出っ歯を治す治療法の一つとして「セラミック矯正」という方法があるのはご存知でしょうか?セラミック矯正とは、セラミック製の人工の歯を装着することで歯並びを審美的に整える治療法のことです。
また、一般的な矯正を行うよりも短期間で治療を完了することができるため、どうしても早く終わらせたいなどの希望がある人には人気の治療法となっています。一見ワイヤー矯正やマウスピース矯正などの矯正治療よりも手軽で優れているようにも思えますが、デメリットが多いため注意が必要です。
目次
セラミック矯正とは

セラミック矯正とは具体的にどのようにして歯並びを治療する方法なのでしょうか?セラミック矯正の方法について解説します。
セラミック矯正とはどのような治療法?
ワイヤー矯正やマウスピース矯正と違い矯正器具を使わないで歯並びを整える治療方法です。削った歯の上からセラミック製のクラウンを被せることで、歯並びだけでなく歯の形や色、大きさまで一度に改善できる方法です。
厳密には矯正治療の種類としては分類されませんが、歯を削ってそこにクラウンを被せるだけで治療が終わるためクイック矯正とも呼ばれます。治療期間は最短で2週間ほどです。
セラミック矯正の費用は、使用するセラミッククラウンの種類にもよるため1本あたり4万円〜10万円かかります。
セラミック矯正の流れ
セラミック矯正の一連の流れを見ていきましょう。
1.カウンセリング・型取り
患者の現状の歯並びの悩みや、希望の歯の形や色について聞き取りを行います。そこでおおよその見積もり額を提示し、納得が得られたら検査に進みます。レントゲン撮影と詳しい診断を行い、虫歯や歯周病などがあれば先にそれらの治療を行う場合があります。
診断の結果問題なければ、仮歯作成のための歯型取りを行います。この段階ではまだ歯は削りません。
また、この段階で必要があれば神経の処置や歯の色をセラミックと合わせるためのホワイトニングを行います。
2.土台の形成・仮歯セット
セラミックを被せたときに理想的な歯並びとなるように、歯を削って土台を作っていきます。
出来上がった土台の上にはセラミッククラウンが完成するまでの間、仮歯を装着して過ごします。歯を削ってからクラウンができるまでの間は仮歯が入るため、日常生活に支障は出ません。
仮歯でしばらく過ごすことには、噛み合わせに問題がないかを確認したり、歯茎をクラウンと馴染みやすくするなどの意味があります。
3.セラミッククラウンのセット
仮歯で数日ほど過ごして問題がなければ、セラミッククラウンを作成します。セラミッククラウンの作成には1〜2週間ほどかかるため、完成後に改めて来院し、セラミッククラウンを装着してもらって治療が完了となります。
セラミック矯正の適応症例
- 八重歯
- 前歯の傾きやねじれが気になる場合
- 前歯の表面のざらつきやデコボコが気になる場合
- 前歯の先の欠けやギザギザが気になる場合
- 歯の傾きによる出っ歯
セラミック矯正が向いている人
- とにかく早く歯並びを整えたい人
- 歯並びだけでなく歯の形と色も同時に改善したい人
- あまり痛みの伴う治療をしたくない人
- 差し歯が破損してしまった人
- 差し歯が変色してしまった人
セラミック矯正でよくある後悔とは?

出っ歯の矯正をセラミック矯正で行う中で後悔している人がいることも事実です。どのような後悔があるのでしょうか?
思ったより出っ歯が改善されなかった
治療前のカウンセリングが不十分で適応症例ではないのにセラミック矯正で出っ歯の治療を行ってしまった場合に、出っ歯が改善されなかったと後悔してしまうケースがあります。
特に骨格性の出っ歯は、外科手術と矯正治療を併用しないと改善できないためセラミック矯正による治療は不可能です。
歯茎とセラミックの間に隙間ができた
長期間経つと歯茎が下がってきて、歯茎とセラミック歯の間に隙間ができてくることがあります。隙間は新しいクラウンを作って被せることで処置することが出来ますがその分費用がかかるうえ、放置していると隙間の部分が汚れたり、見た目が悪化する可能性があります。
セラミッククラウンが欠けてしまった
セラミックの強度は永久的なものではありません。一般的には10年保てば良い方だと言われています。また、土台の歯も削った状態で被せているため、土台が折れてしまうこともあります。歯を削ると歯の寿命が10年縮むと言われています。
破損したクラウンは外して再度新しいクラウンを装着する必要があります。その分余計に費用がかかってしまいます。
後悔しないために知っておきたいデメリット

セラミック矯正でよくある後悔について紹介してきましたが、その後悔の原因ともなるセラミック矯正のデメリットについて解説します。
デメリットやリスクをしっかりと理解した上で、本当に自分に適した治療法なのか考える要素にしてください。
健康な歯を削る必要がある
セラミックを装着するには歯を削って、装着に必要な厚みを確保します。健康で何も異常がない歯を削らなければならないことは、セラミック矯正を行う上で一番のリスクであると言えます。
歯は、一度削ってしまうと二度と元に戻ることはありません。また、歯を削ると歯の寿命が10年縮まると言われています。
神経をとらなければならない可能性も
出っ歯を治すためにセラミック矯正を行う場合は、歯の軸を変える必要があります。歯の軸を大きく変える場合は、削る面積が大きくなる可能性があります。その場合、歯の神経近くまで削る必要が出てきてしまうため、痛みが出ないように歯の神経をとることがあります。
歯の神経をとると歯自体の強度が健康な歯に比べて大きく落ちてしまうため、割れやすくなるなどのデメリットがあります。
また、神経を抜いたあとの処置が甘いと歯の根の方で病巣ができてしまい、膿が溜まって痛みが出る恐れがあります。そうなってしまった場合は、セラミックを一度外して再度治療が必要になり費用が嵩んでしまうリスクもあります。
歯茎の状態の変化で見た目が悪くなることも
セラミック矯正は一生ものではありません。治療してから、長い期間が経つと歯茎と被せ物の境目に段差ができてしまうこともあります。
その場合、歯茎を元に戻すことができない為、またセラミックを被せなおす必要が出てきてしまいます。
歯のメンテナンスにしっかり通ったり、ホームケアを怠らないなど気を付けなければなりません。
根本的な噛み合わせの改善にならない
ワイヤー矯正やマウスピース矯正などとは違い、セラミック矯正は歯の角度を無理やり被せ物で変えているため、根本的な噛み合わせの改善などの効果は一切ありません。
そのため思っていたよりも出っ歯が改善されていない、想像よりも納得した仕上がりになっていない、などの不満が出てきてしまう可能性もあります。
もし、セラミック治療をして納得した見た目にならなかったとしても、削った歯を元に戻すことは出来ません。
特に、出っ歯で前歯が出ている、などの場合は噛み合わせが原因の場合も少なくないため、後悔しないためにも根本的な治療ができないセラミック矯正が本当に自分の症例に適しているのかしっかりとカウンセリングを受ける必要があります。
外れる・欠けてしまう可能性も
噛み合わせが強かったり、食いしばりや歯ぎしりの癖がある方は、日常的に歯に強い力が加わっているため、セラミックが欠けてしまう可能性があります。また、歯をぶつけてしまったり、外的な衝撃などで外れてしまうことがあります。
欠けてしまった場合は、基本的には作り直しが必要となるため、セラミックを外して型の取り直しとセラミッククラウンの再作成をすることになります。
歯科医院によっては保証期間を設けているところもありますが、ない場合はまた治療費がかかってしまうので、食いしばりや歯ぎしりの癖があったり噛む力が強い人は注意が必要です。
1.65万円から始められるマウスピース矯正「hanaravi(ハナラビ)」

hanaravi(ハナラビ)の特徴
- 月々1.65万円、33万円の低コスト
- 最短3カ月で完了
- マウスピースが自宅に届くので通院不要
- 矯正中の悩みや疑問をいつでもLINEで相談できるオンラインサポートが充実
- 矯正しながらホワイトニングできる