マウスピース矯正の値段・料金の平均金額・相場は?ブランド別の比較や選ぶポイントも

大分大学医学部医学科卒業。医師として救急医療や在宅医療に従事し、マウスピース歯科矯正hanaravi(ハナラビ)を提供する株式会社DRIPSを創業。医療現場で予防の重要性や予防に取り組んでもらうことの難しさを痛感。美容という切り口で本質的な予防につなげる入口として、口腔という臓器に興味を持つ。口腔環境が多くの臓器に影響を及ぼし、多くの病気に繋がってしまうというポイントから予防について新聞・テレビ・WEBメディア等で情報を発信している。
 

マウスピース矯正は、見た目が目立たず、比較的安い費用で済む人気の矯正方法です。

しかし歯並びの状態やマウスピース矯正のブランド、矯正範囲、クリニックによって値段が大きく異なり、相場感も20万円~100万円と幅広いです。

そのためきちんと調べて治療先を選ばなければ「治療後に後悔してしまった…」ということになりかねません。

この記事では、マウスピース矯正の費用の相場や、他の矯正方法との料金の違い、ブランドごとの料金の比較などについて解説します

「自分に合った矯正の料金が知りたい」「マウスピース矯正に興味があるけど、選択肢が多くて難しい」という人はぜひ、参考にしてください。


LINEにご登録いただくと症例ごとのおおよその費用感をご確認いただけます。下記よりご登録ください!

1. マウスピース矯正の費用・料金相場|60万~100万円

マウスピース矯正の費用・料金相場はおよそ60万~100万円です。

矯正の費用は、歯並びの状態や、矯正ブランドによって大きく変動します。

前歯だけ・歯一本だけなど、部分的に矯正を行う場合(部分矯正)は、10万~40万円ほどに矯正費用を抑えることができます。

自分の矯正費用について知るには、後述する矯正の知識を身に着けることが重要です。

「もっと正確な矯正費用を知りたい」「手っ取り早く矯正費用を確かめたい」という人は、医師に相談すると良いでしょう。

マウスピース矯正のhanaraviでは無料相談を実施しているので、気になる人はお問合せください。

\歯科矯正の「不安」を解消/
無料で矯正について相談する
歯科医があなたの知りたいにお答えします

(1)そもそもマウスピース矯正とは?

マウスピース矯正をしている人の画像。矯正用マウスピースを装着しているが、目立たないことがわかる。hanaravi提供

hanaraviの矯正用マウスピース

マウスピース矯正とは、透明なマウスピース型の矯正装置によって歯を動かす歯科矯正のことです。

マウスピース矯正では、少しずつ形が違うマウスピースを交代しながら装着し、歯を少しずつ動かしていきます。

hanaraviの矯正用マウスピース。少しずつ形の違うマウスピースを交換していくことで歯列を矯正する。

hanaraviの矯正用マウスピースの例。一人ひとりの歯並びに合わせて、少しずつ形の異なるマウスピースを制作し、治療で用いる

マウスピース矯正の治療期間は、およそ1~2年程度。部分的な矯正(部分矯正)の場合は、半年~1年程度で治療を終えるケースもあります。

(2)マウスピース矯正のメリット・デメリット

マウスピース矯正の特徴(メリット・デメリット)は、以下の表のとおりです。

メリット デメリット
・矯正装置が目立たない
・食事や口腔ケアの際に取り外しが自由
・痛みや違和感が比較的少ない
・比較的費用を抑えて治療できる
・1日20時間以上、マウスピースを装着するため、自己管理能力が必要
・マウスピース装着中は飲食できない
・適用外の歯並びもある

矯正装置が目立たず、痛みや不快感が少なく、比較的低予算でも治療できるため、最近ではマウスピース矯正を行う人が増えています。

【マウスピース矯正の特徴についてもっと知りたい人はこちらの記事も参考】

参考:マウスピース矯正とは?効果やメリット、ワイヤー矯正との違いを解説

2. 【写真付き】マウスピース矯正による治療例と費用

実際、マウスピース矯正によってどれぐらいの費用がかかるのか。症例写真とともに紹介します。

(1)出っ歯

出っ歯の症例

症状 上顎前突(出っ歯)
費用 ¥450,000(検査代+処置代+アライナー代+リテーナー代込み)
期間 約8ヶ月
年齢 21歳
性別 女性
治療内容 11番、21番の前突をマウスピースにて舌側傾斜させて改善。
リスク 歯を動かすことによって歯と歯肉との間に隙間ができてしまうことがございます。この場合は歯を削る処置を行い歯同士をより密着させて隙間を無くす処置をとります。
歯を動かすことによって歯根が短くなり、治療後に歯がグラグラしてしまう事が考えられます。先天的な要因でそのリスクが高い方にはレントゲンによる画像診断を行います。矯正治療中に歯に大きな力が加わると稀に歯の神経が死んでしまうことがございます。矯正治療によって噛み合わせが変化し、顎関節症になってしまうリスクが考えられます。多くの場合は経過観察を行っていく中で自然に治っていきます。

(2)すきっ歯

すきっ歯の症例

症状 正中離開(すきっ歯)
費用 ¥300,000(検査代+処置代+アライナー代+リテーナー代込み)
期間 約6ヶ月
年齢 31歳
性別 男性
治療内容 11番、21番が正中から離れている為、そこを優先的にマウスピースで動かしてで埋める。
それに伴い上下顎の軽度のガタツキを治療。
リスク 歯を動かすことによって歯と歯肉との間に隙間ができてしまうことがございます。この場合は歯を削る処置を行い歯同士をより密着させて隙間を無くす処置をとります。 歯を動かすことによって歯根が短くなり、治療後に歯がグラグラしてしまう事が考えられます。 先天的な要因でそのリスクが高い方にはレントゲンによる画像診断を行います。矯正治療中に歯に大きな力が加わると稀に歯の神経が死んでしまうことがございます。矯正治療によって噛み合わせが変化し、顎関節症になってしまうリスクが考えられます。 多くの場合は経過観察を行っていく中で自然に治っていきます。

(3)歯のガタツキ

ガタツキのある歯の症例

症状 叢生(前歯のガタツキ)
費用 ¥450,000(検査代+処置代+アライナー代+リテーナー代込み)
期間 約1年
年齢 28歳
性別 女性
治療内容 主訴は11番の前突、それによる歯列弓全体に及ぶ叢生をマウスピースを用いて改善。
リスク 歯を動かすことによって歯と歯肉との間に隙間ができてしまうことがございます。 この場合は歯を削る処置を行い歯同士をより密着させて隙間を無くす処置をとります。
歯を動かすことによって歯根が短くなり、治療後に歯がグラグラしてしまう事が考えられます。先天的な要因でそのリスクが高い方にはレントゲンによる画像診断を行います。矯正治療中に歯に大きな力が加わると稀に歯の神経が死んでしまうことがございます。矯正治療によって噛み合わせが変化し、顎関節症になってしまうリスクが考えられます。多くの場合は経過観察を行っていく中で自然に治っていきます。
hanaraviは月々4,700円で矯正可能
hanaraviでは、症例にもよりますが、月々4,700円という低コストから矯正治療が可能です。 また、矯正開始前に治療にかかる総額を提示し、追加の費用は頂きません。
\歯科矯正の「不安」を解消/
公式LINEで治療費用を簡単チェック!
歯科医があなたの知りたいにお答えします

3. 【一覧表あり】ワイヤー矯正など他の矯正方法の費用を比較

歯科矯正には、マウスピース矯正のほかにも、ワイヤー矯正など複数の方法があります。

治療がはじまってから後悔しないためにも、他の矯正方法の特徴や費用について理解しておくことが重要です。

ワイヤー矯正など、他の歯科矯正の特徴や費用の相場は、以下の表のとおりです。

矯正方法の比較表。マウスピース矯正の特徴は、目立ちにくい、自分で着脱可能、痛みが比較的少ない、食事の邪魔にならない、歯磨きしやすい、費用が比較的安価な点。適応症例は出っ歯、すきっ歯、受け口、八重歯、がたつきのある歯並び。快適さは◎、治療期間は1~2年。費用の目安は60~100万円(部分矯正の場合10~40万円)。表側矯正(ワイヤー矯正)の特徴は、適応症例が多い、矯正装置が目立つ、痛みや違和感が比較的強い、食事や口腔ケアがしにくい点。適応症例は、出っ歯、すきっ歯、受け口、八重歯、がたつきのある歯並び、歯を大きく動かす必要のある歯並び。快適さは△、治療期間は2年程度。費用目安は60~130万円(部分矯正の場合30~60万円)。裏側矯正(ワイヤー矯正)の特徴は、適応症例が多い、目立ちにくい、費用が比較的高額、食事や口腔ケアがしにくい、口内炎ができやすい、喋りづらい点。適応症例は表側矯正と同様。快適さは×。tiryoukika年程度。費用目安は100~170万円(部分矯正の場合40~70万円)。セラミック矯正の特徴は、治療期間が短い、健康な歯を削る必要がある、神経を取る場合がある、噛み合わせは治療できない、痛みが出ることがある、費用が高額、歯の色も選べる点。適応症例はマウスピース矯正と同様。快適さは◎。治療期間は即日~数ヶ月程度。費用目安は1本あたり8~18万円。

抜歯を行い、歯を大きく動かす必要があるケースなど、マウスピース矯正よりもワイヤー矯正の方が向いている歯並びもあります

自分の歯並びに合った矯正方法を選択できなければ、治療期間が延長したり、それに伴って追加の治療費が発生したりする可能性が高くなります。

そのためクリニックや矯正ブランドを選ぶ際は、「マウスピース矯正にもワイヤー矯正にも詳しい医師に相談すること」が重要になります

hanaraviは矯正経験豊富な専門の歯科医師が対応
hanaraviでは、ワイヤー矯正にもマウスピース矯正にも詳しい専門の歯科医師のみと提携しています。
患者さんひとりひとりにあった、最適な矯正計画を提案します。

(1)部分矯正と全体矯正の違いとは?

歯科矯正には「部分矯正」と「全体矯正」という範囲別の種類があり、以下の表のとおり、それぞれ値段の相場が異なります。

上下の前歯のみを矯正したい場合は、マウスピース矯正の方が費用を安くおさえられて、短期間の治療で済むケースもあるでしょう。

部分矯正と全体矯正の特徴を説明する画像。全体矯正のメリット「かみ合わせを矯正できること」や、デメリット「矯正期間・矯正費用が高い」ことなどが表で記載されている。また、部分矯正のメリット「矯正費用が安い」「矯正期間が短い」や、デメリット「かみ合わせが治療できない」なども解説されている。なお、それぞれの費用相場も解説されている

このように、矯正範囲についても矯正には種類があり、マウスピース矯正とワイヤー矯正のどちらが適しているかに関しては、費用と治療時間の兼ね合いもあるため、歯科医院でよく相談することをおすすめします。

関連記事:

4. マウスピース矯正の治療を進める流れと値段

(1)カウンセリング・治療前診断

まず、マウスピース矯正の治療に入る前に、歯科医によるカウンセリングや治療前診断が必要です。無料で実施できる歯科医院もありますが、マウスピース矯正の費用とは別に5,000円程度かかるケースもあるでしょう。

レントゲン撮影・CT撮影・検査などの精密検査を実施すると、6万円程度の費用がかかります

※精密検査によって虫歯や歯周病などが判明した場合、先に治療が必要となり、その分の治療費がかかります。

精密検査は、歯科矯正のゴールを確認するうえで非常に重要です。どれくらいの料金を支払い、どんな歯並びを手に入れることができるのか確認しましょう。

hanaraviでは、3Dシミュレーション技術を駆使して矯正のゴールを確認します。

hanaraviの3Dシミュレーションイメージ】

hanaraviの精密検査で用いる3Dシミュレーションのイメージ画像。マウスピース矯正によって出っ歯の歯が動き、美しい歯並びへと整っていく様子を視覚的に理解することができる。

\歯科矯正の「不安」を解消/
無料で矯正について相談する
歯科医があなたの知りたいにお答えします

(2)マウスピースの製作開始・矯正中

カウンセリングと治療前診断が終わると、個人にあわせたマウスピースの製作が開始します。マウスピースは、矯正する歯によって値段が異なります。

例えば、気になる部分や前歯のみなどを矯正する部分矯正であれば10〜50万円程度、奥歯から矯正する全体矯正であれば、60〜100万円程度が必要です。

このように、マウスピース矯正は保険適用外であるため、医療費は高額になる可能性が高いと言えます。また、歯科医院によっては月1回の来院で実施する調整費用として、6,000円程度かかる場合もあります。

(3)保定期間

保定期間とは、マウスピース矯正の治療後に歯が元に戻ることを防ぐための保定装置を装着する期間のことです。

数ヶ月から1年程度、定期的な診察を受けるために歯科医院に通院し、保定装置費用と経過観察費用として合計6万円程度が必要となるケースもあります

5. マウスピース矯正の支払い方法

料金が高額になる歯科矯正では、支払い方法について確認することも重要です。以下で詳しく説明します。

(1)処置別支払い制

処置別支払い制のシステムの場合、支払いは治療を受けるたびに行います。基本的に初回費用を支払い、マウスピースを初回作成してその後はマウスピースを受け取るたびに支払いを行います。

例えば以下のような料金をその都度支払います。

矯正前にかかる費用 矯正中にかかる費用 矯正完了後にかかる費用
・カウンセリング:無料
・精密検査/診察:30,000円
・虫歯/歯周病治療:5,000円
・抜歯:2本(5,000円/本)⇒合計金額45,000円
・矯正装置料:800,000円
・調整料:5,000円/回
・矯正期間:2年間
・通院頻度:1ヶ月に1回⇒合計金額920,000円
・保定装置料:66,000円
・観察料:5,000円/回
・保定期間:2年間
・保定期間中の通院頻度:3ヶ月に1回⇒合計金額106,000円

処置別支払いには、まずは試しに作成してマウスピース矯正が自分に合っていないと思った場合などに、途中で治療を辞めやすいというメリットがあります。

一方で、処置別支払いには、治療が長引いた場合などには追加料金が発生するというデメリットがあります。

(2)総額制

マウスピース矯正には、都度払いとは別に「総額制(=トータルフィー)」の支払い方法があります

総額制では、はじめに定められた金額を支払います。

例えばhanaraviの場合、以下の3つの料金プランに沿って料金を支払います。

Basicプラン(軽度の歯並び) 月々1.65万円/24回
・あるいは一括払いで33万円
Mediumプラン(軽~中程度の歯並び) 月々3.3万円/18回
・あるいは一括払いで49.5万円
Proプラン(中度以上の歯並び) 月々3.3万円/24回
・あるいは一括払いで66万円

総額制には、「矯正期間が延長すると総額が高くなる」という処置別支払い制のデメリットがありません

なお、総額制では、「どこまで総額料金に含まれているか」がクリニックによって異なるので注意しましょう。

hanaraviは月々4,700円で矯正可能
hanaraviでは、症例にもよりますが、月々4,700円という低コストから矯正治療が可能です。 また、矯正開始前に治療にかかる総額を提示し、追加の費用は頂きません。
\歯科矯正の「不安」を解消/
公式LINEで治療費用を簡単チェック!
歯科医があなたの知りたいにお答えします

6. マウスピース矯正の種類

マウスピース矯正のシステム運営会社ごとに価格や流れが異なります。まずここでは、マウスピース矯正に関する種類とシステムについてメリット、デメリットを交えて紹介していきます。

(1)hanaravi(ハナラビ)

①システムと特徴

hanaravi(ハナラビ)は価格が一律で決まっています。歯列のガタつきの具合によって費用プランが異なり、短期的な矯正で済む場合は安いプランを選択することができます。

LINEで気軽に矯正に関する相談ができるためモチベーションの維持がしやすいです。

②価格に関して

かかる総額と治療期間の目安は下記になります。

プラン別・料金

  • Basicプラン(軽度の矯正) 月々1.65万円/24回 または一括払いで33万円
  • Mediumプラン(軽~中程度の矯正) 月々3.3万円/18回 または一括払いで49.5万円
  • Proプラン(中度以上の矯正) 月々3.3万円/24回 または一括払いで66万円

(2)インビザライン

①システムと特徴

20年以上マウスピース矯正のシステムを広めてきたマウスピース矯正のパイオニアです。

最も歴史が長く、取り扱っている歯科医院が多いため、地方でもこの治療を受診できます。扱える症例も幅広く、奥歯まで動かせることが特徴です。

②価格に関して

価格相場は部分矯正が30〜50万円がで、全体矯正が70〜100万円です。歯科医院によっては毎月の調整料が4,000円〜1万円かかるところもあるので事前に確認する必要があります。

(3)キレイライン

①システムと特徴

より低価格で高品質な矯正治療を多くの人が受けられるようにと開発された矯正システムです。前歯12本を重点的に動かすのが特徴です。

また、ホワイトニングと矯正治療を同時に行うことができるので、より見栄えのいい歯並びを実現できます。

②価格に関して

都度払いと分割払い、一括払いの3つの方法があり、都度払いの場合、初回2万円(次回以降都度4万円)から始められる手軽な価格設定になっています。

分割払いの場合は、コース料金の総額を毎月分割で支払うため、月々の支払い計画が明確です。

一括払いの場合、都度払いよりお得な料金設定となっています。症例によってかかる総額は異なり、主に下記の通りとなっています。

程度ごとの金額イメージ

  • 軽度 10〜15万円
  • 軽度〜中度 15〜20万円
  • 中度 20〜30万円
  • 重度 適用外

(4)クリアコレクト

①システムと特徴

2006年にアメリカで開発されたストローマン社が展開するマウスピース矯正です。ストローマン社製の3Dスキャナーと呼ばれるデジタル印象が取得できる特殊なカメラで口腔内をスキャニングして治療計画を立てます。

クリアコレクトのマウスピースは歯茎まで覆うような形になっているため、他の歯列のみを覆う形のマウスピース矯正と比べて保持性が優れているのが特徴です。

②価格に関して

価格は30万円程度です。こちらもマウスピースの交換の回数によって価格が異なり、矯正期間が長くなるほど金額がかかります。

サブスクリプションで提供している歯科医院もあり、その場合50万円〜80万円程費用が発生します。

また、デンタルローンによる分割払いやクレジットカード払い、ジャックスを使った60回払いなど負担の少ない支払い方法を用意している歯科医院もあります。

(5)アソアライナー

①システムと特徴

矯正専門の歯科技工所アソインターナショナルジャパンが提供するマウスピース矯正です。治療開始までの時間が短く、歯の型取りから約10日間でマウスピース矯正を始めることができます。

マウスピースを作成するたびに型取りが必要で、比較的通院回数の多いマウスピース矯正のシステムです。治療期間は約4〜18カ月で完結します。

②価格に関して

上顎、下顎いずれかであれば28〜40万円、上下両顎行う場合は47〜70万ほどかかります。マウスピースの作成回数や治療期間によって金額が決まります。

(6)Oh my teeth

①システムと特徴

リーズナブルかつわかりやすい金額設定と通院が一切不要のシステムが特徴。24時間のオンラインの相談窓口があり、スマートフォンから気軽に相談できるのでモチベーションも保ちやすいです。

マウスピースは自宅に配送されるので、忙しい人でも気軽に矯正を始めることができます。

定期的に患者さん自身の歯並びを歯科医師にスマートフォンから送ることで経過を一緒に確認しながら進めていけます。

②価格に関して

30万円(税別)もしくは60万円(税別)の2種類のみ。30万円のベーシックタイプは、前歯部のみに特化した矯正プランで矯正期間は平均3カ月です。60万円のプロタイプは、奥歯まで矯正をしたい場合のプランで矯正期間は平均6カ月です。

(7)DPEARL

①システムと特徴

DPEARLは、LINEと連携した『DPEARL support』という患者さんのモチベーション低下を防ぐためのプログラムを有しており、マウスピース型矯正でありがちな途中離脱を防ぎます。

LINE上で『DPEARL support』経由でオンラインフォローアップを受けることも可能なため、忙しい方でも通院することなく、ご自身のペースで矯正を行うことができます。

相談もLINE経由でいつでも気軽に行うことができ、気軽に不安が解消できます。

②価格に関して

歯並びのガタつき具合によって矯正期間が異なり、それに応じた価格設定となっております。

期間と総額のイメージ ※税込金額

  • 〜4ヶ月(短期) 30.8万円
  • 〜6ヶ月(中期) 42.9万円
  • 〜8ヶ月(長期) 55.4万円
  • 〜10ヶ月(ハイブリッドパック) 69.3万円

(8)各マウスピース矯正ブランドの価格まとめ

【マウスピース矯正 部分矯正の総額目安】

  • インビザライン 30〜50万円
  • キレイライン 10〜30万円
  • hanaravi(ハナラビ) 33~49.5万円
  • クリアコレクト 30〜80万円
  • アソアライナー 28〜万円
  • Oh my teeth 33万円
  • DPEARL 30.8〜55.4万円

マウスピース矯正はシステムによって金額はさまざまです。歯並びの程度にもよりますが、20〜30万円と比較的安価で十分に矯正が行えることがわかります。

※上記金額以外にリテーナーなどの料金が追加されます。また、拡大床など他の装置が必要となった場合、別途費用が発生しますので、総額いくらかかるかについてはカウンセリング時に必ず確認しましょう。

7. マウスピース矯正の価格以外のポイント

価格以外にマウスピース矯正を比較する場合、どのような特徴があるのでしょうか。マウスピース矯正を検討した場合の、価格以外の比較ポイントについて解説していきます。

(1)通院頻度

hanaravi(ハナラビ)やOh my teethなど、マウスピースが自宅に発送される通院不要のサービスもあります

地方に住んでいて最新のマウスピース矯正を行いたい方も、最低1度のみ通院してあとは送られてきたマウスピースを装着するだけという選択肢もあります。

相談はLINE経由で気軽にできるので安心して利用できます。

hanaraviなら最低限の通院でOK
hanaraviでは、LINEを使った相談・サポート体制を整えています。
初診による対面診断のあとは、最低限の通院で矯正を行っていただけます。

(2)マウスピース矯正以外の治療も任せられるか

マウスピース矯正が終わった後も継続して通うことのできる歯科医院かどうかも重要なポイントです。矯正治療後のメンテナンスも安心して任せられるような歯科医院を選びましょう。

歯科医院の雰囲気や通院するのに遠すぎないかなど、事前にホームページ上で確認しておきましょう

(3)小学生や中学生、高校生はマウスピース矯正の値段が変わるのか?

歯科医院によっては年齢や開始した時期ごとに、矯正にかかる総費用や料金体系が異なります

例えば、永久歯が生えそろう前からマウスピース矯正を始めた際には、乳歯と永久歯の両方があった時期の料金が差し引かれる場合もあります。

また、永久歯が生えそろった中学生や高校生は、マウスピース矯正の値段が大人と同程度になるケースもあるでしょう。カウンセリングの際に、詳細を聞いておくことがおすすめです。

(4)マウスピース矯正にデンタルローンを利用できるのか?

デンタルローンとは、歯科治療費に特化したローンのことです。信販会社や金融機関などがマウスピース矯正にかかった費用を立て替えて払い、分割払いで元本と利息を返済していく仕組みです。

金利は約3〜8%となり、一般的なカードローンの15%程度と比べると低いことがメリットです。

マウスピース矯正はほとんどの場合が自由診療となるため、保険適用外となり費用が高額になりがちです。総費用を一括で支払わなければならない場合は、家計に負担がかかる可能性が高くなります。

できるだけマウスピース矯正の費用による負担を軽くしたい方はデンタルローンを検討してみましょう。

なお、デンタルローンの内容は歯科医院によって異なり、デンタルローンに加盟した歯科医院のみで利用できます。そのため、事前に確認することが大切です。

8. 月々4,700円から始められるマウスピース矯正「hanaravi(ハナラビ)

マウスピース矯正を選ぶ際は、費用はもちろん、そのほかの特徴なども踏まえて治療先を選ぶことが重要です。

「費用にこだわって失敗したくない」

「自分に合った治療方法を選びたい」

「一度専門の医師に相談したい」

そんな考えを持った人は、無料相談も行っているhanaraviにお問い合わせください。hanaraviなら、マウスピース矯正にもワイヤー矯正にも詳しい専門の歯科医師が、あなたにぴったりな治療プランを提案できます。

hanaravi(ハナラビ)の特徴

  • 月々1.65万円、33万円の低コスト
  • 最短3カ月で完了
  • マウスピースが自宅に届くので通院不要
  • 矯正中の悩みや疑問をいつでもLINEで相談できるオンラインサポートが充実
  • 矯正しながらホワイトニングできる

子供の矯正費用の相場は?種類別・ステップ別に解説し、よくある疑問まで

\歯科矯正の「不安」を解消/
無料で矯正について相談する
歯科医があなたの知りたいにお答えします