歯の矯正は大学生でも払える値段?支払い方法や安く抑える方法を紹介

大分大学医学部医学科卒業。医師として救急医療や在宅医療に従事し、マウスピース歯科矯正hanaravi(ハナラビ)を提供する株式会社DRIPSを創業。医療現場で予防の重要性や予防に取り組んでもらうことの難しさを痛感。美容という切り口で本質的な予防につなげる入口として、口腔という臓器に興味を持つ。口腔環境が多くの臓器に影響を及ぼし、多くの病気に繋がってしまうというポイントから予防について新聞・テレビ・WEBメディア等で情報を発信している。 https://www.med.oita-u.ac.jp/ https://www.oita-u.ac.jp/
 

歯科矯正をしたいけれど、費用が高額で私には難しいかも……。そう諦めてしまう学生さんは少なくありません。

この記事では、学生(特に大学生)のうちに歯科矯正をしたい人に向けて、分割払いなどで費用負担を抑える方法を解説します。

hanaravi(ハナラビ)のLINEからであれば、最短で歯科矯正の費用をチェックできます

気になる人はぜひ下のボタンからご登録ください!

目次

1. 歯の矯正の値段はなぜ高いの?

歯科矯正に対して、「値段が高すぎる!」と感じている人は多いと思います。

また、費用の幅も広く、治療にいくらくらいかかるのか自分では予想を立てづらいです。なぜ歯科矯正はこのような特徴を持つ料金体系になっているのでしょうか。

これは、歯科矯正の多くが保険キュレーション君となら適用されない「自由診療(保険外診療)」だからです

歯列矯正は国民保険や社会保険などの公的医療保険が適応されないため、治療にかかる費用は各医療機関が自由に決めることができ、費用に幅が出やすいです。

それが理由で、平均費用も高くなります。

hanaravi(ハナラビ)は月々3,600円で矯正可能
hanaravi(ハナラビ)は30万円・45万円・60万円(税別)の3つのプランの一括払い制。追加料金がかからないので、余計の出費の不安もありません。

また、治療費用は月々3,600円からのデンタルローンでもお支払い可能!できる限り支払い負担を減らしたいという人に、hanaravi(ハナラビ)はピッタリです!

2. 歯の矯正の値段の相場を解説!5つの治療方法の特徴とメリット・デメリット

大学生の歯の矯正にかかる値段は、基本的に大人と変わりません。

歯の矯正にかかる費用は、矯正方法や矯正の範囲、歯科医院の料金体系などで変わります。

方法

費用

表側矯正(ワイヤー矯正)

全体矯正:60~130万円程
部分矯正:30~60万円程度

裏側矯正(舌側矯正・リンガル矯正)

全体矯正:100~170万円程度
部分矯正:40〜70万円程度

ハーフリンガル矯正

全体矯正:80~130万円程度
部分矯正:30〜70万円程度

マウスピース矯正

全体矯正:60~100万円程度
部分矯正:10〜40万円程度

セラミック矯正

8〜18万円/本

矯正方法ごとの費用の詳細と、それぞれの治療方法の特徴あメリット・デメリットを解説します。

AIによる概要でこの記事を見つけた人向けに、各治療方法の特徴を一覧にまとめました。ぜひご覧ください!

歯列矯正の方法別メリット・費用完全ガイド(マウスピース矯正、表側矯正、裏側矯正、ハーフリンガル矯正、セラミック矯正)

自分の矯正治療の料金を詳しく知りたい!という人は、公式LINEへお問い合わせください

(1)全体矯正と部分矯正の違い

歯列矯正には、全体矯正と部分矯正の2種類があります。

全体矯正は、上下顎全ての歯を対象に矯正を行う方法です

歯並び全体を理想的な状態に整えることがき、噛み合わせの改善や顔貌のバランスを整える効果が期待できる治療方法です。

一方、部分矯正は上の歯や下の歯、あるいは上下の歯の一部(基本的には前歯)を矯正する方法です

人の目につきやすい前歯を集中的に矯正するため、治療費用と治療期間をどちらも抑えることができます。

予算があまりない学生の人々にも、部分矯正は非常に人気です。

ただし、どちらの矯正方法が適しているかは歯並びの状態や治療の目的によって異なります。

歯並びの乱れが重度の人や、噛み合わせも含めた改善をする必要がある場合、全体矯正での治療が必要なこともあります。

料金の問題も重要ですが、矯正歯科医とよく相談した上で最適な方法を選択することがとても大切です。

(2)マウスピース矯正|10万〜100万円

マウスピース矯正は、透明なマウスピースを用いて歯を動かす矯正方法です。

値段の相場は60万〜100万円(※部分矯正の場合は10万~40万円)で、矯正期間の目安は1〜2年とされています。

近年人気を集めている矯正方法で、ブラケットとワイヤーを使う矯正と比較して目立ちづらいという特徴があります。

また、費用が安く、痛みや違和感も少ない矯正方法です。

マウスピース矯正は通院回数も少ないため、忙しい大学生にとってもおすすめの治療方法だと言えるでしょう。

マウスピースは付け外しできるため、食事や歯磨きの不便も少ないです。

一方、矯正治療の効果をしっかりと得るには、マウスピースを1日20時間以上装着しなければいけません。

マウスピース矯正の効果をしっかり実感するには、装着時間を守る、マウスピースを外している間の破損・欠損に気をつけるなど、自己管理が大切です。

マウスピース矯正について詳しく知りたい人は、hanaravi(ハナラビ)の公式LINEへお問い合わせください!

専門知識が豊富なスタッフが、皆さんの疑問にお答えします。無料相談も受付中です!

マウスピース矯正の特徴。矯正方法は、透明のマウスピースを一定期間ごとに交換していくことで歯を動かしていく。1日約20時間の装着が必要。メリットは、透明で目立ちづらい点、痛みが少ない点、口腔内の違和感が比較的少ない点、比較的低価格で治療できる点、食事や口腔ケアが通常通りできる点。デメリットは、ワイヤー矯正よりも適応症例が少ない点、装着時間を自己管理する必要がある点、装着中の飲食が制限される点。適応症例は、出っ歯(上顎前突)、叢生(凸凹の歯並び、八重歯)、受け口、オープンバイト(開咬)、すきっ歯。費用目安は60~100万円(部分矯正の場合は10~40万円)、期間目安委は1~2年。

(3)表側矯正(ワイヤー矯正)|30万〜130万円

表側矯正は、歯の表側にブラケットと呼ばれる金具を貼り、ワイヤーを通して歯を動かす、一般的な矯正方法です。

値段の相場は60万~130万円程(※部分矯正の場合は30万~60万円)で、矯正期間の目安は2年程度とされています。

値段が矯正治療のなかでは安めで、適応症例が幅広いというメリットがあります。

しかし矯正器具が目立つというデメリットがあり、見た目を気にする大学生の場合はその部分がネックになる可能性があります。

ただ、近年は一般的な金属製のブラケットだけでなく、目立ちにくい白や透明のブラケットやワイヤーも出てきています。

表側矯正(ワイヤー矯正)の特徴

(4)裏側矯正(舌側矯正・リンガル矯正)|40万〜170万

裏側矯正は、歯の裏側にブラケットとワイヤーを装着する矯正方法です。

値段の相場は、100万〜170万円程(※部分矯正の場合は40万~70万円)です。

表側矯正と同様に適応症例が幅広い上に、口元を見たときに矯正装置が目立ちません。

そのため、ブラケットが目立つ表側矯正に抵抗がある人に、人気の矯正方法になります。

ただし、表側矯正と比較して医師の技術を必要とする方法のため、値段は高くなりがちなのがデメリットです。

裏側矯正(ワイヤー矯正)の特徴

(5)ハーフリンガル矯正|30万〜130万円

ハーフリンガル矯正は、目立ちやすい上あご側の歯は「裏側矯正」、下あご側は通常の「表側矯正」を行うという矯正方法です。

値段の相場は80〜130万円(※部分矯正の場合は30~70万円)程度だとされています。

裏側矯正より費用や期間などを抑えられ、表側矯正より矯正中の見た目が目立たないというメリットがあります。

ただし、上あごと下あごで異なる矯正器具をつけるため、高い技術力が求められます。そのため、表側矯正よりやや値段が高めです。

(6)セラミック矯正|8万〜18万円

セラミック矯正とは、改善したい歯を削りってセラミック製の被せ物(人工補綴物)をする矯正方法です。

「矯正」という言葉が使われていますが、歯を動かすのではなく被せ物によって歯列を整える治療である点が、他の矯正方法との大きな違いです。

歯を動かさないので治療期間が短く、また治療中の痛み・違和感が少ないというメリットがあります。

ただ、健康な歯を削って治療を行うのと、歯並びを根本的に改善できる治療方法ではないため、セラミック矯正をおすすめしない歯科医師も少なくありません。

健康な歯を残して歯列を整えたい人は、ワイヤー矯正やマウスピース矯正を選択するのがおすすめです。

hanaravi(ハナラビ)は矯正経験豊富な医師が対応
hanaravi(ハナラビ)では、矯正治療の専門知識が豊富な、専門の歯科医師のみと提携しています。
患者さんひとりひとりにあった、最適な矯正計画を提案します。

3. 歯の矯正でかかるさまざまな費用

歯科矯正にかかる費用について、もう少し具体的に解説していきましょう。矯正治療の各段階では、次のような費用がかかります。

矯正開始前にかかる費用
(2,000円~6万円)

・カウンセリング料(0~7,000円)
・治療前診断/精密検査料(0~30,000円)
・虫歯、歯周病治療費/抜歯費用(2,000円~30,000円)

矯正中にかかる費用
(10万~190万円)

・矯正装置の費用(10~170万円)
・通院費(3,000~5,000円/回)

矯正後にかかる費用
(4万~11万円)

・リテーナーの費用(30,000~60,000円)
・保定観察費(3,000~4,000円/回)

(1)矯正開始前にかかる費用

矯正開始前にかかる費用の相場は2,000円~6万円です。

①初回カウンセリング費用

初回カウンセリング費用は、歯の矯正を始める前の最初のステップです。

矯正が可能かどうかや矯正方法、費用などの説明を受け、気になることを相談できます。

無料で行っているクリニックもあり、無料〜7,000円程度で受けられます。

②治療前診断、精密検査費用

矯正方法やスケジュールなど全体の治療計画を立てるために、治療前に検査を実施します。

【主な検査項目】

  • 口の型取り
  • レントゲン撮影
  • 口や顔を撮影

これらの検査結果をもとに専門の歯科医師が診断し、治療計画を立てていきます。 これらの費用は、無料〜3万円が目安です。

hanaravi(ハナラビ)では、こうした検査・カウンセリング・治療プラン作成費用をすべて0円で受けられる無料相談を実施中です

虫歯/歯周病治療費/抜歯費用

上記で説明した検査によって虫歯や歯周病などが判明した場合、先に治療が必要となり、その分の治療費が2,000円~3万円ほどかかります。

また、歯を動かすスペースを確保するために抜歯が必要になるケースがあり、その場合追加で費用が発生することになります。

(2)矯正中にかかる費用

矯正中にかかる費用の相場は、10万~190万円です。

①矯正装置費用

矯正治療で一番費用がかかるのが、矯正装置を入れてから外すまでの費用です。

先ほど紹介した矯正方法ごとの費用がここではかかります。

装置の種類

費用

表側矯正(ワイヤー矯正)

60〜130万円 (部分矯正の場合:30〜60万円)

裏側矯正(舌側矯正・リンガル矯正)

100〜170万円 (部分矯正の場合:40〜70万円)

マウスピース矯正

60〜100万円 (部分矯正の場合:10〜40万円)

上記費用は目安であり、具体的な金額は歯の状態や矯正方法、クリニックによって変動します。

②装置の調整料

矯正治療は、一度装置をつけるだけで終わりではありません。

矯正治療中は、歯が所定の位置に移動するように、定期的に装置を調整する必要があります。

多くの場合、装置の調整は1~2カ月に一度のペースで行われ、その都度調整料が発生します。

具体的な費用はクリニックによりますが、1回あたり3,000~5,000円が相場です。

hanaravi(ハナラビ)なら最低限の通院でOK
hanaravi(ハナラビ)の場合、頻繁に通院してクリニックでの検査や矯正装置の調整をする必要はありません。患者様の通院回数は平均1.3回。原則として、初回の検査以外ではほぼ通院せずに治療を完了できます。治療の経過はLINEで確認するので、忙しい学生さんも安心して、治療を続けられます。 

(3)矯正後にかかる費用

矯正後にかかる費用の相場は、4万~11万円です。

①保定装置費用

矯正装置を外したあとは、歯が元の位置に戻らないように、保定装置(リテーナー)を使用します。

歯には、元の位置に戻ろうとする性質があり、リテーナーを使うことで、正しい状態を維持します。

矯正装置とは別に費用がかかり、3〜6万円が相場です。

②保定料・保定観察料

保定装置を着用したあとは、歯列矯正した状態を長く維持するために、定期的に検診を受ける必要があります。

検診の都度、3,000〜4,000円/回の検診費用が発生します。

4.歯科矯正の費用の払い方〜総額制と処置別支払い制〜

矯正費用の支払いシステムは、大きく「総額制」と「処置別支払い制」に分けられます。

(1)総額制(トータルフィー制・総額固定料金制・総額提示方式)

総額制は、最初にすべての費用を見積もり、それを一括、または分割で支払う方法です。

治療を始める前に全体の費用が明確になり、見積もり以上の費用がかからないという特徴があります。

矯正期間が延びても、基本的に追加の費用は発生しません。

逆に、短くなったとしても費用が安くなることもありません。

注意点として、クリニックによってトータルフィーの範囲が異なります。

保定期間中の費用が含まれていないなど、治療途中までの費用しか含まれていないことがあります。

事前に、総額費用に含まれる治療の内容はクリニックに確認するようにしましょう。

hanaravi(ハナラビ)は追加料金がかかりません!
hanaravi(ハナラビ)は総額制を採用しています。プランは30万円・45万円・60万円(税別)の3つ。いずれも、治療中に追加料金がかかることはありません。わかりやすい料金体系で、よけいな出費を心配したくない!という人は、ぜひhanaravi(ハナラビ)のLINEのから無料相談にお問い合わせください!

(2)処置別支払い制(都度払い制・回数制)

処置別支払い制は、ひとつひとつの治療内容(処置)ごとに費用を支払う方法です。

各治療のたびに費用を支払うため、一括で高額の治療費を払う心配がありません。

また、治療が短くなった場合や治療を途中で辞めた場合、受けた治療分以上のお金を支払う必要がないということがメリットです。

逆に、処置別支払い制は全体の費用を事前に把握しづらいというデメリットがあります。

診察や調整の頻度が多い場合や、矯正期間が長期になった場合は、費用負担が大きくなる恐れがあります。

5. 大学生が歯の矯正費用を支払う方法

歯科矯正の支払い方法は、大きく4種類に分けられます。

支払い方法

特徴

一括払い

全額を初回に支払う

クレジットカード

分割払い・リボ払いなどで支払う

歯科医院による分割払い

クリニックが提供する分割払いプランを使う

医療ローン(デンタルローン)

金融機関と契約し、ローンで支払う

(1)一括払い

一括払いはその名のとおり、全額を初回に支払う方法です。

まとまった資金がある人や、治療期間を問わず一度に支払いたい人におすすめです。

一括払いの大きなメリットは、分割払いやローンのように手数料や利息が発生しないため、全体のコストを抑えられること。

また、全体的な費用が明確になり、予定以上の費用がかかることがありません。

デメリットは、一度に大きな金額が必要になることです

学生が親御さんなどの援助を受けず、数十万円する矯正治療の費用を一度に準備するのは難しいでしょう。

その場合は、別の支払い方法を検討しましょう。

メリット

デメリット

・費用総額が明確になる
・治療開始後の負担がない
・手数料が発生しない

・まとまった資金が必要

(2)クレジットカードによる分割・リボ払い

クレジットカード払いは、クレジットカードを利用して分割払いやリボ払いで支払う方法です。

基本的に金利や手数料が発生しますが、自身の返済計画に合わせられます。

一括払いが難しい大学生にとって、費用負担を軽減できる方法のひとつです。

ただし、クレジットによる分割払い・リボ払いは金利や手数料が発生します。

本来の矯正費用以上にお金がかかってしまうので、それが嫌な場合はおすすめできません。

また、クレジットカード払いそのものに対応していないクリニックもあるため、その点も注意が必要です。

メリット

デメリット

・自身の返済計画に合わせられる
・ポイントが貯まる

・ほかの支払い方法に比べて金利が高い
・医療費控除の対象にならない場合がある
・対応していないクリニックがある

(3)歯科医院による分割払い

歯科医院が提供する分割払いプランを利用するという方法です。

多くの場合、低金利または無利息で利用できます。

全額を一度に支払うのではなく、数回に分けて支払えるのが大きなメリットです。

まだクレジットカードを持っていない学生さんでも、対応しやすい支払い方法だといえるでしょう。

ただし、分割払いのプランを用意しているかは歯科医院によります

事前に歯科医院のホームページなどで確認しておきましょう。

メリット

デメリット

・月々の支払額を抑えられる
・クレジットカードよりも金利や手数料が低い

・医療費控除の対象にならない場合がある
・対応していない歯科医院もある

(4)医療ローン(デンタルローン)

医療ローン(デンタルローン)は、金融機関とローンを組んで支払う方法です。

金利や手数料が発生しますが、返済期間や返済額を自由に設定できるのが特徴です。

一般的な消費者ローンと比較して、金利が低い傾向にあるのがメリットです。

月々数千円から支払えるパターンもあるため、金銭面の不安が大きい学生の人も安心して支払えます。

ただし、ローンは借入金となるので毎月の返済額や金利、契約期間などをしっかり理解したうえで選択しましょう

学生さんの場合は審査が通らない可能性もあるため、保護者の名義での申請が必要なケースもある点も注意してください。

メリット

デメリット

・月々の支払い金額を抑えられる
・クレジット払いなどよりも金利や手数料が低い

・医療費控除の対象にならない場合がある

hanaravi(ハナラビ)は月々3,600円で矯正可能
hanaravi(ハナラビ)では、症例にもよりますが月々3,600円(税別)※1という低コストから矯正治療が可能です!矯正開始前に治療にかかる総額を提示し、追加の費用は頂きません。治療前の検査や相談、治療プランの作成にかかる費用も0円なので安心です!
※1年利2.5%で91回払いの場合

6.支払い方法別のシミュレーションをhanaravi(ハナラビ)で解説

マウスピース矯正のhanaravi(ハナラビ)を参考に、支払い方法別のシミュレーションを一覧にまとめました。

ちなみに、各種プランは次のような特徴があります。

  • Basicプラン⋯軽度な歪みやガタつきがある場合のプラン

  • Mediumプラン⋯軽〜中度な歪みやガタつきがある場合のプラン

  • Proプラン⋯中度以上の歪みやガタつきがある場合

自分にぴったりなプランを探したい場合は、無料相談にお問い合わせください。

歯並びの検査やカウンセリングはもちろん、通常3万円ほどかかる治療プラン作成費用も0円でご利用いただけます!

一括払い

・Basicプラン:30万円(税別)
・Mediumプラン:45万円(税別)
・Proプラン: 60万円(税別)

hanaraviによる分割払い

・Basicプラン:1.5万円(税別)×24回→総額:36万円(税別)
・Mediumプラン:3万円(税別)×18回 →総額:54万円(税別)
・Proプラン:3万円(税別)×24回→総額:72万円(税別)

デンタルローン

・Basicプラン:3,600円(税別)×91回(年利2.5%)→総額:32万7600円(税別)
・Mediumプラン:4,500円(税別)×113回(年利2.5%)→総額:50万8500円(税別)
・Proプラン:6300円(税別)×106回(年利2.5%)→総額:66万7800円(税別)
※手数料はクリニックにより異なります

クレジットカード払い

※クレジットカード会社によって手数料などが異なるため、 金額については別途問い合わせてみてください。

hanaravi(ハナラビ)はワイヤー矯正での治療にも対応
hanaravi(ハナラビ)は、マウスピース矯正のプランが3種類あるほか、マウスピース矯正とワイヤー矯正を併用する「ハイブリッドプラン」も80万円(税別)で提供しています。大きく歯を動かす場合にワイヤー矯正を行うことで、より短期間での治療を実現しました。矯正治療の期間を縮めたい!という人におすすめです。ハイブリッドプランについて知りたい人は、公式LINEからお問い合わせください!

7. 【ビフォーアフター写真付き】hanaravi(ハナラビ)で矯正した人の費用例まとめ

ここでは、実際にhanaravi(ハナラビ)で矯正した患者様のケースを費用と合わせて紹介します。

皆さんの歯並びに近い症例と合わせてチェックしてみてください。

公式LINEからは、費用の目安をすぐチェックできます!

ガタツキ ガタガタ 叢生 症例 月々4,500円

ガタツキ 症例 月々6,300円

すきっ歯 症例 月々3,600円

8. 学生が歯科矯正の費用を抑える5つの方法

大学生や高校生の皆さんが歯の矯正を検討するとき、どうしてもネックになるのが「矯正の値段が高すぎる……」というもの。

Yahoo!知恵袋にも、いくつか歯科矯正の費用に関する相談が多く寄せられています。

  • 一人暮らしの大学生で歯列矯正の費用を払うのは大変ですか? (引用:Yahoo!知恵袋

  • 昔から口元が出てるのがコンプレックスでずっと矯正がしたくて勇気出してカウセリングに行ったら抜歯もするし絶対変わると言ってくれてやりたくなりました。 ですが、自分はまだ大学生で矯正できるようなお金を持っていません。(中略)どうしたらいいのでしょうか。(引用:Yahoo!知恵袋

  • 歯列矯正を大学生で自分のお金で払っていた方いますか?分割払いでは月にいくら払っていたかなど教えていただけると嬉しいです。(引用:Yahoo!知恵袋

保護者の方々に援助してもらうという方法もありますが、なるべく治療にかかる費用は抑えたいですよね。

ここでは、学生の皆さんが歯の矯正の費用をなるべく抑えたい場合におすすめの方法を5つ紹介します。

(1)保険適用可能な治療かを調べる

矯正治療は自由診療のため、健康保険が適用されることは基本的にありません。

ただし、医師の診断がつく一部の症例では、健康保険が適用されるケースがあります。

具体的には、以下の3つのケースに当てはまる場合は、保険を適用できます。

  • 厚生労働大臣が定める疾患」に起因した咬合異常

  • 前歯3歯以上の永久歯萌出不全に起因した咬合異常(埋伏歯開窓術を必要とするものに限る)

  • 顎変形症(顎離断等の手術を必要とするものに限る)

(出典:矯正歯科治療が保険診療の適用になる場合とは|日本矯正歯科学会)

自分の矯正治療が健康保険の適用になるかは、担当の歯科医師に相談してみましょう。

hanaravi(ハナラビ)でも無料相談をしております。お気軽にお問い合わせください。

(2)予算範囲で矯正方法を調整する

すべての歯を対象に矯正するのではなく、一部の歯だけを対象にした「部分矯正」は、全体的な矯正治療と比べて費用を抑えられます。

動かす歯が限定的である分、短期間で矯正が終わり、治療の総額も安くなります。

学生のうちは見た目の気になる部分だけを矯正できれば良いという方は部分矯正という選択肢を選ぶのも良いと思います。

また、矯正範囲だけでなく矯正方法を工夫することもできます。

例えば裏側矯正は高額なので、表側矯正やマウスピース矯正を選ぶことで費用を抑えられます。

口腔内の状態によっては、希望の矯正方法が適切でないと診断されるかもしれません。

予算や希望する矯正範囲・方法を歯科医師に伝え、十分に相談しましょう。

(3)クリニックの見積もりを比較する

歯科矯正は自由診療であるため、クリニックによって費用が異なります。

複数で見積もりを取り、費用が安いクリニックを探すのもひとつの手段です。

特に、矯正費用の総額を決めてから治療をしたい人は、費用が明確で比較しやすい総額制を採用している歯科医院がおすすめです。

こちらの記事では、信頼できる矯正歯科を選ぶポイントをわかりやすく解説しています。

後悔しない矯正歯科の選び方を医師が解説!絶対に押さえておきたい6つのポイント

(4)分割支払い・デンタルローンを上手に利用する

一括での支払いが難しい場合、月々の負担を抑えられるのが「分割支払い」「デンタルローン」です。

  • クレジットカードで分割払い

  • 歯科医院による分割払い

  • 医療ローン(デンタルローン)

分割払いは金利手数料がかかってしまうというデメリットはありますが、一括払いに必要な費用を貯めるより、早い段階から治療を受けられます

日々の家賃や食費、奨学金の返済などの支出と相談しつつ、有効な方法を探してみましょう。

hanaravi(ハナラビ)は月々3,600円で矯正可能
hanaravi(ハナラビ)は症例にもよりますが、月々3,600円(税別)(※)という低コストから矯正治療が可能です(※1年利2.5%で91回払いの場合)。追加の費用はかからないので、安心して治療を受けられます!

(5)モニターやキャンペーンを使う

矯正費用を抑える方法として、モニターやキャンペーンを利用する方法があります

クリニックによっては、矯正の実例紹介や宣伝を目的にモニター募集しています。

モニターに参加するには一定の条件を満たす必要がありますが、その代わりに割引価格で治療を受けられるのです。

また、キャンペーン期間中は通常料金よりもお得に矯正治療を受けられることもあります。

たとえば、「新生活応援キャンペーン」や「学生割引キャンペーン」などを行なっているクリニックがあるかもしれません。

こうした情報は、各クリニックの公式ホームページやSNSで確認しましょう。

ただ、こちらの記事のように過去に歯科矯正で詐欺が起こったケースもあります。

「モニターで治療費が無料になる」などの大幅な割引を宣伝しているクリニックは詐欺である可能性が高いので、十分に注意しましょう。

歯科矯正で詐欺が行われたケースがある?トラブル事例や対策法も解説

9. 大学生の間に矯正を受けるメリット

大学生のうちに歯を矯正することには、いくつものメリットがあります。

(1)時間的な余裕があるうちに治療できる

社会人と比較して大学生活は自由な時間が多いため、治療に必要な通院のスケジュールを調整しやすい状況です。

その上、大学生であれば平日に通院しやすく、クリニックの予約を取りやすく、スムーズに治療を進めることが可能です。

hanaravi(ハナラビ)なら最低限の通院でOK
hanaravi(ハナラビ)では、LINEを使った相談・サポート体制を整えています。
初診による対面診断のあとは、平均1.3回と最低限の通院で矯正を行っていただけます。

(2)就職活動に備えられる

歯並びは、第一印象に大きな影響を与えます。

早く矯正を始めることで、就職活動が本格化する前に治療を終えられ、面接の場では美しい歯並びで好印象を与えられます。

また、美しい歯並びは笑顔を引き立て、自信を向上させてくれるため、自信に満ちた表情が好印象を与えてくれるでしょう。

(3)社会人の前に治療が終わる

社会人になると、仕事との両立や休みを取る難しさから、定期的な通院が難しくなったり、治療に対してストレスを感じたりすることがあります。

さらに、矯正治療は数年間にわたることもあり、その期間中は食事や口腔内清掃に制限が出ることがほとんどです。

これらを社会人になってから行うよりも、大学生のうちに終わらせておけば、社会人生活に入ったときの心配やストレスを軽減できます。

(4)見た目に自信が持てる

歯並びが整うと、口元の見た目が大きく変わります。

歯並びにコンプレックスを感じていた人も、矯正治療できれいな歯並びを手に入れることで自分に自信が持てることが多いです。

自分に自信が持てると、積極的に行動できるようになったり、新しいことに挑戦してみようという気持ちになったりするなど、良い影響がいくつもあります。

【歯の矯正が見た目に与える影響】

  • 笑顔に自信が持てる…歯並びが整うと口元を隠さずに思いっきり笑えるようになり、周囲の人にも明るく活発な印象を与える

  • 写真写りが良くなる…友人との旅行や自撮り写真などで、自信を持って笑顔を見せられるようになる

  • 清潔感のある印象を与える…矯正治療できれいな歯並びになると、清潔感のある印象を与えられる

(5)若いうちから虫歯・歯周病の予防ができる

歯並びが悪いと、歯磨きがしにくく汚れが残りやすいため、虫歯や歯周病のリスクが高まります

矯正治療できれいな歯並びにすることで、歯ブラシが届きやすくなり、毎日の歯磨きで効率的に汚れを落とせるようになります。

口内環境の悪化は、糖尿病や脳梗塞、心筋梗塞などより重篤な病気にもつながることが明らかになっています。

若いうちから歯並びをキレイにすることは、そうした病気のリスクを下げて健康的に生きるための投資でもあるのです。

hanaravi(ハナラビ)は矯正経験豊富な医師が対応
hanaravi(ハナラビ)では、矯正治療の専門知識が豊富な、専門の歯科医師のみと提携しています。
患者さんひとりひとりにあった、最適な矯正計画を提案します。

10. 大学生の間に歯を矯正するデメリット

学生のうちに歯を矯正することは、いくつものメリットがある一方でデメリットも存在します。

これから矯正を受けようと検討している人は、次の2点に注意をしてください。

(1)矯正方法によっては見た目が気になる

歯の矯正はキレイな歯並びを手に入れられる一方、矯正治療中はどうしても矯正装置が目立ってしまうというデメリットがあります

特に表側矯正などの場合、友人などに歯を見せた時、ワイヤーやブラケットといった矯正装置があらわになってしまいます。

こうした見た目が気になってしまう期間があるということを、歯を矯正する人は意識しないといけないでしょう。

見た目への印象を最小限にしつつ歯を矯正したい場合、おすすめなのがマウスピース矯正や裏側矯正です。

特にマウスピース矯正は、費用も抑えやすいというメリットがあるのでおすすめです。

hanaravi(ハナラビ)では、公式LINEから無料相談へご予約いただくことで、矯正のための検査やカウンセリングを0円で受けられます。

通常3万円かかる治療プラン作成も無料なので、「まずは矯正について知りたい」という人にもおすすめです!

(2)矯正装置を気にした生活が大変なことも

どの矯正方法を選ぶ場合も、私生活でちょっとした不便や守らなければいけないルールが出てきます。

例えばワイヤー矯正の場合、装置に食べ物が挟まりやすく、念入りな歯磨きをしないと虫歯・歯周病リスクがあがります。

また、矯正装置の影響で発音がしづらくなる人も多いです。

マウスピース矯正は、食事・歯磨き中に矯正装置を外せる点が便利ですが、1日20時間以上マウスピースを装着しないと矯正効果を十分に発揮できません。

歯の矯正を受ける場合、こうした注意点を歯科医師から説明されます。

その指示内容をしっかり守らないと、治療期間が延びたり費用が増えたり、キレイな歯並びを手に入れることができない点に注意してください。

(3)どうしても費用が心配……

学生で歯を矯正するとき、どうしても心配になるのが費用でしょう

歯列矯正は自由診療のため、どうしても費用は高額になりがちです。

費用面がネックで、矯正治療に踏み切れない学生は少なくありません。

ここまでに紹介したように、保護者の方のサポートや、分割払い、デンタルローンなどを活用すれば、費用面の負担を軽減できます。

hanaravi(ハナラビ)の公式LINEでは、無料で患者様の治療費用の目安をお知らせしています

まずは料金の目安を知ってから費用面について考えたいという人は、お気軽にLINEでお問い合わせください!

11. リーズナブルな歯科矯正なら、月々3,600円(税別)から始められるhanaravi(ハナラビ)

大学生の間に歯科矯正することで、就職活動を有利にし、社会人生活の心配やストレスを軽減できます。

「できるだけ安い料金で、信頼できるドクターに治療してほしい」 という人には、マウスピース矯正のhanaravi(ハナラビ)がおすすめです

hanaravi(ハナラビ)は医師である各務康貴が、日本人の多くが抱えている歯の悩みを解決したいと思い立ち上げたマウスピース矯正ブランドです

ワイヤー矯正・マウスピース矯正いずれにも詳しい、厳選された専門の歯科医師とのみ提携しています。

矯正経験が豊富な医師が治療を担当するので、安心して矯正ができます。

また、月々3,600円(税抜)※と非常にリーズナブルな価格で歯科矯正を受けられます(※Basicプラン年利2.5%で91回払いの場合)

無料相談では、検査・相談を0円で受けられます。通常3万円ほどかかるプラン作成費用も無料です!

公式LINEアカウントから、費用の目安を確認したり無料相談を申し込めたりできます。

ぜひお気軽にお問い合わせください!