マウスピース矯正には保険適用される?費用や適用されるケースを紹介

大分大学医学部医学科卒業。医師として救急医療や在宅医療に従事し、マウスピース歯科矯正hanaravi(ハナラビ)を提供する株式会社DRIPSを創業。医療現場で予防の重要性や予防に取り組んでもらうことの難しさを痛感。美容という切り口で本質的な予防につなげる入口として、口腔という臓器に興味を持つ。口腔環境が多くの臓器に影響を及ぼし、多くの病気に繋がってしまうというポイントから予防について新聞・テレビ・WEBメディア等で情報を発信している。
 

マウスピース矯正は、通常保険適用外になるため、費用がかかりがちだと考えられています。

一方、実際には保険適用となるケースもあり、該当すれば費用を抑えられる場合もあります。

この記事ではマウスピース矯正の保険適用について解説。また費用を抑える方法も紹介します。

(1)マウスピース矯正で保険がきかない理由

マウスピース矯正も含め、歯科矯正は基本的に自由診療というものに区分されます。

公的な医療保険制度が適用されるには、緊急性のある治療や病気に限られているため、歯科矯正は保険診療が適用されず、自由診療となるケースがほとんどです。

(2)歯科矯正で保険がきくケースは?

一方、歯科矯正の場合であっても、保険診療となるケースもあります。

公益社団法人日本矯正歯科学会によると、下記の3つに当てはまる場合、歯科矯正であっても保険適用となります。

①「厚生労働大臣が定める疾患」に起因した咬合異常

②前歯3歯以上の永久歯萌出不全に起因した咬合異常(埋伏歯開窓術を必要とするものに限る)

③顎変形症(顎離断等の手術を必要とするものに限る)

引用元:矯正歯科治療が保険診療の適用になる場合とは

①先天性疾患による咬合異常

生まれつきの疾患などにより、咬合(噛み合わせ)が悪くなっているケースを指します。

具体的に59の疾患が指定されており、これらのいずれかに当てはまれば保険診療の対象となります。

【先天性疾患の一例】

  1. 唇顎口蓋裂
  2. ゴールデンハー症候群
  3. 鎖骨頭蓋骨異形成
  4. トリーチャ・コリンズ症候群
  5. ピエール・ロバン症候群 など

②永久歯萌出不全による咬合異常

「永久歯萌出不全」とは、生えてくるはずの永久歯が生えてこないことを指します。

永久歯が作られていない先天性のケースと、歯茎の中に埋伏歯として埋まっているケースがあり、後者の場合「埋伏歯開窓術」という手術で歯茎を切開し、歯を引き出さなけれなりません。

この手術を含む歯科矯正を行う場合、保険診療の対象となります。

③顎変形症による咬合異常

「顎変形症」とは、顎の骨格が上下で大きくずれていることが原因で、噛み合わせの不具合(不正咬合)を起こす病気です。

こちらも手術を伴う矯正を行う場合、保険診療の対象となります。

注意:上記に当てはまる場合も、専門の歯科医師による診断が必要

紹介してきた3つの事例に当てはまる場合であっても、厚生労働省の認可を受けた専門の医療機関による診断がなければ、保険診療の対象とはなりません。

  • ①と②については、「矯診」と呼ばれる指定の医療機関
  • ③については「顎診」と呼ばれる指定の医療機関

がそれぞれ対象となります。

hanaravi(ハナラビ)では、矯正の経験豊富な歯科医師が所属しているため、保険診療となるケースでの診断について、信頼できる医療機関をご紹介することも可能です。

初診予約は、LINEから無料で可能ですので、ぜひお試しください。

2.マウスピース矯正にかかる費用

マウスピース矯正費用・内訳 費用相場
初診料 0円〜5,000円程度
検査料 3,000円〜30,000円
矯正装置費用 10万円~100万円
診察・通院費用 0円〜1万円(1回につき)
リテーナー(保定装置)費用 0円〜60,000円

マウスピース矯正は基本的に自由診療となる場合が多いですが、それでもワイヤー矯正と比べてリーズナブルに始めることが出来ます。

ここでは、マウスピース矯正にかかる費用を内訳ごとに紹介します。

①初診料

初診・相談では、矯正開始前に歯科医師による歯並びの状態チェックを通して、以下の項目を確認します。

  • マウスピース矯正で適応できるかどうか
  • 矯正における悩み
  • 矯正治療をどのように進めていくのか
  • おおよその矯正期間や治療方法

初診は矯正治療の合意前に行うため、矯正治療料とは別途で「初診料」として、0円〜5,000円程度かかります。

hanaravi(ハナラビ)では、こうした初診を無料で受けることができます。

まずはLINEからお気軽にご相談ください。

②検査料

初診が終わった後、具体的な矯正完了後のシミュレーションイメージやプランを作成するために、歯型採取・口腔内スキャンなどを行います。

  • 歯型を採取した上で矯正完了後の仕上がりイメージ
  • 具体的にどのくらい矯正費用がかかるのか
  • 具体的な期間や治療工程

歯科医院によって初診料や検査料は異なるため、あらかじめ矯正治療とは別に費用がかかるということを事前に知っておきましょう。

通常は3万円ほどかかりますが、hanaravi(ハナラビ)では、税込3,300円で精密検査を行い、精細なシミュレーションを作成します。
また、期間内にご契約した方には、精密検査にかかった費用の3,300円をキャッシュバックしております。

\歯科矯正の「不安」を解消/
無料で矯正について相談する
歯科医があなたの知りたいにお答えします

③矯正装置費用

歯科矯正する矯正用マウスピースを作成するのにかかる費用です。

クリニックによってマウスピースの枚数や費用が異なりますので、自分の理想としている歯並びになるか、予算に合うかを確認することが重要です。

また、クリニックによっては矯正の途中で追加費用がかかるケースもあるため注意しましょう。

hanaravi(ハナラビ)では、初診時に費用総額をすべて提示。矯正完了まで追加費用は一切いただきません。

④診察・通院費用

マウスピース矯正中に来院が必要となるクリニックもあります。次のマウスピースを作るための歯型採取や、アタッチメントの装着、歯の状態を確認する際にかかるのが、診察・通院費用です。

通院が必要なクリニックの場合、治療中の通院頻度や予約は取りやすいかなど事前に確認しておくことをおすすめします。

hanaravi(ハナラビ)では、​​クリニックに来ていただくのは、初期の無料相談と診察の時のみ。

その後の矯正の進捗確認はLINEで行うため、少ない来院数で安心して歯科矯正を行うことができます。

⑤リテーナー(保定装置)費用

マウスピース矯正により綺麗になった歯の位置が元に戻らないように、リテーナー(保定装置)を装着します。

リテーナーはマウスピースとは別途で費用がかかる場合があります。

hanaravi(ハナラビ)では、矯正治療を終了された方全員にマウスピース型のリテーナーを1セット無料で提供。

また、2か月に1回(年6回)新品のリテーナーを受け取ることができるほか、万一の破損や紛失の際に、3回まで対応する「リテーナープラン(年間33,000円)」もご用意しています。

\歯科矯正の「不安」を解消/
無料で矯正について相談する
歯科医があなたの知りたいにお答えします

3.マウスピース矯正の費用負担を軽くする方法は?

マウスピース矯正の費用負担を軽くする方法は?

従来の矯正よりもリーズナブルに始められると言われるマウスピース矯正で、費用負担を軽減させる方法について紹介します。

  1. 医療費控除を活用する
  2. 事前に総額が分かるクリニックで始める
  3. 無理のない支払方法を選ぶ
  4. 治療範囲を見直す

(1)医療費控除を活用する

マウスピース矯正治療の費用を軽減させる方法として、医療費控除を活用する方法があります。

医療費控除とは、自分や家族が支払った医療費が一定額を超えるとき、支払った医療費をその年の所得税から差し引くことができる制度のことです。

最大で200万円まで控除が可能で、自営業の場合は納税額を安くすることができ、企業に務めている場合は還付金が戻ってくる場合があります。

医療費控除の計算は

  1. 総所得金額が200万円以上の場合
  2. 総所得金額が200万円未満の場合

にわかれます。それぞれ解説していきましょう。

(1)総所得金額が200万円以上の場合

総所得金額が200万円を超える場合の医療費控除額の計算方法は以下の通りです。

所得が200万円を超える場合の計算式
1年で支払った医療費-保険金等で補填される金額-10万円

保険金などを受け取った上で差し引きをして、10万円を超えた額が控除の対象になります。

控除対象の医療費には、配偶者や家族の医療費も含めることができるため、家族が多い方は利用しやすいでしょう。

(2)総所得金額が200万円に満たない場合

総所得金額が200万円に満たない場合の医療費控除額の計算方法は以下の通りです。

所得が200万円未満の場合の計算式
1年で支払った医療費-保険金等で補填される金額-総所得金額等の5%

医療費の総額が10万円に届かない場合の医療費控除は、総所得が200万円以下の場合に限定されるため、注意が必要となります。

hanaravi(ハナラビ)では、こうした控除に関するご説明も可能なほか、必要に応じて診断書もご用意できます。ぜひお気軽にご相談ください。

(2)事前に総額がしっかり分かるクリニックで始める

マウスピース矯正を提供するクリニックによっては、矯正中に追加費用がかかってしまい、結果的に矯正治療前に確認していた費用と大きく異なってしまうことが少なくありません。

矯正を始める場合は、事前に追加費用がかかるかどうか、かかる場合はどのくらい費用がかかるかを確認しておきましょう。

hanaravi(ハナラビ)では経験豊富な歯科医師のもと、3Dの口腔内スキャンをベースに矯正完了までの歯の動かし方をデザインするため、事前に矯正全体の総額をご提示できます。

矯正中での追加費用がかからないほか、矯正後に「イメージと違った」といった失敗の可能性を減らすこともできます。

hanaravi公式LINEで費用感をチェック

(3)デンタルローンなど、無理のない支払方法を選ぶ

分割払いの支払い方法を選ぶことで、月々の負担を安く抑えることもできます。

クリニックによりますが、hanaravi(ハナラビ)では以下の3つの支払方法を選ぶことができます。

  1. クレジットカード(一括払い)
  2. クレジットカード(分割払い)
  3. デンタルローン
hanaraviでデンタルローンを活用した場合、月々4,700円から始めることが可能。リーズナブルに歯科矯正を行えます。

hanaravi公式LINEで費用感をチェック

(4)治療範囲を見直す

予算があらかじめ決まっている場合、それに合わせた治療範囲を決めることで、予算通りに進めることができます。

hanaravi(ハナラビ)では、矯正終了後までのシミュレーション画像を最初にご共有するため、仕上がりを確認しながら治療範囲を決めることができます。

必要以上の費用をかけることなく、イメージ通りの矯正を行っていただけます。

4.マウスピース矯正の保険適用に関する相談はhanaravi(ハナラビ)

マウスピース矯正に関する保険適用や、医療費控除の相談は、専門の歯科医師による診断が不可欠です。
基本的には、保険適用外である歯科矯正ですが、hanaravi(ハナラビ)では様々なサポートにより、費用を抑えて矯正を始めることが出来ます。

hanaravi(ハナラビ)のマウスピース矯正は、以下の4つの特徴から、安心できる矯正をサポート。

hanaravi(ハナラビ)の4つの特徴
  • 経験豊富で、矯正の専門知識を持つ歯科医師のみが担当
  • LINEでの矯正経過観察により、通院しなくても適切な矯正を進められる
  • アタッチメント・リテーナーを含めた治療全体を定額で提供
  • 予算に合わせてプランを提示し、無駄な追加費用を抑えます

また、矯正完了後の細かいシミュレーションも画像で確認いただけます。

歯科医師の知見から、治療期間や仕上がりまで丁寧に説明するため、イメージと全く違う治療を受けることがありません。

さらに、ワイヤーとマウスピースを併用するハイブリット矯正にも対応。

見た目の影響を少なくしつつ、幅広い症例を短期間で矯正することも可能です。

マウスピース矯正に関してお困りのことがあれば、ぜひご相談ください。

監修歯科医師のご紹介
各務康貴(歯科矯正医)

各務 康貴(医師)

大分大学医学部卒業。医師として救急医療や在宅医療に従事。若年層に予防や多くの臓器にアプローチするため口腔環境に興味を持ち、マウスピース矯正hanaraviを手掛ける株式会社DRIPS創業。

監修歯科医師のご紹介
セレスタ麻里子(歯科矯正医師)

セレスタ麻里子
(矯正専門歯科医師 渋谷F&B矯正歯科・東京

神奈川歯科大学歯学部卒。神奈川歯科大学歯学部歯科矯正学講座。日本矯正歯科学会。歯科矯正で15年のキャリアを持ち、ワイヤー矯正(表・裏)だけでなく、マウスピース矯正も専門とする。