出っ歯とは上の前歯が下の前歯より前に突出した歯並びを指します。
軽度の出っ歯であれば、短期間で費用を抑えつつ、矯正できる場合があります。
治療法や費用感について解説していきます。
軽度の矯正には、透明なマウスピースを使うマウスピース矯正という方法が適しています。
患者さんひとりひとりのお口の状態にあったオーダーメイドのマウスピースを作成するため、ピンポイントの矯正が可能です。
マウスピース矯正のhanaravi(ハナラビ)では、公式LINEアカウントから無料相談の予約も承っていますので、お気軽にご連絡ください。
目次
軽度の出っ歯とは?

厚生労働省のデータによると、「出っ歯(上顎前突)」の人は日本人全体の12.9%(参考:不正咬合の種類と実態|厚生労働省)。出っ歯の原因は、大きく分けて「骨格が原因のもの」と「歯並びが原因のもの」の2種類があります。出っ歯と診断される基準や、軽度に分類される症例にはどのような特徴があるのでしょうか。
出っ歯と診断される基準
通常、上の前歯は下の前歯よりも2〜3mm前に出ていることが多く、3mmを超えない前突であれば出っ歯とは診断されません。上の前歯が下の前歯よりも4mm以上前に出ている場合、出っ歯と診断されます。
骨格が原因の出っ歯は、上顎骨が下顎骨より前に出ていることが原因で、上の前歯が出てしまっている状態です。
歯並びが原因の出っ歯の場合、あごの骨は正常ですが、上の歯が前方に向かって生えている場合、下の歯が内側に向かって生えている場合、その両方の場合など、歯の生える角度が原因で出っ歯になります。
いずれの原因の場合でも、出っ歯であるかどうかは、上下の歯のずれの幅で診断します。
ちなみに、出っ歯の人のなかには、横から見ると鼻と顎を結んだライン(Eライン)よりも口元が飛び出た「口ゴボ」の人もいます。出っ歯は口ゴボの原因の一つにあたるため、気になる人は矯正歯科に相談するといいでしょう。
軽度に分類される基準
出っ歯の中でも軽度に分類される場合は、歯並びが原因のもので、奥歯の噛み合わせに問題がなく、抜歯をすることなく上下の前歯の傾斜や位置を調整することで治る場合です。
仮に抜歯をする場合でも、軽度の出っ歯であれば、親知らずを抜歯するだけで、歯を動かすスペースを十分作ることが可能です。
hanaravi公式LINEで費用感を見る
hanaraviで検査された方には、実際にこのようなシミュレーション画像が送られます!
出っ歯になる要因とは

出っ歯には、「骨格が原因のもの」と「歯並びが原因のもの」の2種類があることを先ほど述べました。
では、これら2つの原因を生み出す要因にはどのような要素があるのでしょうか?
上下のあごのバランス
上あごが大きいまたは下あごが小さいなど、上下のあごのバランスが悪いと出っ歯になりやすくなります。遺伝的な骨格の形状が主要因となります。
幼い頃の指しゃぶり
乳幼児期に指しゃぶりを長くしていると出っ歯になりやすくなります。少なくとも3歳までには指しゃぶりのクセを止めることが望ましいです。
前歯が大きい
前歯が大きいと、前歯がおさまるスペースが足りないため、歯が前に突出してしまい、出っ歯になります。
舌で前歯を押す
舌で歯を前に押すクセがあると、徐々に歯が前に動いてしまい、出っ歯になることがあります。
出っ歯を放置すると

矯正治療は、自由診療で健康保険が使えません。費用も高額になるため、軽度の出っ歯であれば放置する人もいます。
しかし、出っ歯の場合、他の不正咬合の患者よりも歯の外傷リスクが高いことがわかっています(参考:矯正歯科診療のガイドライン上顎前突編 p14|公益社団法人 日本矯正歯科学会)。そのほか、放置すると審美的な影響だけでなく、体のさまざまな部分に悪影響が出ます。
唾液の分泌が減る
出っ歯を放置すると、口が閉じにくいため口呼吸をするようになります。それにより唾液の分泌量が減り、虫歯や歯周病、細菌の増殖など口腔内環境が悪くなります。また、これによって風邪を引きやすくなるとも言われています。
胃腸に負担がかかる
出っ歯の場合、前歯でしっかりものを噛むことができません。また噛み合わせが悪いと咀嚼力が低下し、よく噛まずに呑み込む習慣ができます。そのため胃腸に負担がかかります。
軽度の出っ歯は自力で治せる?

質問投稿サイトでは、軽度の出っ歯であれば自力で直せるのではないかと思っている人が多く見受けられます。
歯科矯正などの審美治療は非常に高額で、治療期間中の見た目の変化を負担に感じる人も多いため、できることなら自力でお金をかけずに治したいと思う方がいるのも無理はありません。
はたして、軽度の出っ歯であれば自力で治すことは可能なのでしょうか?
歯並びは自然治癒しない
そもそも歯並びが自然に治ることはほとんどありません。
歯は、舌や頬などの口周り全体の筋肉の働きによって、向きや角度などの生え方が決まっていきます。また、あごの骨格も成人になる頃にはほとんど完成されます。
成長期のうちに、骨格の形成方向や歯の生え方を正しく導くことは可能ですが、成長期の骨格形成の治療も歯科矯正によって行うため、自力で矯正することは困難です。
出っ歯を自力で治すのは危険?
出っ歯を自力で改善する方法として、わりばしで歯を押さえる方法やわりばしを咥えて噛み合わせから改善する方法が提唱されていることがあります。
しかし、専門知識がないまま歯に無理な力を加えることは、歯が正しくない方向に動いてしまったり、歯が欠けてしまったりと重大な損傷を負ってしまう危険があります。絶対にやめましょう。
口腔周囲筋機能療法(MFT)とは?
口腔周囲筋機能療法(MFT)とは、正しい舌の動きや正しい口周りの筋肉の動かし方を習得することで、口周りの筋肉のバランスを整えて、歯並びの改善につなげる治療法です。
舌や頬などの口周り全体の筋肉の働きによって、向きや角度などの生え方が決まるため、理にかなった治療方法であると言えます。
しかし、現状の歯並びの悪化を防ぐという意味での効果は期待できますが、口腔周囲筋機能療法だけで出っ歯が綺麗に治ることはほとんどありません。
口腔周囲筋機能療法(MFT)は、あくまで矯正治療の補助的な治療法として用いられ、歯科矯正を成功させるために併用することが多くなります。
出っ歯をきちんと治したい場合は歯科医院に相談し、自身の症例に適した歯科矯正を行ってもらいましょう。
hanaravi(ハナラビ)では、マウスピース矯正だけでなく、MFTなども含めた矯正計画をご提案します。
また、6カ月間、hanaraviで出っ歯の治療を行った例は以下の写真のとおりです。このケースでは、30万円程度で出っ歯が改善されました。
症状 | 上顎前突(出っ歯) |
---|---|
費用 | ¥450,000(検査代+処置代+アライナー代+リテーナー代込み) |
期間 | 約8ヶ月 |
年齢 | 21歳 |
性別 | 女性 |
治療内容 | 11番、21番の前突をマウスピースにて舌側傾斜させて改善。 |
リスク | 歯を動かすことによって歯と歯肉との間に隙間ができてしまうことがございます。 こ の場合は歯を削る処置を行い歯同士をより密着させて隙間を無くす処置をとります。 歯を動かすことによって歯根が短くなり、治療後に歯がグラグラしてしまう事が考え られます。 先天的な要因でそのリスクが高い方にはレントゲンによる画像診断を行い ます。 矯正治療中に歯に大きな力が加わると稀に歯の神経が死んでしまうことがござ います。. 矯正治療によって噛み合わせが変化し、顎関節症になってしまうリスクが考 えられます。 多くの場合は経過観察を行っていく中で自然に治っていきます。 |
公式LINEアカウントから無料相談予約が出来ますので、お気軽にご連絡ください。
hanaravi公式LINEから無料診断を予約
軽度の出っ歯におすすめの治療法と費用

軽度の出っ歯を治せるおすすめの治療法を紹介します。矯正方法や矯正期間はそれぞれの歯並びの状態や治療の進み具合によって異なる(重度の場合は外科手術が必要な場合もある)ため、歯科医師と詳しく相談をした上で、治療方法を選ぶ必要があります。
裏側矯正
裏側矯正は、歯の裏側にブラケットとワイヤーをつけて歯並びを整える方法です。表側に矯正装置をつける表側ワイヤー矯正が一般的ですが、裏側矯正は矯正していることが周りからは分からないので、審美性にも優れた治療法です。
また、歯は、矯正装置がある方へ動きやすい性質があるため、裏側矯正は出っ歯のように前に出ている歯を内側に引っぱる治療に適しています。ただし、裏側矯正の治療費は約100〜170万円と高額であることが多く、表側矯正の約1.5倍ほどの費用がかかると言われています。
裏側矯正と表側矯正、ハーフリンガル矯正(上顎に裏側矯正、下顎に表側矯正を施す方法)を比較した表は以下の通りです。
【関連記事】
部分矯正
上下の歯並び全体を治す以外に、部分的に矯正装置をつけて歯並びを整えることができます。上あごだけの矯正や前歯だけを治す矯正も可能です。出っ歯の場合、上の前歯の歯並びを中心に治療するため、部分矯正で治せるケースがあります。
部分矯正の方が、全体矯正よりも治療期間も短く費用も約30〜60万円と安く済みます。ただし、部分矯正は噛み合わせを治すことができないので、出っ歯の種類によっては対応できない場合もあります。
なお、部分矯正と全体矯正の特徴を比較した表は以下の通りです。
【関連記事】
マウスピース矯正
自分の歯型から透明なマウスピースを作り、マウスピースを装着することで矯正治療を行う方法です。
症例の程度によっては、出っ歯も治すことができます。
マウスピース矯正は、透明なマウスピースを使用して治療するため、矯正していることが周囲に気づかれにくく、審美性に優れた治療法です。
自分で着脱することが可能なため、食事や歯磨きのときは外すことができるので日常生活への支障が少なく人気があります。
費用は症例によって幅がありますが、約10〜100万円ほどであることが一般的です。
なお、マウスピース矯正とワイヤー矯正、セラミック矯正(歯を削ってセラミック製の被せ物をする矯正のこと。健康な歯を削るため避ける歯科医師も多い)の比較は以下の表のとおりです。
また、矯正開始前に治療にかかる総額を提示し、追加の費用は頂きません。
公式LINEで症例別の費用を見る
後戻りに注意

軽度の出っ歯の場合、治療期間が短く済む場合がありますが、矯正装置が外れても必ず保定期間中はリテーナーを装着するようにしましょう。矯正治療が終わってすぐは歯が安定せず動きやすい状態です。
リテーナーをつけていないと歯が後戻りしてしまうことも十分にあるので、必ず歯科医師の指示に従いリテーナーを装着するようにしてください。
その他の歯科矯正に関するよくある質問
Q.出っ歯は何日で治る?
A.0.5年~2年です。
抜歯や前突の程度にもよって変わりますが、
抜歯を行い奥歯の咬み合わせ調整するい期間があると、 2年ほどかかるといわれております。
Q.歯の出っ歯の治し方は?
A.主に4種類です。
1.ワイヤー矯正
2.マウスピース矯正
3.インプラント矯正
4.セラミック矯正
Q.出っ歯は矯正しないと治らない?
A.矯正で治らない場合がある。
上下の顎の骨の位置によって起こる骨格性の前突の場合は矯正治療だけでなく、
外科的な手術が必要になる場合っもあります。
Q.なぜ日本人は出っ歯になるのか?
A.日本人は欧米の人の顎に比べて、縦長で狭いことが多く、これが出っ歯の原因ともいわれております。
海外の人は対して、顎のアーチが広がっていて出っ歯にはなりにくいです。
また出っ歯になる原因は乳幼児からの指しゃぶりの癖であったり、遺伝であったりもします。
Q.出っ歯は治るとどうなる?
A.Eラインが美しくなる。
横顔からみて鼻先から顎にかけてのEラインと言われる顔貌が美しくなり、
見た目の変化が大きく変わります
まとめ:軽度でも思わぬ影響が出ることも。まずは医師に相談を
軽度の出っ歯の場合、放置している人や自力で直そうとする人がいますが、間違った矯正法は歯を傷つけることもあり危険です。
また、一見軽度に見える出っ歯も、他の歯や骨格によっては思わぬ影響が出る場合もあります。
すぐに判断するのではなく、様々な歯科医師・クリニックに相談したうえで慎重に検討するようにしましょう。
マウスピース矯正のhanaravi(ハナラビ)では、専門の知識を持つ提携歯科医師が、あなたの歯の状態にあった治療計画をご提案します。
公式LINEアカウントから無料での相談予約ができますので、少しでもお悩みの方はぜひ、お気軽にご相談ください。