近年注目されている矯正方法として、「マウスピース矯正」という言葉を聞く方も多いと思います。矯正と言えば、これまではワイヤーを常に装着する治療法が主流だったため、避けてきた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事は、マウスピース矯正について詳しく知りたいという方のために、マウスピース矯正の治療方法や、マウスピース矯正選びについて、マウスピース矯正の特徴やメリットなどについて、わかりやすく解説していきます。
目次
マウスピース矯正とは
マウスピース矯正とは、名前の通りマウスピースを装着することで矯正を行う治療です。
ワイヤー矯正とは異なり、透明のマウスピースを装着して治療を行うため、自由に着脱可能な形式になっています。
手軽に始められることから、近年人気が高まっている矯正方法です。
マウスピース矯正のメリット・デメリット
マウスピースによる矯正もワイヤーによる矯正も、歯に持続的に力をかけることで歯を動かして矯正を行っていきます。
マウスピース型の歯科矯正の場合、透明なマウスピースを用いて治療が進行するため、従来のワイヤー型の治療に比べて目立ちにくく、リーズナブルで、来院回数が少ないというメリットがあります。
一方で、矯正可能な歯並びや、対応できる範囲に制限があります。また、同じ治療を行う場合に、ワイヤーに比べて治療に時間がかかるなど、劣るポイントもあります。
自分に合った治療方法を見つけるためにも、それぞれの治療法のメリットとデメリットを納得して選ぶことが大切です。
マウスピースによる歯科矯正のメリット
マウスピース型の歯科矯正は、ワイヤー型の矯正と比較して次のようなメリットがあります。
- 費用がおさえられる
- 透明のマウスピースを装着するため、人目が気にならない
- 痛みや違和感が少ない
- 取り外しが可能なため、虫歯・歯周病リスクが少ない
- 金属アレルギーの人でも利用できる
マウスピースによる歯科矯正のデメリット
一方、マウスピース型の歯科矯正にもデメリットはあります。例えば、次のようなポイントについては理解しておく必要があります。
- 適応できる症例範囲がやや狭い
- マウスピース装着の自己管理が必要
よりくわしく知りたい方はこちら↓↓↓

マウスピース矯正とその他の矯正方法の比較
歯列矯正には、マウスピース矯正の他に表側矯正、裏側矯正など複数の種類があります。
ここでは、それぞれの治療方法の特徴についてまとめます。
表側矯正
歯の表側に、ブラケットと呼ばれる器具をとりつけて矯正を行う方法で、従来より長く行われてきた矯正手法です。
対応可能な歯科医院も多く、幅広いケースに対応できる一方で、ワイヤーが見えることで見た目に影響が出てしまうといったデメリットもあります。
裏側矯正(リンガル矯正)
歯の裏側に矯正器具をとりつけて矯正を行う方法です。表側矯正と異なり、矯正をしていることが目立ちにくい一方で、矯正費用が比較的高価になりがちです。
外科手術を含む矯正
顎の骨そのものの位置が原因であるような歯並びを矯正する場合は、外科手術などを含む矯正を行う場合があります。
かなり大がかりになりますが、厚生労働省の指定する疾患にともなう矯正を行う場合は、他の矯正方法と異なり、保険適用となる場合があります。
よりくわしく知りたい方はこちら↓↓↓

最近では、これらの矯正方法を複数組み合わせて矯正を進める「ハイブリッド矯正」も行われるようになっています。
たとえば従来のマウスピース矯正では対応できなかったような症例であっても、他の矯正方法と組み合わせることで、対応可能となる場合があります。
マウスピース矯正の治療の流れ

マウスピースによる歯科矯正治療を受ける場合、次のような流れとなります。
- カウンセリング
- 治療方針、治療イメージや見積もりの確認
- マウスピースの受け取り
- 定期的なマウスピースの交換と歯科医師による経過観察
- 矯正完了
- アフターケア
マウスピースによる歯科矯正の費用
歯科矯正は自費診療です。そのため、実際に治療を行う医療機関によって費用が異なります。
- 全顎矯正矯正:80~120万円程度
- 部分矯正:30万円~80万円程度
※ 医療機関によっては矯正費用にプラスして診察料やカウンセリング費用、検査費用などが必要となることもあります。
部分矯正の中には、合計費用が10万円〜といった治療もありますが、そのような価格で終わる症例は全体の2~3%程度に留まっています。
ワイヤー型矯正の場合、88万~100万円程度の費用がかかることが一般的です。また、歯科矯正の費用は医療費控除の対象にもなります。
医療費控除については、こちらの記事をご覧ください。

hanaravi(ハナラビ)のマウスピース矯正について

最後に、私たちhanaravi(ハナラビ)のマウスピース矯正サービスについて、ご紹介します。
失敗させないためのhanaravi(ハナラビ)の特徴と強み
①矯正認定医・大学病院で矯正を専門に経験を積んだ歯科医師のみが担当
本当に専門で矯正のみを行っている歯科医院は患者さんにとっては見分けがつきにくく、選ぶのが大変でしたが、hanaravi(ハナラビ)では、マウスピースでもワイヤーでも豊富な経験を積んだ歯科医師のみが担当するため、安心して専門的な矯正を受けることができます。難しい歯科医院選びの必要もございません。
②ゴールとのずれが少なく始められる
専門の歯科医師が検査・診断をしたうえで、ご予算に合わせて作成した矯正プランをご提案します。
また、追加料金もないため、料金、期間、矯正後のイメージにずれが少なく矯正が始められます。
③早く綺麗に治す技術を無料オプションで使える
基本的なマウスピース治療はもちろん、早く綺麗になおすためのオプションを無料で使用できます。
たとえば、アタッチメントと呼ばれる、歯の高さを合わせるための技術があります。
矯正の仕上がり時に歯の高さが合わないと、歯の高さが不揃いで美しくない、噛み合わせの際に前歯が当たるといった問題が起きるため、こうした技術の使用はマウスピース矯正において必須となります。
また、IPRと呼ばれる、歯を磨き上げて歯間にスペースを作って歯を動かす手法や、ディンプルと呼ばれる突起マウスピースにつけ、テコの作用を使って歯に適切な力をかける方法、顎間ゴムやアンカーなどといった、より高度な技術の使用が可能です。
④できるだけ来院回数をへらすサポート体制
歯科医院への予約を取るのはには手間がかかり、お時間もなかなかとれないことがあるかと思います。
hanaravi(ハナラビ)では、困ったことや気になることがある際には、 LINEを使用していつでも医療チームに相談することができるため、ご自宅でも安心して治療を受けることができます。
2週間毎に遠隔で経過確認をさせていただくなどのサポート体制も整えることにより、最低1回の来院でも矯正が可能な体制にしております。
※なるべく来院されたいといった方のご要望にもお答えしております。
※歯並びの状態によっては複数回の通院が必要となる場合もあります。
【他社サービスとの比較】
医師との提携 | hanaravi | A社 | B社 |
---|---|---|---|
医師との提携 | 矯正認定医専門歯科医のみ | 歯科医クリニック | 歯科医クリニック |
通院 | 無料相談と診察のみ | 定期的に必要 | 定期的に必要 |
ワイヤー矯正との併用 | 可 | 不可 | 不可 |
安心・手軽な価格プラン
①明確な料金体系
・相談:無料
・精密検査:3300円(矯正プラン提示後2週間以内にご契約で返金)
・矯正料金
Basicプラン(軽度)
月々1.65万円/24回
一括払い33万円
Mediumプラン(軽〜中度)
月々3.3万円/17回
一括払い49.5万円
Proプラン(中度以上)
月々3.3万円/24回
一括払い66万円
・リテーナー費用:無料(全プラン対象)
上記以上の料金はいただきません。
※マウスピースやリテーナー破損紛失汚損時は再作成料片顎5500円、上下額11,000円をいただきます。
※リテーナー年間プラン44,000円(上下1セットを年6回リテーナーお届け)別途ご希望があれば契約可能です。
※ いずれのプランにも1回分のホワイトニングが含まれています。
②月々4,700円~の「デンタルローン」も
クレジットカード・銀行振込による一括のお支払いや、クレジットカードでの分割払いのほか、月々4,700円~のデンタルローンもご用意。
【デンタルローンの特徴】
- オンラインページから5分程度で簡単お申し込み
- 実質年率5.8%と、業界最低水準の利率
- お支払い回数を自由に設定可能
通常の分割払いや一括払いよりも、月々のお支払い額が低く、さらにご利用しやすくなっています。
詳しい内容や、支払のシミュレーションは下記よりお試し頂けます。
アプラス「デンタルローン」
カンタンローン計算
※手数料方式を「実質年率」、利率を「5.8%」に設定してご利用ください。
DRIPSではDRIPSによる分割払いも行っていますが、クレジットカードでの分割払いやデンタルローンの方がトータルでみるとお得なのでおすすめしています。
【支払方法ごとの比較まとめ】
プラン名/支払方法 | 一括払い | 分割払い | デンタルローン |
---|---|---|---|
BASIC | 330,000円 | 16,500円×24回 | 月額4,700円~ (※) |
MEDIUM | 495,000円 | 33,000円×17回 | 月額7,100円~ (※) |
PRO | 660,000円 | 33,000円×24回 | 月々9,500円~ (※) |
hanaravi(ハナラビ)での実際の症例
最後に、実際にhanaraviで矯正を行った患者様の症例について、矯正後の画像と比較しながらご紹介します。
①叢生(そうせい)
歯の大きさと顎の大きさが合っておらず、歯が重なってしまう症例です。
②出っ歯(口ゴボ)
上の前歯が極端に前に突き出している状態です。歯の生える向きが悪いケースのほか、顎の骨そのものが前に突き出ている「上顎前突」と呼ばれるケースもあります。
③すきっ歯
歯と歯の間に隙間が空いてしまう症例を指します。歯が小さかったり、ねじれ等によってまっすぐ生えていなかったり、といった様々なことが原因で発生します。
歯科矯正に関するご相談はhanaravi(ハナラビ)へ

誰にとっても、歯並びは一生ものです。歯並びを整えるということは、お顔全体の印象を整えるだけでなく、全身の健康状態を整えることでもあります。
歯科矯正にかかる時間と費用は決して少なくはありませんが、その結果は一生残る宝物となり得ます。だからこそ、歯科矯正は不安なく安心して始められることが大切です。
そのためには、信頼できるサービス・医療機関に出会うことが大切。
マウスピースでの矯正を検討している方、歯並びにお悩みの方は、まずはご相談からでも、お気軽にご利用ください。

各務 康貴(医師)
大分大学医学部卒業。医師として救急医療や在宅医療に従事。若年層に予防や多くの臓器にアプローチするため口腔環境に興味を持ち、マウスピース矯正hanaravi(ハナラビ)を手掛ける株式会社DRIPS創業。

セレスタ麻里子
(矯正専門歯科医師 渋谷F&B矯正歯科・東京)
神奈川歯科大学歯学部卒。神奈川歯科大学歯学部歯科矯正学講座。日本矯正歯科学会。歯科矯正で15年のキャリアを持ち、ワイヤー矯正(表・裏)だけでなく、マウスピース矯正も専門とする。