正 | 80~170万円 | 40~80万円 | |
マウスピース矯正 | 20~100万円 | 10~40万 |
(1)ワイヤー矯正の値段相場
ワイヤー矯正とは、歯にブラケットと呼ばれる器具を付けワイヤーの力で歯を並び替える矯正方法です。
一般の方が矯正と言われて思い浮かべるのがワイヤー矯正でしょう。
▼メリット
ワイヤー矯正のメリットは2つあります。
ワイヤー矯正は、ちょっとした前歯の隙間から、かみ合わせを含めた矯正までほぼすべての症例に対して対応できます。
また、専門知識を持った歯科医師が定期的に調整をおこない矯正をすすめていくため、高い精度で理想の口元に矯正することが可能です。
▼デメリット
その一方、ワイヤー矯正にはデメリットもあります。
- 見た目やつけ心地が気になる
- 定期的な通院が必要
- 金属アレルギーのリスクがある
ワイヤー矯正では、特に表側にブラケットを付けている場合、気になる見た目になってしまい、
また慣れるまで口元の違和感を感じる人が多いです。マウスピース矯正と比べると、定期的に歯科医院に通うコストや、金属アレルギーのリスクなどもあります。
▼ワイヤー矯正はこのような人におすすめ
ワイヤー矯正がおすすめなのは、以下のような人です。
- かみ合わせなどの問題があり、歯を大きく動かす必要がある人
- 自己管理に自信がないなど、すべてを歯科医師に任せたい人
ワイヤー矯正は、歯を大きく動かすことに向いている矯正方法なので、かみ合わせに問題がある人などはワイヤー矯正がおすすめ。
また、マウスピース装着時間を守るなど自己管理が重要になるマウスピース矯正と比べると、自己管理がそこまで必要ありません。
理想とする歯並びを高い精度で実現したい人はワイヤー矯正がおすすめになります。
▼ワイヤー矯正の値段相場
全体矯正 | 部分矯正 | ||
ワイヤー矯正 | 表側矯正 | 70~150万円 | 30~70万円 |
裏側矯正 | 100~200万円 | 50~100万円 | |
ハーフリンガル矯正 | 80~170万円 | 40~80万円 |
患者さんひとりひとりにあった、最適な矯正計画を提案します。
①表側矯正と裏側矯正の相場
ワイヤー矯正には、2つのタイプがあり、それぞれ値段や特徴が異なります。以下では、歯の表側にブラケットをつける表側矯正と、内側につける裏側矯正について解説します。
・表側矯正
表側矯正は、歯の表面にブラケットをつける一般的なワイヤー矯正です。
全体矯正で70~150万円、部分矯正で30~70万円かかります。
口元が目立ってしまう表側矯正ですが、一般的に使われる金属製のワイヤーやブラケットではなく、目立ちにくい素材のものを使っておこなうことも可能です。
比較的時間がかかってしまう裏側矯正と比べると、ワイヤーを使って短期間で矯正を完了したい人におすすめの方法となります。
【関連記事】
・裏側矯正
裏側矯正は、歯の内側にブラケットをつける矯正方法です。
全体矯正で100~150万円、部分矯正で50~80万円かかります。
歯の内側にブラケットを付けたり、ワイヤーの交換を行ったりするため、表側矯正よりも時間や値段がかかります。
しかし、正面から見たとき見た目が気にならないというメリットもあります。
なお、目立ちやすい上の歯だけ裏側矯正にして、下の歯は表側矯正にするハーフリンガルという方法もあります。
②素材別の値段相場
歯につけるブラケットや使用するワイヤーは、様々な材質の物を選ぶことができます。
代表的な素材について、大まかな値段や特徴について以下の表にまとめました。
素材 | 値段 | 特徴 |
メタルブラケット | 30~70万円 | 金属製のブラケット
症例数が多い |
プラスチックブラケット | 40~80万円 | プラスチック性のブラケット
透明なので目立ちにくい |
ジルコニアブラケット | 65~100万円 | 強度に優れたブラケット
着色しにくい |
セラミックブラケット | 65~100万円 | 優れた強度と見た目
厚みがある |
クリアワイヤー | +10万円 | 透明なワイヤー
調整が難しい |
ホワイトワイヤー | +10万円 | 白い金属ワイヤー |
【関連記事】
(2)マウスピース矯正の値段相場
マウスピース矯正とは、透明なマウスピースを自身で交換することによって歯並びを整えていく方法です。
矯正前から矯正後までの歯の動きを動画で確認することができ、具体的な仕上がりイメージを確認したうえで矯正を始められます。
①メリット
マウスピース矯正には3つのメリットがあります。
- 透明なので目立たない
- 定期的な来院が不要
- 比較的安価
マウスピース矯正は、透明で目立たない矯正器具を使うため目立ちません。
また、初回の診査とマウスピース制作のための型取りを行ったあとは、自分でマウスピースを交換しながら矯正をすすめるため来院は基本的には不要です。
ワイヤー矯正に比べると安価で、定期的な来院にかかる調整費も必要ないというメリットもあります。
②デメリット
その一方、マウスピース矯正には2つのデメリットがあります。
- 症例に限りがある
- 一日に20時間以上付けなくてはいけない
ワイヤー矯正に比べるとマウスピース矯正の対応症例は少なく、骨格性の受け口や歯を大きく動かさなくてはいけない症例には対応していません。
また、基本的にマウスピースを一日20時間以上付ける必要があるので、ワイヤー矯正にはない自己管理の問題が生じます。
③マウスピース矯正はこのような人におすすめ
マウスピース矯正は以下のような人におすすめです。
- 安い値段で気になる部分だけ矯正したい
- 自己管理に自信がある
- 忙しくて歯科医院に通えない
前歯の隙間だけを矯正したいなど、ちょっとした矯正を手軽に行いたい方はマウスピース矯正が良いでしょう。
また、自己管理に自信がある方、忙しくて定期的な通院が行えない方には、自宅で行えるマウスピース矯正がおすすめです。
【関連記事】
④マウスピース矯正の値段相場
前歯だけ | 10万~20万 |
全体矯正 | 20万~100万 |
(3)セラミック矯正の特徴と値段相場
セラミック矯正は、歯を動かすのではなく、歯を削り被せものを被せることで見た目を改善する方法です。
①メリット
セラミック矯正には2つのメリットがあります。
セラミック矯正は、歯を長期間に渡って動かす必要がないため、短期間で見た目を整えることができます。
また、歯を削り被せものを被せるため、歯の形や色を自分の好みにすることが可能です。
②デメリット
その一方、以下のような2つのデメリットがあります。
- 歯を削らなくてはいけない
- 歯の位置はかわらない
セラミック矯正は歯を削る必要があります。
削ったことにより歯が染みるようになってしまったり、場合によっては、歯の神経を取る治療を行う必要もあります。
なお、歯を動かす治療ではないため、歯の位置は変わりません。
【関連記事】
③セラミック矯正はこのような人におすすめ
セラミック矯正がおすすめな方はこんな人です。
- 短期間で歯をきれいにしたい人
- 色や形も含めて整えたい人
④セラミック矯正の値段相場
セラミック矯正は、整える歯1本あたり10~15万円程度かかります。
上顎の前歯6本だと、60~100万円程度の値段になります。
患者さんひとりひとりにあった、最適な矯正計画を提案します。
3.部分矯正でかかるその他の費用・値段
矯正治療は、矯正装置の値段だけではなく、初回検査料や通院時の調整料などもかかってきます。
段階別に見ていきましょう。
(1)矯正前の期間にかかる値段
矯正前の期間にかかる値段は以下の通りです。
- 初回カウンセリング:無料〜5,000円
- 精密検査・診査・型取り:15,000~50,000円
- むし歯、歯周病治療:保険診療
初回カウンセリング:無料〜5,000円
初回カウンセリングでは、自分の希望する歯並びにはどのような矯正プランがあるのかを相談します。
マウスピース矯正などでは、無料でおこなっているブランドもあります。
精密検査・診査・型取り:15,000~50,000円
実際に矯正をする場合に、将来的にどのような歯並びになるのか、そしてどのくらいの期間がかかるのかを検査によって調べます。
顔貌写真、レントゲン写真、お口の型取りなどをおこないます。
むし歯、歯周病治療:保険診療
むし歯や歯周病がある場合には、その治療を先におこなう必要があります。
治療内容毎に費用が異なります。
(2)矯正中の期間にかかる値段
矯正中にかかる値段は主に2つです。
- 矯正装置料:30~100万程度
- 調整料:5,000~10,000円程度
矯正装置料:30~100万程度
矯正装置(矯正に使うワイヤーやマウスピースなど)の値段です。使用する矯正装置毎に異なります。
調整料:5,000~10,000円程度
ワイヤー矯正は定期的に通院し、ワイヤーの調整や交換をおこないます。
そのため基本的に通院の際に調整料がかかります。調整量は一回あたり5,000円~10,000円ほどです。
なお、マウスピース矯正は調整の必要がないため、ほとんどの場合かかりません。
初診による対面診断のあとは、最低限の通院で矯正を行っていただけます。
(3)矯正後の期間にかかる値段
歯科矯正では、矯正後にも主に2つの費用がかかります。
歯を動かしたあと、元の位置へ歯が戻ろうとする問題(「後戻り」)をフォローする必要があるためです。
- 保定装置料:10,000~50,000円程度
- 観察料:3,000~5,000円程度
保定装置料:10,000~50,000円程度
矯正終了後に発生する「後戻り」を防ぐために必要な保定装置の値段です。だいたい10,000~50,000円程度が目安になります。
観察料:3,000~5,000円程度
矯正終了後、通院する場合には観察料がかかります。観察料は一回当たり3,000~5,000円だと考えておきましょう。
4.部分矯正の実例・値段
部分矯正を行った実例と値段を見ていきましょう。
マウスピース矯正ブランドのhanaraviで部分矯正を行ったケースです。
(1)上顎前突(出っ歯・口ゴボ):約30万円
「上顎前突(出っ歯)」とは、上の歯が下の歯と比べて極端に出た状態のことです。
hanaraviのマウスピース矯正により、6ヶ月、約30万円で上の歯の傾きを修正しました。
【関連記事】
(2)すきっ歯:約30万円
「すきっ歯」は、前歯に隙間がある状態のことです。
hanaraviのマウスピース矯正により、6ヶ月、約30万円で上の歯の隙間を閉じて自然な歯並びになりました。
【関連記事】
(3)叢生(そうせい):約35万円
『叢生』とは、歯の生えるスペースがなく、歯が重なって生えてしまっている状態のことです。
hanaraviのマウスピース矯正により、7ヶ月、約35万円かけて、歯の重なりを修正しきれいに並びました。
【関連記事】
5.部分矯正を受ける際の注意点
部分矯正の相場についてお伝えしていきました。矯正にかかる費用はクリニックを選ぶうえで重要な項目ですが、実際に矯正をする場合には、値段だけを見て決めるのは難しいと思います。
「クリニック選びに失敗したくない」というかたのために、部分矯正を受ける際の注意点についてお伝えしていきます。
(1)歯科矯正の知識を身につける
矯正相談をする前に、ある程度歯科矯正の知識を身につけておきましょう。
矯正にはどのような種類があり、それぞれにどのような特徴やメリット・デメリットがあるのかは、知っておくと良いかと思います。
知識を持ったうえで自分の希望する歯並びはどのようなものなのかを明確にしておくと、相談時により具体的な話が聞けるでしょう。
歯科矯正については、こちらの記事で詳しく解説しています。
(2)信頼できるクリニックを選ぶ
クリニックを選ぶ際には、複数のクリニックで相談をして信頼できるクリニックを選ぶとよいでしょう。
しっかりとこちらの話しを聞いてゴールを明確に把握してくれるのか、メリットだけではなくデメリットの話もしてくれるのか、などは値段だけ見ていてはわかりません。
矯正で後悔しないためには、信頼でき、コミュニケーションをしっかりとれるクリニックを選ぶ必要があります。
6.部分矯正をする矯正歯科・クリニックの選び方
安さで目を引く歯科医院は多数ありますが、安易に飛びつくと後悔するかもしれません。
全体矯正より安いとはいえ、歯並びは健康にもかかわってきます。
そこでこの章では、失敗しない歯科クリニックの選び方をご紹介します。
日本矯正歯科学会の認定医が在籍している歯科を選ぶ
日本矯正歯科学会とは、全国各地の7,000人程度の会員で構成される、日本を代表する歯科矯正学の学術団体のことです。
日本矯正歯科学会では、歯科矯正において適切な知識と経験を持つ医師を「認定医」「指導医」「臨床指導医」として認定しています。
矯正歯科の経験やスキルを確かめるためにも、担当する医師が「認定医」なのか確認するといいでしょう。
複数のクリニックを比較する
できれば、複数のクリニックで歯科医師の診断を受けましょう。
価格だけでなく、フォローがしっかりしているか、コミュニケーションが取りやすいか、歯科医師との相性などを確認することができます。
口コミや評判を確認するのも大切ですが、あなたに合っていなければ意味がありません。
また、歯科医師によって「できる・できない」の判断や、提示する矯正計画が異なります。
矯正期間中は数ヶ月、長ければ数年の付き合いになるため、後悔の無いようにしっかり比較して納得できるクリニックを選びましょう。
矯正前から矯正後までの歯の動きを動画で確認することができ、具体的な仕上がりイメージを確認したうえで矯正を始められます。
希望する支払い方法が可能か確認する
矯正歯科によって、対応する支払い方法は異なります。
デンタルローンやクレジット払い等、あなたが希望する支払い方法に対応してくれるかを確認しましょう。
あなたに合った矯正方法を提案してくれるか
クリニックによって、使用する矯正装置/矯正方法は異なります。
ワイヤー矯正のみしか扱っていないクリニックもあれば、マウスピースなど複数の選択肢を提案してくれるクリニックもあります。
あなたの予算や要望をくみ取り、最適な方法を提案してくれるクリニックかどうかを見定めましょう。
相談に行く前に、クリニックの公式サイト等で対応している矯正方法をチェックしておくことをおすすめします。
矯正歯科の選び方を詳しく知りたい方はこちら
7.部分矯正に関するよくある質問と回答
部分矯正についてのよくある質問にお答えします。
Q.部分矯正ってどのくらいかかる?
症例によって期間はさまざまですが、部分矯正であれば早ければ数ヶ月で完了する方もいます。
全体矯正に比べ、短期間で矯正できるメリットがあります。
ただし個人差が大きく、口腔内の状況によっては部分矯正で対応できない場合もあるので、まずは歯科医院で相談してみましょう。
hanaraviでは、無料カウンセリングを受け付けております。
Q.部分矯正は何本まで?どこまでできる?
基本的に、部分矯正は前歯(上下6本まで)の矯正のことを指します。
全体矯正に比べて動かす歯の本数が少ないため、比較的安価かつ短期間で歯並びを矯正できます。
Q.下の歯だけの部分矯正はいくらかかる?
片顎だけの部分矯正の相場は、およそ10~40万円程度です。
症例や矯正方法によって異なります。
どの治療法が合っているかは、口腔内の状況によるため、一度歯科医師の診断を受けてみると良いでしょう。
患者さんひとりひとりにあった、最適な矯正計画を提案します。
こちらの記事も参考にしてみてくださいね。
8.部分矯正をするならマウスピース矯正のhanaravi(ハナラビ)へ
部分矯正の値段相場に関してお伝えしてきました。部分矯正は、ワイヤー矯正やマウスピース矯正などさまざまな種類があり、値段も幅があります。
自分にはどのような矯正方法が合うのか、様々な方法から選ぶと良いでしょう。
月々4,700円から始められるマウスピース矯正のhanaravi(ハナラビ)は、3つのプランから選ぶことができます。追加料金などは発生しないため、料金の目安がわかりやすいのがポイントです。
その他のhanaraviの特徴
- 「定額制」で余計な費用負担ナシ
- 「経験豊富な歯科医師」が担当するため、失敗も少ない
- 「矯正後のイメージを見て契約」で、予定通りの矯正を実現
- 「マウスピース矯正」で痛みも少なく、見た目も気にならない
- 「リテーナー1回無料」でアフターケアも万全
- 「LINEサポート」で通院不要
公式LINEアカウントから費用目安のチェックや無料相談の申込ができますので、まずはお気軽にご確認ください。