矯正治療というと、費用が高額というイメージをもっている方も多いのではないでしょうか?
歯科医院によっては、歯列矯正の費用を分割払いできる場合があります。
矯正を始めたいが費用の負担や支払が心配な方に向けて、負担なく矯正治療を始められる方法を解説します。
目次
1.歯列矯正にかかる費用は?
矯正というと高額というイメージがありますが、そもそもどのような方法があり、費用はどのくらいかかるのかをまとめてみました。
矯正が必要な歯並びの種類と原因
矯正治療が必要な歯並びにも種類があり、原因も様々です。
八重歯・ガタガタの歯並び
叢生(そうせい)とも言われ、歯の大きさが大きい、顎小さいなどの原因で、
歯と顎の大きさのバランスが崩れることが原因であることが多い。
ガタガタの並びや、 八重歯などと呼ばれることもある。
出っ歯
上顎前突(じょうがくぜんとつ)という歯並び。 上の歯が前に出てしまっている状態。
歯ではなく、上あごの骨が前に突き出しているケースも。
も。顎の成長バランスの崩れや、 指しゃぶり等の癖が原因と考えられる。
受け口
下顎前突(かがくぜんとつ)もしくは反対咬合 (はんたいこうごう)という歯並び。
下の前歯が上の前歯より前に出ている状態。
下あごの過度な成長や上あごの成長不足などが原因と言われる。
前歯が噛み合わない
開口という歯並び。 口を閉じた時に前歯が噛み合わず、 前歯に隙間が開いている状態。
指しゃぶりなどの癖が原因として挙げられている。
すきっ歯
空隙歯列 (くうげきしれつ)といって、歯に隙間がある歯並び。
あごの大きさに対して歯が小さい、 歯の本数が足りないなどの原因が考えられる。
また、悪い歯並びを放置することで下記のようなリスクがあると言われています。
- むし歯や歯周病の原因や悪化
- 口臭の原因
- 見た目のコンプレックス
- 顎関節症
- 歯の早期喪失
2.矯正治療の費用感
矯正治療は、実際に使用する装置の他に費用がかかります。
治療の流れに沿いながら説明していきます。
初診、相談費用
初診や矯正相談では、簡単な治療説明や方法、気になる点を相談できます。
医院にもよりますが、無料〜5,000円で受けられることが多いです。
検査、診断費用
実際に矯正が必要か、どんな治療法が適用なのか、検査をもとに診断します。
- レントゲン撮影(パノラマ、セファロ)
- 歯型
- 写真(お口の中、顔)
といった検査のあと、専門の歯科医師が診断を行い、治療計画を立てていきます。
診断費用は、1万〜6.5万円が目安となります。
矯正費用
治療計画が決まったら、実際の治療に進んでいきます。
治療時の装置にかかる費用は、選択する矯正方法によって変わります。
主な矯正治療の方法であるワイヤー矯正とマウスピース矯正から、費用感を簡単にまとめると以下の通りとなります。
ワイヤー矯正(表側) | 70万~105万 |
ワイヤー矯正(裏側矯正) | 100万~150万 |
マウスピース矯正 | 70万~110万 |
矯正治療中通う治療費(装置の調整料)
矯正中、通院時に矯正装置の調整費や、管理、歯のチェックに費用がかかります。
金額は歯科医院によって異なりますが、5,000円〜10,000円前後のことが多いです。
矯正装置が外れた後の保定装置費用
矯正装置が外れたあと、保定といって、歯並びが元の状態に戻らないための装置を使用します。
その装置も、費用が別途かかります。おおむね5000円~数万円となります。
以上の費用を総合して、
歯科矯正全体の費用は80万〜160万円前後ほどかかると考えておくとよいでしょう。
2.矯正治療は基本的に「自費診療」だが、保険適用になるケースも
矯正治療が高額と言われているのには、保険適用外の治療、いわゆる「自費診療」となるからです。
ただし例外もあり、保険適用で矯正治療が可能なケースもあります。
先天的な病気による嚙み合わせの異常の場合
先天的(生まれつき)にお口の中に異常が見られる異常には、主に以下の疾患があります。
- 唇顎口蓋裂
- ダウン症候群
- 顔面裂
- 軟骨形成不全症
こうした疾患が原因で嚙み合わせの異常が起きており、かつ歯科医師の診断の上で矯正治療が必要となった場合は、保険での矯正治療が認められます。
顎変形症の病名の診断を受けた場合
顎や骨の形や大きさの異常が原因で嚙み合わせに問題が出ている場合や、顔の形に対し顎の変形が目立つ場合で、歯科医師から顎変形症の診断を受けた際は、保険適用の矯正治療の対象となります。
保険で矯正治療を行う際は、国に認定された指定の医療機関である必要があります。どこの矯正歯科でも治療を受けられるわけではないため、注意しましょう。
おすすめの矯正方法を診断します!













3.歯列矯正の費用は分割払いも可能!支払方法の種類とメリット・デメリット
支払方法も歯科医院によって異なります。自分に合った、負担のない支払い方法を選ぶことをおすすめします。
一括払い
一度にまとめて支払う方法で、まとまったお金が用意できる方におすすめの支払方法です。
分割払いや、クレジットのように手数料がかからないため、いくら払ったか費用が明確になりやすい特徴があります。
また、確定申告などの際、医療費控除の対象となるため、節税にもつながります。
クレジット払い
クレジットカードを使って分割払いで払う方法もあります。普段の支払いがカード利用の方におすすめの方法です。
ただ、歯科医院によってクレジットカードに対応していないケースもある点には注意が必要です。
また、金利が高く、約10〜15%となるため、一括払いより支払総額が多くなります。
歯科医院による分割払い
歯科医院によっては、矯正治療を銀行振込などの分割払いができる場合もあります。
クレジットカード支払いよりも手数料をおさえられるメリットがあるほか、クレジットカードの審査が通りにくい学生が歯列矯正を行う場合などにもおすすめです。
ただ、すべての歯科医院が対応しているわけではなく、また分割で支払う期間や金額によっては、医療費控除の対象にならないケースもあるため注意しましょう。
医療ローン(デンタルローン)
ローンを組んで、矯正費用を分割で支払う方法です。全体の費用やローン期間にもよりますが、月々の支払い額を抑えたい方におすすめの方法です。
一方で、あまりに長期間のローンを組んだ場合、金利によって支払う総額が高くなるといったデメリットもあります。
利用の折は月々の支払い額だけでなく、金利を含めた総額がいくらになるかをきちんと確かめた上で利用しましょう。
支払方法別のメリット・デメリットまとめ
支払方法ごとに、支払方法によっておすすめできる人をあげてみました。
- 治療に必要なお金以外は払いたくない人
支払いが長く続くのが精神的負担になる人 ☞ 一括払い
————————————————————————————————- - 普段からカードを使用して支払いする人
大きなお金を用意するのが難しい人 ☞ カードでの分割払い
————————————————————————————————- - 学生や社会人1年目など、
クレジットカードはないが分割払いしたい人☞ 歯科医院での分割払い
なるべく金利や手数料を払いたくない人
————————————————————————————————- - 月々の支払いを抑えたい人
まとまったお金が用意できない人 ☞ 医療ローン
こちらで矯正に関わる詳しい費用について紹介しています!
矯正治療は人生の中の大きな買い物になりますが、金額以上のメリットも多くあります。
上記のメリット・デメリットを比較し、月々の支払い額や、自分に無理のない方法を選択しましょう。
4.「安さ」だけに注目するのはNG。矯正方法を選ぶ際に大切なポイントとは
歯列矯正を取り扱う医院やサービスには様々なものがあります。
中には安価をうたったり、市販のマウスピースで歯列矯正が可能とするものもありますが、「安さ」だけを見てしまうと、矯正の知識のない歯科医師による治療で、思った効果が得られないなど、さまざまなリスクがあります。
金額や見た目への影響などの要素で選択肢は変わってくるため、矯正の専門知識のある歯科医師に診断をあおぎ、自分にあった方法を選ぶようにしましょう。
歯列矯正を検討する際のポイントについてここでは紹介します。
費用で選ぶ
ポイントの1つ目は、支払が可能な金額かを基準に選ぶ方法です。
例えば、同じワイヤー矯正でも見た目が目立たない舌側矯正は費用が高額な傾向にあります。費用が払えないのであれば、表側矯正を選択する必要があります。
マウスピース矯正でも、メーカや歯並びの悪さによって金額が変わってきます。自分の支払える額で選択しましょう。
また、矯正開始前に治療にかかる総額を提示し、追加の費用は頂きません。
見た目で選ぶ
ポイントの2つ目は、装置の見た目で選ぶ方法です。目立たない装置が良い人は、マウスピース矯正か、舌側矯正を選ぶ必要があります。
歯科医師の勧める方法を選ぶ
ポイントの3つ目は、歯科医師の勧める方法で選ぶことです。自分の歯並びならどの方法が一番適しているかを歯科医師に判断してもらいます。
多くの症例を治療しているプロの判断を仰ぐことで、理想の歯並びに近づくことができます。
患者さんひとりひとりにあった、最適な矯正計画を提案します。
3.マウスピース矯正ブランドに関するご相談はhanaraviへ
矯正は費用が高額になるケースがほとんどです。
しかしhanaravi(ハナラビ)は、従来のマウスピース矯正とは異なり、費用を抑えた矯正治療が可能となっています。
hanaravi(ハナラビ)は矯正に特化した歯科医師がプランしたマウスピース矯正が通院不要で行えるマウスピース矯正ブランドです。
hanaraviの特徴
- 「定額制」で余計な費用負担ナシ
- 「経験豊富な歯科医師」が担当するため、失敗も少ない
- 「矯正後のイメージを見て契約」で、予定通りの矯正を実現
- 「マウスピース矯正」で痛みも少なく、見た目も気にならない
- 「リテーナー1回無料」でアフターケアも万全
- 「LINEサポート」で通院不要
無料でのライン相談も行っていますので、他のメーカとの違い、わからないことや不安なことがある方は気軽に登録してみてください。