すきっ歯をごまかす方法とは?安く直す方法や自力で治す問題も解説

すきっ歯をごまかす方法とは?安く直す方法や自力で治す問題も解説

大分大学医学部医学科卒業。医師として救急医療や在宅医療に従事し、マウスピース歯科矯正hanaravi(ハナラビ)を提供する株式会社DRIPSを創業。医療現場で予防の重要性や予防に取り組んでもらうことの難しさを痛感。美容という切り口で本質的な予防につなげる入口として、口腔という臓器に興味を持つ。口腔環境が多くの臓器に影響を及ぼし、多くの病気に繋がってしまうというポイントから予防について新聞・テレビ・WEBメディア等で情報を発信している。
 

「すきっ歯が気になっているけど、歯科矯正には長い時間がかかる」

「費用がないため、すきっ歯をごまかしたい」

そんな悩みを持つ人もいるかと思います。

この記事では、すきっぱをごまかす方法(治療)やすきっ歯の原因、すきっ歯を直す方法、そのままにしておいて起こる問題について解説します。

hanaraviは月々4,700円で矯正可能
hanaravi(ハナラビ)では、症例にもよりますが、月々4,700円という低コストから矯正治療が可能です。 また、矯正開始前に治療にかかる総額を提示し、追加の費用は頂きません。
\歯科矯正の「不安」を解消/
公式LINEで治療費用を簡単チェック!
歯科医があなたの知りたいにお答えします

1.そもそもすきっ歯とは

すきっ歯とは、何らかの原因で前歯に隙間がある状態のことです。専門的には正中離開(前歯の中心に隙間がある状態)や空隙歯列(全体的に隙間がある状態)と呼びます。

多くの場合は上の前歯に隙間がある状態ですが、下の歯に隙間があるすきっ歯もあります。

歯と顎の大きさのバランスなど先天的な原因ですきっ歯になる場合もあれば、虫歯や歯周病、加齢など後天的な原因ですきっ歯になる場合もあります。

hanaraviで検査された方には、実際にこのようなシミュレーション画像が送られます!

2.すきっ歯の原因

では、すきっ歯になる原因とはなんでしょうか。

(1)顎と歯の大きさのバランスが合っていない

1つ目のすきっ歯の原因は顎と歯の大きさのバランスが合っていないことです。

歯並びは、歯の大きさと歯が並ぶ顎のスペースによって決まります。前歯の大きさに対して、歯が生える顎のスペースが広すぎる場合にはすきっ歯になってしまいます。

多くの場合、顎の骨の大きさは先天的に決まっています。あるいは、子供の頃の習慣・癖などによって成長の仕方が決定することもあります。

いずれにせよ大人になってから自然にすきっ歯が治ることは少ないです。

(2)歯の本数が少ない

2つ目の原因は「歯の本数が少ない」ことです。前歯の本数が少ない場合はすきっ歯になります。その理由としては以下のようなものが挙げられます。

  • 生まれつき前歯の本数が少ない
  • 顎の中に埋まってしまい生えてこない
  • 何らかの原因で歯を失ってしまった

乳歯の段階でも、歯の本数はレントゲンによって確認できます。そのため、お子さまのすきっ歯が気になる場合には確認してみると良いでしょう。

(3)舌を出す癖や加齢による変化

3つ目の理由は「舌を出す癖や加齢による変化」です。日常的に舌を出す癖があると、前歯を後ろから舌が押してしまうため段々とすきっ歯になってしまいます。

また、加齢により歯茎が下がってしまったり、前歯が後ろから押されることによってもすきっ歯になります。

3.すきっ歯をごまかす方法

すきっ歯をごまかす方法としては以下の3つが挙げられます。

  • ダイレクトボンディング
  • ラミネートベニア
  • セラミッククラウン

の3つについてお伝えしていきます。上記の方法は矯正によってしっかりすきっ歯を直す方法ではありません。それぞれ以下で詳しく解説します。

(1)ダイレクトボンディング

ダイレクトボンディングとは、歯科用レジン(プラスティックの樹脂)を歯に直接盛り付けて歯列の見た目を修善する方法のことです。

ダイレクトボンディングを行うと、すきっ歯の隙間をふさぎ、見た目をごまかすことができます。

後述するラミネートベニアやセラミッククラウンに比べて、歯を削る量が少なく、治療が早く終わります(一日で終わる場合もある)。強度がそこまでないため、軽いすきっ歯に対しておこないます。

【ダイレクトボンディングの注意点】

  • 外れる可能性がある
  • セラミックと比べて経年的に劣化する
  • 直接治療するため歯科医師の技量によって出来上がりが左右される

【ダイレクトボンディングがおすすめの人】

  • 軽度のすきっ歯
  • 歯を削りたくない人
  • 短期間で治したい人

(2)ラミネートベニア

ラミネートベニアとは、歯の表面をわずかに(0.5ミリほど)削って型取りをし、セラミックを貼り付ける治療法のことです。

すきっ歯の隙間部分を埋めるようなセラミックを貼り付けることで、すきっ歯をごまかすことができます。

ラミネートべニアで用いられるセラミックは、ダイレクトボンディングで使用されるレジンと比べて経年劣化が少なく、長期間に渡って美しい見た目を保つことができます

型取りしてから最低でもおよそ2回の来院が必要です。ダイレクトボンディングに比べて、広い幅に対応することができます

【ラミネートべニアの注意点】

  • 外れる可能性がある
  • 歯を削る必要性がある
  • かみ合わせによって選択できない

【ラミネートベニアがおすすめの人】

  • 上顎前歯の小〜中程度のすきっ歯の人
  • 歯の形や色も気になる人

(3)セラミッククラウン

セラミッククラウンとは、歯を一回り削り、セラミックの被せものを被せる治療法のことです。

セラミッククラウンとラミネートべニアは似た治療法ですが、セラミッククラウンが歯を一周大きく削るのに対し、ラミネートべニアは歯の表面をわずかに削ります。

セラミッククラウンは、歯を大きく削る分、強度の高いセラミックを使う量が増え、また前歯の突出・ねじれ・傾きなどを改善する効果が高いです。

セラミッククラウンでは、セラミックの被せものを被せることで、歯の隙間を改善することができます。歯を削り型取りして、被せものを制作するため最低でも2回の来院が必要です。

【セラミッククラウンの注意点】

  • 歯を一回り削る必要がある
  • かみ合わせや歯並びによっては歯の神経を取る必要がある

【セラミッククラウンがおすすめの人】

  • 歯の隙間が大きい人
  • 歯の形や傾きも改善したい人

4.すきっ歯によって生じるリスク

すきっ歯には、見た目の問題以外のリスクをはらんでいます。以下では、すきっ歯を放置した場合に生じるリスクについて解説します。

(1)抜歯をする可能性が生じる

1つ目のリスクは、「抜歯をする可能性が生じる」ことです。すきっ歯をそのままにしておくと、すき間が年月によって広がってしまいます

隙間が大きくなってしまうと、矯正治療をしたくなった際、抜歯が必要になるケースもあるのです。

(2)胃や腸に負担がかかる

2つ目のリスクは、「胃や腸に負担がかかる」ことです。すきっ歯の人のなかには、歯並びが悪いためしっかりと食べ物を噛み砕けない人もいます。

その結果、細かく砕けなかった食べ物がそのまま胃腸に送られるため、胃や腸に負担がかかってしまうのです。これが成長期の場合だと、栄養摂取の効率も悪くなり、発育にも悪影響がでる可能性があります。

(3)虫歯や歯周病になるリスクが高まる

3つ目のリスクは、「虫歯や歯周病になるリスクが高まる」ことです。すきっ歯は、その歯の隙間に食べ物が詰まってしまうため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

虫歯や歯周病になると、さらにすき間が大きくなってしまうため、早期治療が必要になります。予防の意味ですきっ歯を治療することも重要です。

(4)発音・滑舌が悪くなる

4つ目のリスクは「発音・滑舌が悪くなる」ことです。すきっ歯があると、発音や滑舌が悪くなる可能性があります。

特にサ行の発音は、舌を前歯に当てながら息を発して発音するため、歯のすき間から息が漏れてしまうすきっ歯の場合だと、発音が難しくなります。

5.すきっ歯をごまかさずに治す方法

すきっ歯をごまかさずに治すには、歯列矯正を行うとよいでしょう。

矯正治療にはいくつかの方法があり、その概要・特徴は以下の表にまとめています。それぞれ詳しく解説します。

hanaraviは矯正経験豊富な専門医が対応
hanaravi(ハナラビ)では、矯正治療の専門知識が豊富な、専門の歯科医師のみと提携しています。
患者さんひとりひとりにあった、最適な矯正計画を提案します。

(1)表側矯正(ワイヤー矯正)

すきっ歯を矯正する1つ目の方法は「表側矯正(ワイヤー矯正)」です。

表側矯正とは、歯の表側にブラケット装置をつけてワイヤーの力で歯を動かす矯正方法のことです。

ワイヤー矯正の費用の相場は60万~130万円(部分矯正の場合は30~60万円)で、治療期間の目安は2年です。

ワイヤー矯正は、歯を大きく動かす必要のある歯並びなど、多くの症例に対応できます。

軽度のすきっ歯を始め、全体のかみ合わせの調整も必要な場合も治療できるでしょう(骨格性の問題がある場合など、対応できない症例もあります)。

表側矯正のメリット・デメリットは以下の表のとおりです。

表側矯正のメリット 表側矯正のデメリット
・治療期間が長め(裏側矯正と比較した場合)
・発音がしやすい(同上)
・歯磨きがしやすい(同上)
・費用が安い(同上)
・矯正中の見た目が目立ちやすい
・食べ物が矯正装置にかかりやすい

表側矯正は、「矯正中の見た目が気になる人」や「歯を大きく動かす必要のある人」におすすめです。

(2)裏側矯正(ワイヤー矯正)

すきっ歯を矯正する2つ目の方法は「裏側矯正(ワイヤー矯正)」です。

裏側矯正とは、歯の裏側にブラケット装置をつけてワイヤーの力で歯を動かす矯正方法です。表側矯正と違って、矯正装置を歯の裏側につけるため、矯正中の見た目が気にならないというメリットがあります。

費用の相場は100~170万円(部分矯正の場合は40~70万円)で、期間の目安は3年です

裏側矯正のメリット・デメリットは以下の通りです。

裏側矯正のメリット 裏側矯正のデメリット
・見た目が目立たない ・治療期間が長い
・費用が高額になる
・歯磨きがしづらい
・発音がしづらい

裏側矯正は「矯正期間中の見た目が気になる人」「歯を大きく動かす必要のある人」に向いています

(3)マウスピース矯正

すきっ歯を矯正する3つ目の方法は「マウスピース矯正」です。

マウスピース矯正とは、薄い透明なマウスピースを交換することで歯を動かす矯正方法のことです。比較的軽度の歯並び(抜歯が必要ない/噛み合わせを調整する必要がない歯列)に対応しています。

費用の相場は60万~100万円(部分矯正の場合は10~40万円)で、治療期間の目安は1~2年(部分矯正の場合は半年以内に終わることもあります)です

マウスピース矯正のメリット・デメリットは以下の表のとおりです。

マウスピース矯正のメリット マウスピース矯正のデメリット
・矯正装置が目立ちにくい
・装置の取り外しが可能
・比較的矯正にかかる費用が低い
・適用症例は比較的少ない
・矯正装置の装着時間(1日20時間以上)は自由に飲食ができない
・矯正装置を自分で装着するため、自己管理能力が必要

hanaraviですきっ歯のマウスピース矯正を行ったケースとしては、以下のものが挙げられます。

すきっ歯をごまかす方法とは?安く直す方法や自力で治す問題も解説

マウスピース矯正がおすすめの人としては、以下のケースが挙げられます。

  • 矯正中の見た目が気になる人
  • 安く矯正を行いたい人
  • 短い期間で矯正を行いたい人
  • 矯正の痛みを少なくしたい人
\歯科矯正の「不安」を解消/
無料で矯正について相談する
歯科医があなたの知りたいにお答えします

6.すきっ歯の治療でよくある疑問

最後に、すきっ歯の治療に関するよくある疑問についてお答えしていきます。

(1)すきっ歯は自然に治る?

すきっ歯は基本的に自然に治ることはありません

乳歯から永久歯に生え変わる成長期の段階(1期治療期間)であれば、歯が生え変わる過程で前歯のすき間が閉じるケースはあります。しかし、成長期を終えた以降のすきっ歯は基本的に治りません。

(2)すきっ歯は自力で治せる?

すきっ歯を自力で治す方法はおすすめできません。

前歯のすき間が閉じるように自分で継続的な力を加えたとしても治ることはありません。むしろ歯の健康に悪影響が出たり、歯並びが悪化したりする可能性が高いです。

歯を動かす歯科矯正に関する資格・知識を持っていない人が、個人の考えた方法で矯正を行うのはやめましょう。

(3)すきっ歯の治療は保険適用できる?

すきっ歯の治療は基本的には保険適応外です。

健康保険は、病気の治療に対してしか使えません。原則として、すきっ歯の治療は審美目的のため、保険を使用することはできず、自費診療になります。

先天性の疾患や、多数歯欠損のケースなど、矯正治療において保険適応になるケースはあります。自分の歯並びが保険適応に該当するか知りたい人は、歯科医院・クリニックなどに相談してみましょう。

(4)すきっ歯の治療を安く行う方法は?

すきっ歯の治療をなるべく安く抑えるためには、いくつかの方法があります。

①安い治療法を選択する

歯の位置を動かす矯正治療は費用と期間がかかりますが、位置を動かさずに見た目を整える方法(ダイレクトボンディングやラミネートベニアなど)であれば費用を抑えることが可能です。

しかし、ダイレクトボンディングやラミネートベニアは、上述したとおり、「外れやすい」「歯を削る必要がある」など矯正治療にはないデメリットがあります。

費用だけを考えるのではなく、歯科医院に相談して、自分にあっているのかを検討するとよいでしょう。

②部分矯正を検討する

歯科矯正には、全体矯正(歯列全体を矯正する方法)と部分矯正(前歯だけなど狭い範囲の歯並びだけ矯正する方法)があります。

全体矯正 部分矯正
特徴 【メリット】
・奥歯を含む歯列全体を矯正できる
・かみ合わせを整えることもできる
・抜歯を伴う大きな歯の移動を行う矯正に対応できる
・対応出来る症例が多い【デメリット】
・矯正期間が比較的長い
・値段が比較的高い
【メリット】
・前歯のみ/一本のみなど部分的に矯正できる
・矯正期間が短い
・値段が安い【デメリット】
・嚙み合わせまで直すことができない場合が多い
・奥歯は矯正できない
値段 目安としては60~130万円程度
※裏側矯正だと100~170万円
30~60万円
※裏側矯正だと40~70万円

※上記表は「ワイヤー矯正」の場合。左右に動かしてご確認いただけます。

部分矯正を選ぶことで費用を抑えることができます。ワイヤー矯正・マウスピース矯正ともに部分矯正があります。気になる人は、医師と相談のうえ、部分矯正を検討してもよいでしょう。

③安価な矯正方法を選択する

ワイヤー矯正に比べてマウスピース矯正の方が費用を抑えることができます。すきっ歯であれば、マウスピース矯正でも治せるケースがほとんどです。

どれくらいの費用で矯正を行えるかについては、LINEで確認してみましょう。

7.すきっ歯をごまかさずに直すならマウスピース矯正のhanaravi(ハナラビ)

すきっ歯をごまかさずに矯正治療で直す際は、月々4,700円から始められるマウスピース矯正のhanaravi(ハナラビ)がおすすめです。

月々4,700円で始めることができるため費用を安く抑えることができますし、薄くて透明なマウスピースを使って治療をすすめるため、治療中に見た目も気になることがありません。気になる人は、無料相談も行っているので、気軽にお問い合わせください

千葉エリアの矯正歯科・クリニック10選!評判や安さ、特徴を紹介

その他のhanaraviの特徴

  • 「定額制」で余計な費用負担ナシ
  • 「経験豊富な歯科医師」が担当するため、失敗も少ない
  • 「矯正後のイメージを見て契約」で、予定通りの矯正を実現
  • 「マウスピース矯正」で痛みも少なく、見た目も気にならない
  • 「リテーナー1回無料」でアフターケアも万全
  • 「LINEサポート」で通院不要

公式LINEアカウントから費用目安のチェックや無料相談の申込ができますので、まずはお気軽にご確認ください。

\歯科矯正の「不安」を解消/
公式LINEで詳しくチェック!
歯科医があなたの知りたいにお答えします