ワイヤー矯正とは?種類や素材、費用、他治療との比較について解説

大分大学医学部医学科卒業。医師として救急医療や在宅医療に従事し、マウスピース歯科矯正hanaravi(ハナラビ)を提供する株式会社DRIPSを創業。医療現場で予防の重要性や予防に取り組んでもらうことの難しさを痛感。美容という切り口で本質的な予防につなげる入口として、口腔という臓器に興味を持つ。口腔環境が多くの臓器に影響を及ぼし、多くの病気に繋がってしまうというポイントから予防について新聞・テレビ・WEBメディア等で情報を発信している。
 

ワイヤー矯正は、さまざまな方法があり、大変複雑です。歯並びを治したくても、忙しいとなかなか相談には行けませんよね。
この記事では、ワイヤー矯正が気になる方に対し、その種類や費用、メリット・デメリットなどについて解説します。

1.ワイヤー矯正とは


ワイヤー矯正とは「ブラケット」と「ワイヤー」という矯正装置を使って、歯並びを整えていく施術のことです。ワイヤーが真っ直ぐな形に戻る性質を利用し、歯に力をかけていくことで少しずつ動かしていきます。

なお、ワイヤー矯正のほか、マウスピース矯正やセラミック矯正といった他の矯正方法もあります。それぞれの矯正方法によって特徴や値段、適用症例などが異なります。以下では他の方法との比較などについても解説します。

(1)ワイヤー矯正の特徴

ワイヤー矯正の特徴として、以下のメリットとデメリットを挙げることができます。

ワイヤー矯正のメリット

  • 歯の移動が速い
  • 難しい症例でも矯正できるなど、適用範囲が広い
  • 自分でつけ外す手間がないため自己管理が不要

ワイヤー矯正のデメリット

  • マウスピース矯正に比べると痛みが強い
  • 歯磨きが難しく、虫歯や歯周病が進行しやすい
  • 審美性が良くない

ワイヤー矯正は、最も一般的な歯列矯正で、歯を大きく動かす矯正に向いています。そのため、適用外の症例の方が少なくないピース矯正に比べて、より多くの症例に対応できます。見た目の審美性ではマウスピース矯正に劣りますが、矯正器具を着脱する必要がないので、自己管理に自信がない方にもおすすめです。

また、歯を削りかぶせものをするセラミック矯正だと嚙み合わせまで治療することができませんが、ワイヤー矯正だと噛み合わせを治療することも可能です。ワイヤー矯正とマウスピース矯正、セラミック矯正を比較した際の特徴や費用については以下の通りです。

ワイヤー矯正 マウスピース矯正 セラミック矯正
メリット ・適用症例が比較的多い
・歯を動かすスピードが早い
・矯正装置が目立たない
・装置の取り外しが自由にできる
・痛みや不快感が少ない
・歯を直す期間が短い
・矯正中の見た目を気にする必要がない
・痛みがない
デメリット ・矯正装置が目立つ
・比較的痛みや不快感が強い
・適用症例が比較的少ない
・装置の装着中は飲食ができない
・矯正装置を外す・付ける自己管理能力が必要
・噛みあわせを改善することができない
・歯を削って人口の歯を装着するので、自分の歯がなくなる
・虫歯や歯周病のリスクが高まる

(2)ワイヤー矯正の適用症例

ワイヤー矯正は、ほぼ全ての歯並びが適用症例となります。歯を大きく動かす矯正や、奥歯を含む歯列全体の矯正、噛み合わせを改善する矯正も行うことができます。

例として以下のような適用症例が挙げられます。

  • 出っ歯(口ゴボ)
  • すきっ歯
  • 受け口
  • 八重歯
  • 凸凹の歯並び

その一方、以下のように骨格に問題がある症例は適用外になります。

  • 上下の顎のズレが大きい
  • アデノイド顔貌(唇が出て下顎がない顔の形)
  • ガミースマイル(歯茎が多く見えることがある顔の形)

※アデノイド顔貌のイメージ
歯科素材.com https://www.dental-sozai.com/

骨格性の問題を抱えた症例は、外科手術が必要になることもあります。
適用症例に関し、マウスピース矯正やセラミック矯正と比べた場合の表は以下のとおりになります。

ワイヤー矯正 マウスピース矯正 セラミック矯正
適用症例 ・出っ歯(口ゴボ)
・すきっ歯
・受け口
・八重歯
・凸凹の歯並び
・歯を大きく動かす必要がある歯並び
・出っ歯
・すきっ歯
・受け口
・八重歯
・凸凹の歯並び
・八重歯
・前歯の傾きやねじれ
・歯の表面のざらつきや凸凹
・歯の傾きによる出っ歯
適用外症例 ・上下の顎のズレが大きい
・アデノイド顔貌
・ガミースマイル
・上下の顎のズレが大きい
・アデノイド顔貌
・ガミースマイル
・歯を大きく動かす必要がある歯並び
・骨格の問題により歯列が歪んでいる場合

歯を大きく動かす必要がある方、噛み合わせを治したい方には、マウスピース矯正などよりワイヤー矯正の方が向いているでしょう。

(3)ワイヤー矯正の値段相場

ワイヤー矯正の値段相場は約60〜130万円です。だいたい100万円くらいで治療する人が多い印象です。
一方、マウスピース矯正は60〜100万円かかり、ワイヤー矯正と大きな費用の差はありません。セラミック矯正は歯一本あたり5万円+処置料で、全ての歯を治すと考えると、140万円+処置料と高額になってしまいます。

それぞれの値段の相場を比較した表は以下のとおりになります。

ワイヤー矯正 マウスピース矯正 セラミック矯正
値段の相場 ・60~170万円

※部分矯正だと30~70万円

・60~100万円

※部分矯正だと10~40万円

・歯一本あたり4~10万円

(4)ワイヤー矯正の治療期間

ワイヤー矯正の治療期間は平均で2年程度です。また、1年程度の短い期間の治療もありますし、3年程度の長い期間の治療もあります。
一方、マウスピース矯正の治療期間は1〜2年程度。また、セラミック矯正は歯を動かさずに、削ってかぶせるだけなので、2ヵ月ほどで完成します。

ワイヤー矯正 マウスピース矯正 セラミック矯正
期間 ・2年程度 ・1~2年程度 ・2か月程度

2.範囲別・ワイヤー矯正の特徴

ワイヤー矯正には、大きく分けて「全体矯正」と「部分矯正」という2つの矯正範囲があります。全体矯正とは、奥歯を含む歯列全体に装置をつける矯正のことです。また、部分矯正とは、前歯だけ・歯一本だけなど部分的な歯列を直す矯正のことです。
全体矯正には嚙み合わせまで改善できるといったメリットがある一方、値段が高いなどのデメリットがあります。また、部分矯正は治療期間や値段などが良いというメリットがありますが、適用症例が限られるといったデメリットもあります。

全体矯正と部分矯正の特徴や費用をまとめると以下の通りになります。

全体矯正 部分矯正
特徴 【メリット】

・奥歯を含む歯列全体を矯正することが可能
・対応できる歯列が多い
・嚙み合わせも整えられる
・抜歯を伴う矯正にも対応できる

【デメリット】

・矯正期間が比較的長い
・値段が比較的高い

【メリット】

・気になる部分だけ矯正できる
・矯正期間を短くできる
・値段を低く抑えられる

【デメリット】

・噛み合わせは治療できない
・奥歯は矯正できない
・噛み合わせを直すことはできない

値段 ・60~130万円

※裏側矯正だと100~170万円

・30~60万円

・裏側矯正だと40~70万円

3.方法別・ワイヤー矯正の特徴

ワイヤー矯正は、次の3つの方法があります。
表側に矯正装置をつける表側矯正、裏側につける裏側矯正、上の歯は裏側に下の歯は表側につけるハーフリンガル矯正です。以下でメリットとデメリットをまとめていますが、後で詳しく説明します。

表側矯正 裏側矯正 ハーフリンガル矯正
特徴 【メリット】

・治療期間が短い
・発音に大きい問題なし
・歯磨きがしやすい
・費用が安価

【デメリット】

・見た目が目立つ
・食事中に物が引っかかる

【メリット】

・見た目が目立たない

【デメリット】

・治療期間が長い
・費用が高額
・物が挟まりやすい
・歯磨きしづらい
・喋りづらい
・口内炎ができやすい

【メリット】

・表側矯正より見た目が目立たない
・裏側矯正より値段が安い
・裏側矯正より治療期間が短い

【デメリット】

・表側矯正より適用症例が少ない
・矯正器具に物が挟まりやすい
・下顎は歯磨きしづらい

値段 60〜130万円

※部分矯正の場合は30~60万円

100〜170万円

※部分矯正の場合は40~70万円

80〜150万円

※部分矯正の場合は35~65万円

(1)表側矯正


※表側矯正のイメージ
歯科
素材.com
https://www.dental-sozai.com/

表側矯正は、歯の移動が速く、約2年で完了するというメリットがあります。また、費用が安価で、比較的矯正中も歯磨きがしやすいです。最も大きなデメリットは見た目が目立つことです。

なお、後述するとおり、表側矯正の中には目立たない素材を使った矯正装置もあります(通常の素材に比べて値段が高くなりますが)。表側矯正をおすすめするのは、治療期間と費用をあまりかけたくない方や、矯正装置の見た目に抵抗のない方です。

(2)裏側矯正


※裏側矯正のイメージ歯科
歯科素材.com https://www.dental-sozai.com/

裏側矯正は、表側矯正に比べて見た目が目立ちにくいというメリットがあります。その一方、治療期間が長く(およそ3年間)、費用が高額なことがデメリットです。また、舌側に装置があるため、喋りにくく歯磨きが大変です。

矯正中だと気付かれたくない方や、ご自身の結婚式の予定のある方は裏側矯正がいいでしょう。

(3)ハーフリンガル矯正

ハーフリンガル矯正は、上顎は裏側矯正、下顎は表側矯正を行うため、両方のメリット・デメリットを合わせた特徴を持ちます。見た目は表側矯正より目立たず、裏側矯正より治療期間がかかりません。(およそ2年半程度)
また、費用もすべて裏側で行うより安く抑えられます。

一方、デメリットは上顎の裏側矯正に物が挟まりやすく、歯磨きしづらいことです。下顎の表側矯正は見た目は気になるが、費用と期間はなるべくかけたくない方におすすめです。

4.素材別・ワイヤー矯正の特徴と値段

ワイヤー矯正は使う素材によっても値段が違います。ここではよく使用する、5つの種類をまとめました。
それぞれの特徴と、値段をご覧ください。

素材 特徴 値段
メタルブラケット ・安い
・一番壊れにくい
30〜80万円
プラスチックブラケット ・目立ちにくい
・強度が低い
60〜90万円
ハイブリッドブラケット ・目立ちにくい
・プラスチックより強度が高い
35〜80万円
セラミックブラケット ・審美性が良い
・強度が高い
65〜100万円
ジルコニアブラケット ・審美性が良い
・メタルと同じくらい
・壊れにくい
65〜100万円

一般的なワイヤー矯正はメタルブラケットです。メタルブラケットは、安く、壊れにくい素材なのが特徴です。見た目を気にせず、矯正を安く済ませたい方にはおすすめの素材となります。
一方、プラスチックブラケットやハイブリットブラケットなど、他のブラケットは目立ちにくい素材となります。素材によって強度に違いがあり、値段なども異なりますが、クリニックによって取り扱っている素材に関して違いがあるので医師に相談しましょう。

5.ワイヤー矯正の治療の流れ

ワイヤー矯正は2年程度の治療期間を要します。その中で検査を行い、矯正を開始し、保定(「後戻り」と呼ばれる、動かした歯が元の位置に戻ろうとする問題を対処する期間)を行ったりします。
詳しく以下のような流れになります。

①精密検査(1時間)

レントゲン撮影や歯の型取り、顔写真の撮影を行います。虫歯や歯周病がないかチェックするのもこの時に行います。

②診断(30〜1時間)

検査の結果と、治療方法の説明を行います。値段や矯正期間もこのときに確認するでしょう。治療のゴール(改善した歯並びのイメージ)についてもきちんと説明してもらいましょう。

③矯正装置の装着(2時間)

歯の表面のクリーニングを行い、ブラケットを装着して矯正装置を取り付けます。その後、ワイヤーを取り付けて矯正が実際にスタートします。

④ワイヤーの交換(30分〜1時間)

2年間、月に一度の交換を行います。矯正期間中は歯に汚れがたまるため、歯のクリーニングも行います。

⑤保定期間

取り外しのできるマウスピースを一日中つける期間に当たります。様子を見つつ、しだいに寝る間のみの装着へと時間を減らします。
保定期間内は3ヵ月〜半年に一度の通院も行います。2、3年後には保定期間が終ります。

6.ワイヤー矯正を行う上での注意点

(1)ワイヤーの取り付け時間は1~1.5時間

ワイヤー矯正で、ワイヤーなどの矯正装置を取り付ける時間は1時間程度です。定期的に通院して矯正装置を調整・交換します。
矯正装置の取り付け時間は、まれに伸びることもありますので、診察前や後に予定のある方は、余裕を持ったスケジュールを立てるようにしましょう。

(2)ワイヤーの交換頻度は月一回程度

ワイヤーの矯正装置は定期的に交換する必要があり、その頻度は月に一回程度です。

(3)大人の矯正期間と子供の矯正期間は違う

ワイヤー矯正の矯正期間は大人と子供とで異なります。大人の矯正治療は2〜3年ですが、子供は4年ほどかかります。
子供は歯の生え変わりの時期があったり、骨格も変わっていったりする事情があるため期間がやや伸びます。

(4)子供は5~7歳ぐらいから矯正可能

子供は5~7歳から歯科矯正を行うことができます。矯正を行えるタイミングは、前歯が生え変わる時期が目安になります。
子供の矯正を考えている保護者は、奥歯がぐらついてくる前に一度相談するのがおすすめです。

(5)ワイヤー矯正の痛みのピークは36時間後

歯科矯正では、矯正期間中に痛みが発生します。ワイヤー矯正の痛みのピークはおよそ36時間後です。
ワイヤー矯正では、歯に力をかけ、歯の周りにある歯根膜という組織が元に戻ろうとして、痛みの原因となる物質が分泌されます。矯正装置をつけて3〜6時間から痛くなり始め、そのピークが約36時間後になります。早ければ3日、遅くても一週間後には痛みが落ち着きます。
歯列矯正治療時の歯牙移動に起因する疼痛に関する研究 : 咬合力測定用感圧シートとアンケート調査による評価http://hdl.handle.net/10130/407

(6)ワイヤー矯正でもキスはできる

矯正期間中にキスができるか気になる方もいますが、キスは可能です。
しかし、今まで以上に歯垢がつきやすくなり、歯周病になるリスクも上がるため、これまでよりも口内の衛生環境に注意が必要になります。丁寧なブラッシングをして、歯科医院で定期的なクリーニングを受けましょう。

7.ワイヤーも視野に入れたマウスピース矯正ならhanaravi(ハナラビ)


月々4,700円から始められるマウスピース矯正のhanaravi(ハナラビ)なら、ワイヤーもマウスピースも対応可能な矯正専門歯科医師が歯並びを整えてくれます。
不安なことがあれば、LINEでいつでも相談できるシステムもあり、安心して矯正が行えます。「ワイヤーかマウスピースか迷っている」という方はぜひ、いちどhanaraviを検討してみてはいかがでしょうか?

その他のhanaraviの特徴

  • 「定額制」で余計な費用負担ナシ
  • 「経験豊富な歯科医師」が担当するため、失敗も少ない
  • 「矯正後のイメージを見て契約」で、予定通りの矯正を実現
  • 「マウスピース矯正」で痛みも少なく、見た目も気にならない
  • 「リテーナー1回無料」でアフターケアも万全
  • 「LINEサポート」で通院不要

公式LINEアカウントから費用目安のチェックや無料相談の申込ができますので、まずはお気軽にご確認ください。

\歯科矯正の「不安」を解消/
公式LINEで詳しくチェック!
歯科医があなたの知りたいにお答えします