口ゴボは治せる!最新歯列矯正でつくる美しい口元と笑顔

大分大学医学部医学科卒業。医師として救急医療や在宅医療に従事し、マウスピース歯科矯正hanaravi(ハナラビ)を提供する株式会社DRIPSを創業。医療現場で予防の重要性や予防に取り組んでもらうことの難しさを痛感。美容という切り口で本質的な予防につなげる入口として、口腔という臓器に興味を持つ。口腔環境が多くの臓器に影響を及ぼし、多くの病気に繋がってしまうというポイントから予防について新聞・テレビ・WEBメディア等で情報を発信している。
 

口ゴボ(出っ歯、上顎前突)とは、顔を横から見た際、顎が突き出て見える状態を指します。

見た目が気になるという方も多く、矯正での治療を望む方が多い症例の1つです。

この記事では、なぜ口ゴボになるのかといった原因や、歯列矯正での口ゴボ改善事例も紹介します。

口ゴボに悩む方や、矯正を検討している方は、是非最後までご覧ください。

1.口ゴボとは

口ゴボとは、顔を横から見た際に前歯が飛び出している状態を指し、「出っ歯」「上顎前突」と呼ばれることもあります。

日本人をはじめ、アジア人に多くみられる特徴です。症状は人それぞれですが、前歯だけでなく上顎の骨も前に出ていたり、下の歯や骨を含め口全体が前に突き出ている場合もあります。

・口ゴボが見た目におよぼす影響

口ゴボは顔の印象に影響をおよぼします。

一般的な美の基準のひとつに、Eラインと呼ばれるものがあります。

Eラインとは、横顔を見た際の、鼻と顎とを結んだラインのことで、Eライン内に口が収まっていることが一般的に「美しい」と考えられています。

口ゴボによって口が突き出た状態ではこのEラインが崩れてしまうため、見た目の印象が悪く感じられてしまうと言われています。

2.口ゴボの原因はなに?出っ歯になる主な原因

口ゴボになる原因には主に4つに分けることができます。

遺伝 おしゃぶりなどの習慣 口呼吸 舌の位置

それぞれの原因について、以下で詳しく見ていきましょう。

①遺伝

口ゴボになる原因の1つ目は、遺伝が原因となる場合です。

歯の生える位置や顎の骨格は、両親からの遺伝による場合が多くあります

遺伝による先天性の口ゴボであっても矯正は可能ですが、骨格などが原因の場合は、外科治療が必要となってくることもあります。

②おしゃぶり・指しゃぶり

口ゴボになる原因の2つ目は、おしゃぶりや指しゃぶりです。

赤ちゃんの頃におしゃぶりを使用していた方も多くいらっしゃると思いますが、おしゃぶりを使用している期間が長いと口ゴボになることがあります。

また、自分の指をしゃぶる、いわゆる「指しゃぶり」が続いた場合も同様に口ゴボに繋がることがあります。

おしゃぶりが口ゴボに繋がるのは、顎の骨が成長する時期におしゃぶりが口にあることで、前の歯が押し出されながら成長してしまうためです。

③口呼吸

口ゴボになる原因の3つ目は、口呼吸です。

呼吸には、大きく分けて口呼吸と鼻呼吸の2種類があります。
口呼吸とは、口から息を吸ったり吐いたりする呼吸のことです。

呼吸をする際に、日常的に口呼吸を行うと、常に口がうっすらと開いている状態が続いています。その結果、口の筋肉が弱くなり、舌の筋肉に押されて前歯が通常よりも前に出てきてしまい、口ゴボに繋がります

④舌の位置

口ゴボになる原因の4つ目は、通常時に舌がある位置です。

舌の位置が前に出ている人は無意識のうちに前歯に舌を押し付ける傾向にあります。舌が前歯を押している状態が続くことで、前歯が徐々に前に出てきてしまいます。
舌の長さは先天的なものであるため、舌の長さに起因する口ゴボは遺伝の一種と考えることもできます。

3.口ゴボの矯正方法は主に3つ!マウスピース矯正・表側矯正・裏側矯正それぞれの特徴

口ゴボは、歯列矯正治療を受けて改善できます。
歯列矯正には、マウスピース矯正・表側矯正・裏側矯正の3つの方法があり、歯並びの状態によって治療できる方法が異なる場合もあります。

hanaraviで検査された方には、実際にこのようなシミュレーション画像が送られます!

歯が動くシミュレーションのGIF画像

①マウスピース矯正

マウスピース矯正とは、矯正用に作成したマウスピースを装着し、歯並びを整える矯正方法です。

透明のマウスピースを使用するため、外から見て矯正治療中であることがわかりにくいというメリットがあります。また、マウスピースの着脱は自分で簡単に行えるため、食事や歯磨きのタイミングではマウスピースを外すことができます。

クリニックに通院する必要がない場合もあり、患者様のライフスタイルに合わせて治療を続けることができます。

治療方法 矯正用マウスピースを装着
メリット 自分で着け外し可能

矯正治療中だと
わかりにくい

歯磨きの邪魔にならず、
口内の健康を保ちやすい

デメリット 場合によって他の方法と
組み合わせる必要あり
自分で外せるため
自己管理が重要
治療期間 数ヶ月〜約2年
治療費用の相場 約30〜80万円

・マウスピース矯正による口ゴボ治療の事例

ここでは、マウスピース矯正による口ゴボ治療の事例を紹介します。
以下の画像は、口ゴボの要因とされる上顎前突(出っ歯)のマウスピース矯正前と矯正後の3D画像です。
hanaravi(ハナラビ)のマウスピース矯正によって前に出ていた前歯が後ろ側に移動し、口ゴボが改善されました。

  • 症例:上顎前突
  • 治療期間:約6ヶ月
  • 治療費用:30万円(税別)

下から見た前歯の矯正前と矯正後
ガタついた歯並びの矯正シミュレーション画像

横から見た前歯の矯正前と矯正後
口ゴボの矯正シミュレーション画像

②表側矯正

表側矯正とは、歯の表面に器具を装着して歯並びを矯正する治療法です。

表側矯正は、長い間主要な治療方法として実施されており、「歯の矯正」と聞くと表側矯正を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。

治療の歴史も長く症例も多いため、信頼できる治療方法です。

表側矯正は、ワイヤーの引き締め方を調整することで、幅広い症例に対応することができます。一方で、歯の表面に器具を装着することがデメリットと言え、見た目を気にする人が多いのが現状です。最近では半透明の器具を使用した治療も選択可能となっています。

治療方法 歯の表面に器具を装着
メリット 歴史が長く治療実績が多い

幅広い症例に対応可能

デメリット 器具が外から見えるため
顔の印象に影響がある
歯磨きや食事の際に
器具が気になることがある
人によっては
痛みを感じることがある
治療期間 数ヶ月〜約2年
治療費用の相場 約80〜100万円

③裏側矯正

歯に器具を装着して矯正するという点では、表側矯正と同じ治療方法です。
表側矯正との違いは、裏側矯正では矯正器具を歯の裏側(舌側)に装着するため、外から見えにくいという特徴があります。
表側矯正と同様にワイヤーを使用して行う矯正であるため、比較的幅広い症例に対応可能です。

ただし、表側矯正と同様に、器具のつけ外しは歯科医師でないと行えないため、食事の際や歯磨きの際の違和感が大きいのが特徴で、人によっては痛みもあるようです。また、歯の裏側につけた器具を使って歯並びを調整するため、表側矯正に比べてより高い技術が必要となり、価格も他の矯正方法よりも高くなります。

裏側矯正を行う場合は、信頼できるクリニック選びが、より重要となると言えます。

治療方法 歯の裏側に器具を装着
メリット 外から器具が見えにくい

幅広い症例に対応可能

デメリット 歯磨きや食事の際に
器具が気になることがある
人によっては
痛みを感じることがある
歯科医の中でも
高い技術が必要
価格が高い
治療期間 数ヶ月〜約2年
治療費用の相場 約100〜150万円

④そのほかの矯正方法

前歯の突出が特に大きい場合や、歯が詰まっていて矯正が難しい場合には、目立たない位置の歯を抜いてスペースを作り、開いたスペースへ残りの歯を移動させて矯正することがあります。
残りの歯を移動させる治療には、紹介した3種類のいずれかあるいは複数を組み合わせて治療します。

hanaravi(ハナラビ)では、症例によって、治療の前半はマウスピース、後半はワイヤー矯正(表側矯正・裏側矯正)といった具合に複数の治療法を組み合わせて治療することもあります。これは、マウスピース矯正を組み合わせることでワイヤー矯正の期間を短くすることができる場合もあるためです。

4.口ゴボ矯正の流れとは?治療のイメージをつかもう

最後に、実際の矯正治療の流れと、注意すべきポイントについて解説していきます。

①診察・カウンセリング

治療開始する前には必ずカウンセリングと歯科医師による診察が必要です。
現在の歯並びの状態と目指す姿を確認し、その人に最も適した治療方法を選択します。

歯科矯正治療は時間のかかる治療です。
歯並びに関することだけでなく、普段のライフスタイルや生活習慣も伝え、無理なく続けられる方法を選びましょう。

hanaravi(ハナラビ)では、歯科矯正を初めて行う人でも、無理なく続けられるサポート体制を用意しています。

  • 歯科矯正の経験豊富な歯科医による無料診断
  • 3Dイメージでの詳細な矯正シミュレーションを見てから契約可能
  • LINEでのサポート&矯正チェックで通院不要
\歯科矯正の「不安」を解消/
無料で矯正について相談する
歯科医があなたの知りたいにお答えします

②矯正期間

選択した治療法によって治療していきます。

矯正期間中は定期的な歯科医師の確認と調整を受ける必要があります。
ワイヤー矯正の場合、定期的に歯科医院へ通院し、状態の確認と歯科医師によるワイヤーの調整を受けます。

マウスピース矯正の場合も通院が必要な治療がありますが、中にはhanaravi(ハナラビ)のように通院することなくLINEで写真を送って診察を受けることができるサービスもあります。
マウスピース矯正は、歯科医師の観察に基づき定期的にマウスピースを作り直して交換することで治療を進めていきます。

矯正治療を通じて理想の歯並びになったら、矯正期間は終了です。ワイヤー矯正の場合は歯科医師に器具を取り外してもらいます。

また、口ゴボの原因となる舌の癖などがある場合は、MFT(口腔筋機能療法)と呼ばれるトレーニングを行い、癖を直していくこともあります。

hanaravi(ハナラビ)では、初期の診断から矯正完了までを定額で提供しています。
矯正治療の進行に応じて新たに追加の費用がかかったり、通院費などを請求することはありません。

明確なゴールと費用を知ったうえで、安心して矯正を行うことができます。

③リテーナー装着期間

矯正期間が終了した後、しばらくの間は「リテーナー」と呼ばれるマウスピースのような器具を装着する必要があります
リテーナーを装着する理由は、矯正終了後も歯が元の形に戻ろうとしているためです。そのため、リテーナーを装着しないと、矯正前の歯並びに戻ってしまいます。

リテーナーの使い方や装着が必要な期間については、主治医や担当者の説明をよく聞き、その指示に従って使用することが大切です。

hanaravi(ハナラビ)では、矯正期間終了後のリテーナーを1セット無料で提供しています。
矯正治療とリテーナー費用が別のサービスもありますが、hanaravi(ハナラビ)では低額でご案内していますので、安心してご利用いただけます。

5.歯科矯正に関するお問い合わせはhanaravi(ハナラビ)

歯科矯正は歯に力を加えて徐々に歯並びを整えていく治療です。
望んだ通りの結果を得るためには、信頼できる歯科医師と一緒に、自分に最も合った治療方法で治療を受けることが大切です。

hanaravi(ハナラビ)では、歯科矯正における豊富な経験と知識を有した歯科医師の元、プロフェッショナルなスタッフで治療を行っています

マウスピース矯正だけでなく、ワイヤー矯正を得意とする歯科医師と協働して複合的な治療を受けることも可能です。
また、事前のカウンセリングで、検査や診断に基づいた仕上がりのイメージを確認することもでき、治療終了後に「思っていた仕上がりと違った」ということが起きないよう取り組んでいます。

hanaravi(ハナラビ)では、月々4,700円から歯科矯正を受けることができます。

その他にもさまざまな料金プランをご用意しています。

分割払い
一括払い
Basicプラン 月々4,700円~ 33万円
Midiumプラン 月々7,100円~ 49.5万円
Proプラン 月々9,500円~ 66万円

(※)分割払いはデンタルローンを利用した場合の参考額です。それぞれの利率や支払回数はLINEからお問い合わせください。
(※)料金はすべて税込です。

相談はLINEでも可能ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。

\歯科矯正の「不安」を解消/
無料で矯正について相談する
歯科医があなたの知りたいにお答えします
監修医師のご紹介
各務康貴(歯科矯正医)

各務 康貴(医師)

大分大学医学部卒業。医師として救急医療や在宅医療に従事。若年層に予防や多くの臓器にアプローチするため口腔環境に興味を持ち、マウスピース矯正hanaravi(ハナラビ)を手掛ける株式会社DRIPS創業。

監修歯科医師のご紹介
セレスタ麻里子(歯科矯正医師)

セレスタ麻里子
(矯正専門歯科医師 渋谷F&B矯正歯科・東京

神奈川歯科大学歯学部卒。神奈川歯科大学歯学部歯科矯正学講座。日本矯正歯科学会。歯科矯正で15年のキャリアを持ち、ワイヤー矯正(表・裏)だけでなく、マウスピース矯正も専門とする。