歯列矯正をするお金がないときの選択肢は?費用を抑える方法まとめ

大分大学医学部医学科卒業。医師として救急医療や在宅医療に従事し、マウスピース歯科矯正hanaravi(ハナラビ)を提供する株式会社DRIPSを創業。医療現場で予防の重要性や予防に取り組んでもらうことの難しさを痛感。美容という切り口で本質的な予防につなげる入口として、口腔という臓器に興味を持つ。口腔環境が多くの臓器に影響を及ぼし、多くの病気に繋がってしまうというポイントから予防について新聞・テレビ・WEBメディア等で情報を発信している。
 

歯科矯正はお金がある人しかできないイメージですが、ずっと待っているとタイミングを失ってしまいます。

歯並びにコンプレックスを感じて歯列矯正を考えていても、始めないことには何も変わりません。

そのような場合にもタイミングを逃さないように、この記事では歯科矯正の費用やローンについて詳しく解説します。

hanaravi(ハナラビ)は月々4,700円で矯正可能
マウスピース矯正のhanaravi(ハナラビ)では、症例にもよりますが、月々4,700円という低コストから矯正治療が可能です。 また、矯正開始前に治療にかかる総額を提示し、追加の費用は頂きません。
\歯科矯正の「不安」を解消/
公式LINEで治療費用を簡単チェック!
歯科医があなたの知りたいにお答えします

1.歯列矯正をするお金がない…費用を抑えて矯正を行う方法まとめ

歯並びが気になっているけれど、費用が高くてなかなか踏み出せない、という方は少なくありません。
まだ学生だったり、歯列矯正のための貯金がなかったり、理由は様々だと思います。
しかし、費用を抑えながら歯列矯正をすることは可能です。

この記事では「現在まとまったお金の用意はないけれど歯列矯正を始めたい」という方へ向けて、その方法をお伝えします。

 歯科矯正にかかる費用一覧

歯科矯正の際にかかる費用にはどのようなものがあるのでしょうかいわゆる矯正治療費用のほかに、必要なものは意外とあります。
ここではどのようなものに費用が発生し、相場の目安をご紹介します。
歯科矯正を始めてみたら予定と違う…という事態にならないよう、予めしっかり確認しておきましょう。

■矯正治療開始前

・相談料 0円〜5,000円
治療開始前の相談では、矯正歯科治療が可能かどうかや矯正の方法・流れ、大まかな費用などを知ることができます。

無料で行っている歯科医院もありますが、内容や医院によっては料金が発生する場合もあります。

相談料はほどのところが多いです。相談を考えている時は、その点も確認するようにしましょう。

・精密検査・診断料 0円〜60,000円
お口の型どりや写真、レントゲン・CT撮影などにより歯並びや現在の状態を検査します。
検査結果を元に診断することにより、具体的な治療にかかる期間や費用がわかるようになります。

・矯正治療料 100,000円〜1,500,000円
実際に矯正装置を入れてから外すまでの装置にかかる費用です。

・調整料 3,000円〜6,000円
矯正治療期間中は、月に1回〜指定された間隔で歯科医院で計画通りに歯が動いているかの確認や、調整を行う必要があります。

一般的に、矯正治療料とは別にその都度費用がかかります。

・保定装置代金 0円〜60,000円
矯正装置を外した後は、その状態を維持するために「保定」という期間が必要になります。

これは歯には元の位置に戻ろうとする「後戻り」と呼ばれる性質があるためです。

それを防ぐために用いる装置は、矯正装置とは別に費用がかかります。

・保定料・保定観察料 0円〜5,000円前後
矯正治療終了後は、歯列矯正をした状態を長く保つためには定期的な検診で管理することが大切です。

その際も毎回、費用が発生します。

 歯科矯正の方法は?

歯科矯正には色々な方法がありますが、一般的に行われているものは以下にまとめました。

マウスピース矯正とワイヤー矯正の特徴は?

マウスピース矯正とワイヤー矯正にはそれぞれどのような特徴があるのでしょうか。

マウスピース矯正の特徴
透明で目立たない装置を用いた、痛みの少ない矯正治療の方法です。

目立たずに矯正治療をしたい、自己管理ができる、営業職など会話をする機会が多い・会食が多いなどの場合に向いています。取り外し可能な装置のため、食事や歯磨きも今まで通りにできます。

ただし1日20時間以上装着しないと計画通りに歯が動かない可能性があるため、自己管理ができることが前提です。

また装着時は、多少の話しにくさや煩わしさ、発音への影響を感じるかもしれません。

慣れていけば多少改善が見込めますが、外している時と全く同じというわけではないため、職業によってはその点を考慮する必要があります。

ワイヤー矯正の特徴

ブラケットと呼ばれる金属またはセラミックの装置と、ワイヤーを用いて行う矯正治療です。

平均的な矯正期間は2年と言われていますが、その間は装置を外すことができないため、歯磨きしにくい・口内炎ができやすい、話しにくいなどのデメリットがあります。

また初めて装置を装着した後や調整のあとは、一時的な痛みや、装置に触れる部分に口内炎ができやすいなどの問題が生じやすいでしょう。

さらに、歯科医師の技術により差が生じやすいという一面もあります。

装置が目立つことが気になる方が多いですが、自分で外すことができないため、自己管理できなくても歯科医師の計画通りに進められる方法です。

マウスピース矯正とワイヤー矯正、実際はどちらがお得?

ここまででそれぞれの特徴をおわかりいただけたと思いますが、果たしてどちらがお得なのでしょうか。

これに関しては、歯並びの状態によって適した矯正方法、期間や費用に個人差があるため一概には言えません。

歯科医院でしっかり相談の上、決めると良いでしょう。

分割払いで費用を抑えよう。特徴と方法を解説

一度にかかる費用の大きい歯科矯正ですが、分割払いを利用すると毎月の支払額を抑えることができます。

具体的にどのような方法があるのかをご紹介します。

歯科矯正の支払い方法一覧

  • 現金払い(医院により一括や分割あり)
  • クレジットカード払い
  • 電子マネー
  • デンタルローン

 デンタルローンの特徴

デンタルローンは信販会社や金融機関が歯科治療費を立て替えてくれるサービスです。

自動車や住宅ローンのように利用目的は歯科に限定され、歯科医院で申し込みが可能な場合もあります。

提供先により金利は年5.0〜15.0%と幅がありますが、カードローンよりも低いという特徴があります。また、利用するためには審査への通過が必要です。

デンタルローンのデメリット

デンタルローンのデメリットには、次のようなものがあります。

  • 審査を通過しないと利用できない
  • 追加融資ができない
  • 返済回数を多くすると金利が高くなる
  • 連帯保証人が必要になることもある
  • 対応している歯科医院でのみ利用可能

デンタルローンは何歳から組めるのか?

デンタルローンは、他のローンを組む際と同じように「20歳以上の安定した収入がある人」が条件となります。

2022年4月1日より民法改正により成年年齢が18歳に引き下げられましたが、現状では20歳以上を条件としている会社がほとんどです。

 カードローンの特徴

カードローンとは、銀行・信販会社・消費者金融などが提供しているローンのことです。利用目的は限定されておらず、歯科治療にも使うことができます。

金利は15.0〜18.0%とデンタルローンに比べると高いです。追加借入や臨時返済も可能ですが、利用するには審査へ通過する必要があります。

カードローンは何歳から組めるのか?

カードローンもデンタルローンを組む際と同じように「20歳以上の安定した収入がある人」が基本的な条件とされてます。

2022年4月1日より民法改正により成年年齢が18歳に引き下げられ、高校生を除く満18歳以上の人は親権者の同意なくクレジットカードへの申し込みが可能になりました。

しかし20歳以上を条件としている会社がほとんどです。​​

 カードローンのデメリット

カードローンのデメリットには次のようなものがあります。

  • デンタルローンに比べて金利が高い
  • 返済期間が長く・支払い総額が高くなりやすい
  • 借り過ぎてしまう可能性がある

 そのほかに費用を抑える方法にはどんなものがある?

デンタルローンやカードローン以外にも、費用を抑えられる方法はあるのでしょうか。

サービスの費用を比較する

歯列矯正法は自由診療です。そのため、どの方法を選択するかや矯正を行う歯科医院によっても費用に差があります。

治療を検討している歯科医院ごとに、それぞれどのくらいの費用がかかるのか比較した上で決めると良いでしょう。

支払える範囲で矯正を行う

歯列矯正には、部分的に歯列矯正を行う「部分矯正」と全体の歯の歯列矯正を行う「全部矯正」というものがあります。

どこまで歯並びを改善したいか、また個々の歯並びや噛み合わせの状態により、どのような方法が適しているかは異なります。

自分の歯並びの希望や予算を伝えた上で、歯科医師に診断してもらい相談してみてください。

クリニックごとの値段の違いを調べる

歯科矯正は、クリニックごとに値段の差が生じます。できるだけ値段が安いクリニックを探すのもひとつの手段です。
なお、クリニックを選ぶ際は、値段だけではなく以下の事項を確認するのがおすすめです。

①歯科医師の経験年数

経験不足の医師だと、予定通りに歯が動かず、矯正期間が延長され、何度もクリニックに通うことになり、その分の調整料・診断料が追加されるケースもあるので注意が必要です。
そのため医師の経験年数を確認することは重要です。

②日本歯科矯正学会の認定医

クリニックに在籍する医師の知識や経験が十分かどうか確認する際、日本矯正歯科学会の認定があるかチェックするのも有効です。
日本矯正歯科学会の認定医や指導医、臨床指導医は、学会のHPから検索することができます(https://www.jos.gr.jp/roster)。

③症例数

クリニックによっては、矯正の症例数を公開しているところもあります。
とくに、マウスピース矯正ブランドのインビザラインは、医師が年間に扱った症例数に応じて10のランクが設定されています。
「ダイヤモンド」「ブラックダイヤモンド」などのランクをもらっている医師は、年間症例数が非常に多く、
経験豊富なため、適切な治療計画を立てられる可能性が高いです。

④歯科医院の立地条件

都心部や、地価の高いところ(駅前や大通り沿いなど)は、ランニングコスト(家賃、人件費など)が高い傾向があります。
こうした立地条件によって矯正費用もまた変化します。クリニックを探す際は、立地条件をずらして探してみるのも一つの手段です。

モニターやキャンペーンを利用する

モニターやキャンペーンを利用すれば、歯科矯正の費用を抑えることができます。
だいたい相場の20%程度割引することができます。モニター・キャンペーンは、新規開業やリニューアルのタイミングで行われることが多いです。
モニターキャンペーンを探す際は、インスタグラムなどのSNSのハッシュタグで検索するのがおすすめです。

保険適応の歯科矯正ができないか相談する

基本的に、歯科矯正は自費診療ですが、実は保険適応をするケースも有ります。
日本矯正歯科学会のHPによると、以下の3つの条件のいずれかに該当する場合、保険適用で矯正を行うことができます。

絶対にやってはいけないこと

​​​​​​いくら歯並びが気になっていたとしても、絶対にやってはいけないことがあります。

次のようなことはしないようにしてください。​​

市販のマウスピースを使う

市販でマウスピースが売られているのを目にしたことはありませんか。

安価で済むため、歯列矯正が気になっていて費用面で踏み出せないという方には、とても魅力的に見えるかもしれません。

しかし歯は、本来食べ物を噛むという役割を担っています。

歯並びだけきれいになったとしても、食べ物が良く噛めないのであれば、本末転倒になってしまいます。

歯科医師の診断なく歯列矯正をすることは、結果としてデメリットの方が大きくなりますので、市販のマウスピースの利用は避けた方が賢明です。

自力で矯正を行う

​​自己判断で歯列矯正を行うことも同様です。歯はただ並べればいいわけではありません。

歯列矯正は、専門の知識と技術を持って初めて行うことができるものです。自己流で行うことは、歯を傷付けたり、状況をより悪化させてしまう可能性もあります。

間違っても自力でするようなことは控えましょう。​​

リーズナブルな歯科矯正なら、月々4,700円~始められるhanaravi(ハナラビ)

毎月の負担を抑えながら、歯列矯正をしたいなら、hanaravi(ハナラビ)がおすすめです。月々4,700円~と低コストで歯列矯正を始められます。

サービスの特徴

hanaravi(ハナラビ)の特徴は、先にお伝えした通り低コストで始められるという点以外にもたくさんあります。

矯正治療専門の知識が豊富な歯科医師と提携しており、治療は最短3カ月で完了、マウスピースが自宅に届くため通院が不要です。

また、歯並びに関係しているお口の周りの筋肉を整える「口腔筋機能療法(MFT)」も含めた歯列矯正計画の提案もしてもらえます。

さらにオンラインサポートも充実されており、矯正中の悩み・疑問などをいつでもLINEで相談できるため、安心して治療が進められるでしょう。

費用

hanaravi(ハナラビ)は、一括払い・月額支払い・クレジットカード分割払い・デンタルローンの4つの支払い方法が可能です。

月額支払いには「Bacicプラン」「Mediumプラン」「Proプラン」の3つがあり、歯並びの状態や治療期間により料金プランが異なります。

さらにデンタルローンを利用すると、月々4,700円〜と毎月の負担を少なくして歯列矯正が始められます。

軽度の歯並びの乱れの場合
月々1.65万円(税込)/24回または一括払い33万円(税込)
矯正期間の目安 :5〜7ヶ月

軽〜中等度の歯並びの乱れの場合
月々3.3万円(税込)/18回または一括払い49.5万円(税込)
矯正期間の目安 :7〜10ヶ月​​

中等度以上の歯並びの乱れの場合
月々3.3万円(税込)/24回または一括払い66万円(税込)
矯正期間の目安 :8〜18ヶ月

公式LINEから症状別の費用目安を

hanaravi(ハナラビ)では、公式LINEアカウントから症状別の費用目安がチェックできますので、まずはお気軽にご確認ください。