多くの歯科矯正は保険適用外の治療になるため、経済的な負担を軽減するためにも、歯科矯正の分割払いに関する知識を身に着けることは重要です。
この記事では、歯科矯正の分割払いの種類やそれぞれのメリット・デメリット、治療法を検討する際のポイント、よくある疑問などについて解説します。
目次
1.歯列矯正の支払い方法|それぞれのメリット・デメリット
歯科矯正は、基本的に保険適用外の治療に該当するため、高額な治療費が発生します。
月々の支払いの負担を軽減するためには、分割払いの知識を身に着けることが重要です。
歯科矯正の支払い方法の種類は4つあります。
(1)一括払い
一括払いとは、その名の通り、治療費を一度にまとめて支払う方法のことです。
そのメリット・デメリット(注意点)は以下の通りです。
一括払いのメリット | 一括払いのデメリット(注意点) |
・各種分割払いと違って手数料がかからない ・総額費用がわかりやすい ・確定申告などの際、医療費控除の対象となる金額が大きいため、節税効果もある |
・まとまった金額を用意できない場合は、一括払いを選択することができない |
こんな人におすすめ
- まとまったお金を用意できる人
- 金利・手数料をなくし、総額費用を抑えたい人
・Basicプラン(軽度の歯の歪み):30万円(税別)
・Mediumプラン(軽度~中程度の歪み):45万円(税別)
・Proプラン(中程度以上の歪み):60万円(税別)
それぞれ分割払いも対応可能です。「リーズナブルな歯科矯正に興味がある」という方は、公式LINEから治療費用をチェックしてみてください。
(2)クレジット払い
クレジット払いとは、クレジットカードを使って支払う方法のことです。
そのメリット・デメリット(注意点)は以下のとおりです。
クレジット払いのメリット | クレジット払いのデメリット |
・ポイントがたまる ・一括払い、ボーナス払い、リボ払い、分割払いなど選べる支払い方法が多い |
・ブランドによって異なるが、他の分割払いよりも金利が高い傾向がある(相場は年利15.0%程度) ・ブランドによって異なるが、他の分割払いよりも限度額が小さい傾向がある ・歯科医院によって対応していないクレジットブランドもある |
こんな人におすすめ
- クレジットカードのポイントを貯めたい人
(3)医療ローン(デンタルローン)
デンタルローンとは、金融機関などが提供する歯科治療専用ローンのことです。
多くの場合、歯科医院で申し込みを行います。
デンタルローンのメリット | デンタルローンのデメリット |
・一般の個人向けローンと比較して利息が安い(年2.5〜8%) | ・使用目的が歯科治療に限定されている ・審査に通らない場合は利用できない ・支払いが長期間に及ぶと利息が高くなる |
こんな人におすすめ
- 利息を抑えて分割払いがしたい人
(4)歯科医院による分割払い(院内分割)
歯科医院によっては、治療費の分割払い(院内分割)を医院のほうで対応しているところもあります。
院内分割のメリット・デメリットは以下のとおりです。
院内分割のメリット | 院内分割のデメリット |
・利息/手数料がかからない ・学生などクレジットカードの審査が通りにくい人でも利用できる可能性がある |
・対応していない歯科医院もある ・医療費控除の対象にならないケースもある |
こんな人におすすめ
- 利息・手数料が0円の分割払いを選びたい人
- クレジットカードを持っていない(審査が通らない)人
・Basicプラン(軽度の歯の歪み):月額3,600円(税別)※1
・Mediumプラン(軽度~中程度の歪み):月額4,500円(税別)※2
・Proプラン(中程度以上の歪み):月額6,300円(税別)※3
※1年利2.5%で91回払いの場合※2年利2.5%で113回払いの場合※3年利2.5%で106回払いの場合
無料相談を実施しているので、気になることがあればいつでもお問い合わせください!
(5)タイプ別・おすすめ支払い方法
前述のとおり、歯列矯正で利用できる支払い方法はメリット・デメリットが異なります。
タイプ別におすすめの支払い方法をまとめると、以下のとおりになります。
- まとまったお金を用意できる人 ☞ 一括払い
金利・手数料をなくし、総額費用を抑えたい人
——————————————————————————————————————– - クレジットカードのポイントを貯めたい人 ☞ クレジット払い
——————————————————————————————————————– - 利息を抑えて分割払いがしたい人 ☞ デンタルローン
——————————————————————————————————————– - 利息・手数料が0円の分割払いを選びたい人 ☞ 院内分割クレジットカードを持っていない(審査が通らない)人
「自分にどんな支払い方法があってるかわからない」
「そもそも総額費用はいくらになるのか知りたい」
「矯正のお金の問題全般について相談したい」
そんなお悩みがある方は、無料相談も行っているhanaraviに一度ご相談ください。
2.歯列矯正にかかる費用
そもそも、歯列矯正(歯科矯正)にはどれくらいの費用がかかるのでしょうか。
結論から言うと、およそ20万~200万円とかなりバラつきがあります。
これは、患者様の歯の状態によって実施される治療方法が異なるためです。
治療前・治療中・治療後にそれぞれ治療費が発生するため、総額費用がわかりづらいといわれていますが、プロセスごとの費用相場は以下のとおりです。
矯正前にかかる費用(2,000~6万円) | ・相談/カウンセリング料(0~7,000円) ・診断/精密検査料(0~3万円) ・虫歯/歯周病治療費ないし抜歯費用(2,000円~3万円) |
矯正中にかかる費用(10万~190万円) | ・矯正装置の費用(10万~170万円) ・通院費(3,000~5,000円/回) |
矯正後にかかる費用(4万~11万円) | ・リテーナーの費用(3万~6万円) ・保定観察費(3,000~4,000円/回) |
以下では、治療の流れに沿って治療費の相場を解説します。
(1)治療前にかかる費用(2,000~6万円)
治療前には、以下の費用が発生します。
- 相談/カウンセリング料
- 診断/精密検査料
- 虫歯/歯周病治療費ないし抜歯費用
①相談/カウンセリング料(0~7,000円)
まずはじめに、相談・カウンセリングを通じて、自分の歯並びの悩みや、矯正について知りたいことを医師と話します。
医院にもよりますが、無料〜7,000円で受けられることが多いです。
なお、hanaraviは相談が無料なので、矯正について気になることがあればぜひご利用ください。
②診断/精密検査料(0~3万円)
次のステップでは、診断・精密検査を行い、実際の治療計画を立案します。
ここでは0~3万円ほどの治療費が発生します。
なお、このプロセスでは治療費や治療期間、治療後の仕上がりを確認します。
治療後に「こんな仕上がりになると思わなかった」といった後悔をしないためにも、疑問・不安があれば医師にしっかりとぶつけましょう。
矯正前から矯正後までの歯の動きを動画で確認することができ、具体的な仕上がりイメージを確認したうえで矯正を始められます。
(2)矯正中にかかる費用(10万~190万円)
矯正中には、以下の費用が発生します。
- 矯正装置にかかる費用
- 通院にかかる費用
①矯正装置にかかる費用(10万~170万円)
治療計画が決まったら、実際の治療に進んでいきます。
治療時の装置にかかる費用は、矯正方法によって大きく異なります。
主な矯正方法の費用の相場は以下の通りです。
名称 | 概要 | 費用 |
表側矯正(ワイヤー矯正) | 歯の表側にワイヤーとブラケットをつける矯正方法 | 60~130万円 ※部分矯正だと30~60万円 |
裏側矯正(ワイヤー矯正) | 歯の裏側にワイヤーとブラケットをつける矯正方法 | 100~170万円 ※部分矯正だと40~70万円 |
マウスピース矯正 | 透明なマウスピース型の装置を使った矯正方法 | 60~100万円 ※部分矯正だと10~40万円 |
関連記事:歯科矯正の種類を6つ解説!値段など比較ポイントや子供の矯正についても紹介
患者さんひとりひとりにあった、最適な矯正計画を提案します。
②通院にかかる費用(6,000円~18万円)
矯正期間中は、治療計画通りに歯が動いているか経過観察を行うなどのために通院を行います。
この通院・経過観察には3,000~5,000円ほどの費用がかかります。
通院の頻度はワイヤー矯正の場合は月に一回程度、マウスピース矯正の場合は2~3か月に一回程度です。
歯科矯正の治療期間は、部分矯正の場合は6か月~1年程度、全体矯正の場合は2年~3年程度です。
通院費の総額としては6,000~18万円ほどかかるでしょう。
初診による対面診断のあとは、最低限の通院で矯正を行っていただけます。
(3)矯正後にかかる費用(4万~11万円)
歯科矯正では、矯正後にも費用が発生します。
- リテーナー費用
- 保定期間の通院費用
①リテーナー費用 3万~6万円
歯科矯正では、歯を動かした後に「後戻り」が生じることがあります。
後戻りを防ぐためには、リテーナーと呼ばれる装置を一定期間装着する必要があります。
リテーナーにかかる費用はおよそ3万~6万円です。
②保定期間の通院費用(6,000~4万8,000円)
保定期間には、矯正期間よりも少ない頻度にはなりますが、通院費が発生します。
目安としては3か月~半年に一度ぐらいのペースで通院します。
保定期間は1年~3年程度あるので、およそ6,000~4万8,000円の通院費が発生するでしょう。
このように、歯科矯正は、プロセスごとに費用が発生し、総額費用がわかりづらい治療となっています。
そのためマウスピース矯正のhanaraviでは、はじめに総額費用を提示する「トータルフィー制」の料金体系を採用しています。
下記のとおり、プランごとに総額費用が決まっており、追加費用は発生しません。
Basicプラン(軽度の歯並び) | ・月額3,600円(税別)※1 ・あるいは一括払いで30万円(税別) |
Mediumプラン(軽~中程度の歯並び) | ・月額4,500円(税別)※2 ・あるいは一括払いで45万円(税別) |
Proプラン(中度以上の歯並び) | ・月額6,300円(税別)※3 ・あるいは一括払いで 60万円(税別) |
※1年利2.5%で91回払いの場合※2年利2.5%で113回払いの場合※3年利2.5%で106回払いの場合
「思った以上に総額費用が膨らんでしまった…」という後悔をしたくない人はぜひ、hanaraviの歯科矯正を検討してください。
3.矯正治療は基本的に「自費診療」|保険適用になるケースも
矯正治療が高額と言われているのには、保険適用外の治療、いわゆる「自費診療」となるからです。
ただし下記のような例外もあり、保険適用で矯正治療が可能なケースもあります。
(1)先天的な病気による嚙み合わせの異常の場合
先天的(生まれつき)にお口の中に異常が見られる異常には、主に以下の疾患があります。
- 唇顎口蓋裂
- ダウン症候群
- 顔面裂
- 軟骨形成不全症
こうした疾患が原因で嚙み合わせの異常が起きており、かつ歯科医師の診断の上で矯正治療が必要となった場合は、保険での矯正治療が認められます。
(2)顎変形症の病名の診断を受けた場合
顎や骨の形や大きさの異常が原因で嚙み合わせに問題が出ていたり、顔の形に対し顎の変形が目立っていたりしており、歯科医師から顎変形症の診断を受けた場合は、保険適用の対象となります。
保険で矯正治療を行う際は、国に認定された指定の医療機関である必要があります。どこの矯正歯科でも治療を受けられるわけではないため、注意しましょう。
おすすめの矯正方法を診断します!
4.「安さ」だけに注目するのはNG|矯正歯科を選ぶ際のポイント
歯列矯正を取り扱う医院やサービスには様々なものがあります。
「安さ」だけを見てしまうと、思った効果が得られなかったり、治療に失敗してしまうなど、さまざまなリスクがあります。
関連記事:歯科矯正でよくある7つの失敗事例!防ぐ方法と失敗後の対応も解説!
矯正歯科・サービスを検討する際のポイントは大きく6つあります。
- 日本矯正歯科学会の認定医(専門医)が在籍しているか
- 信頼できる医師/クリニックかどうか
- 自分にあった矯正装置を選ぶことができるか
- 自分にあった費用/支払い方法で矯正できるか
- トラブルが生じた際のフォロー体制が整っているか
- 歯科矯正のための設備が整っているか
詳細については下記記事で解説しているので、矯正先の選び方について迷っている方は参考にしてください。
関連記事:矯正歯科の選び方を医師が解説!6つのポイントとよくある疑問も紹介
患者さんひとりひとりにあった、最適な矯正計画を提案します。
5.歯列矯正の支払い方法に関するよくある疑問と回答
最後に、歯列矯正の支払い方法についてよくある質問にお答えします。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
(1)デンタルローンの審査に通る最低条件は?
デンタルローンの審査に通る最低条件は、以下の四点です。
- 安定して収入(年収250万円以上・勤続1年以上が目安)があること
- 他社からの借入が多額ではないこと
- 過去に金融事故(61日以上の支払い遅れや強制解約、債務整理、代位弁済、自己破産)を起こしていないこと
- 申告に嘘がないこと
ただし、年収250万円未満でも、上場企業勤務の方や勤続年数が長いことで審査が通るケースもあります。
また、他社からの借入が多くても無理なく返済可能と判断されれば審査を通過できます。
そのため、上記の条件を満たしていない人でも通過できる可能性があるので、「ローンを組みたいけれど通らないかも…」と考えているのであれば一度申請だけでもしてみましょう。
(2)歯列矯正の分割払いやデンタルローンって何回払い?
分割払いやローンの支払い回数は歯科医院やローン会社によって異なります。
一般的には2回~24回ほどでしょう。
デンタルローンの場合は、支払いが90回、100回と非常に多いプランもあります。
その分、1回あたりの支払金額は数千円と安く収まるのが特徴です。
(3)学生や専業主婦はデンタルローンの審査に通らないって本当?
学生や専業主婦がデンタルローンの審査に通過しにくいのは事実です。
実際、カードローン等やクレジットカードの審査よりも審査が厳しいといわれています。
また、デンタルローンは20歳以上でないと利用できないため、20歳未満の人は通過できません。
安定収入がある保護者や配偶者がいる場合は、その人の名義でローンを申請することなども検討しましょう。
(4)デンタルローンでも節税できる?
歯科医師が医療費控除の対象と判断すれば、デンタルローンでの支払いでも確定申告をすれば節税につながります。
ただし、一年間での医療費の総額が10万円以上かかった場合に所得税から医療費を控除できる制度なので、年間の支払い額によっては控除を受け取れません。
医療費控除を考えているのであれば、年間の支払額に注意しましょう。
(5)歯列矯正の医療費控除の申請方法は?いくら戻ってくる?
歯列矯正は、歯科医師が「歯並びが悪いことで咀嚼や発音に影響が出ている」と判断した場合、医療費控除の対象となります。
医療費控除の対象となった場合は、医療費控除額に所得税率をかけた還付金を受け取ることができます。
以下の手順で申請しましょう。
- 歯科医師に診断書を発行してもらう(発行費用2,000~10,000円程度)
- 医療費控除の金額を計算する
- 医療費控除に関する必要事項を記載した確定申告書を提出する
医療費控除額は以下の式に当てはめて算出できます。
(一年間の医療費の総額-保険金などで補填される受給額)-10万円(所得の合計額が200万円までの人は所得合計額の5%)=医療費控除額(上限200万円)
また、医療費控除により軽減される税額は各個人の適用される税率によって異なります。
そのため、実際に戻ってくる金額(還付金額)は以下の式によって算出してください。
還付金額=医療費控除額×所得に応じた税率
(出典:No.1120 医療費を支払ったとき(医療費控除)|国税庁)
医療費控除について詳しく知りたい人は、以下の記事も参考にしてみてくださいね。
歯科矯正で医療費控除は適応できる?仕組みや条件を徹底解説!6.歯科矯正の費用や支払いでお悩みならhanaraviへ
矯正は費用が高額になるケースがほとんどです。
しかしhanaravi(ハナラビ)なら、前述のとおり比較的リーズナブルな矯正治療が可能です。
月額3,600円(税別)※1~の支払いやすいプランも用意しているので、まとまったお金がない人・月々の負担を抑えたい人はご検討ください。
※Basicプランで年利2.5%で91回払いの場合
hanaraviの特徴
- 「定額制」で余計な費用負担ナシ
- 「経験豊富な歯科医師」が担当するため、失敗も少ない
- 「矯正後のイメージを見て契約」で、予定通りの矯正を実現
- 「マウスピース矯正」で痛みも少なく、見た目も気にならない
- 「リテーナー1回無料」でアフターケアも万全
- 「LINEサポート」で通院不要
公式LINEアカウントから症状別の費用目安がチェックできますので、まずはお気軽にご確認ください。