インビザラインのアライナー(マウスピース)は透明かつ自分で取り外せるため目立たず衛生的な矯正装置ですが、使用方法や装着時間、歯の動きや形などの個人差により、治療が進むうちに実際の歯並びとアライナーの形に誤差ができて、しっかり歯にはまらずに浮いてくることがあります。
アライナーが浮いてきたかもしれないと感じる方へ、アライナーが浮くとどうなるのか、また原因と対処法について徹底解説いたします。
目次
『インビザラインが浮く』とはどんな状態なのか?

インビザライン治療で、アライナーと歯の間に隙間ができることを「アンフィット」と呼びます。治療計画と実際の歯の移動の誤差によってアンフィットは生じるため、どの部分でも浮く可能性はあります。
アライナーと歯の間に隙間が見える
通常はアライナーと歯の間に目に見えるほどの隙間はできませんが、新しいアライナーは今の歯並びとは少し違う形に作られており、初めてアライナーを装着した時または交換した直後はまだ歯が動いていないため、0.5mmほどの隙間ができることがあります。
歯が動くと馴染んで隙間が無くなりますが、アライナーの装着期間の後半になっても1.0mm以上浮いているなら、アライナーに問題があるか何かしらの原因で歯が計画通りに動いていない可能性があります。
前歯のアライナーが浮く
治療計画の段階で審美的な面から前歯のアタッチメントを小さくするか付与しないことがあり、結果的にアライナーをフィットさせる力が弱くなってアンフィットを起こすことがあります。
前歯や八重歯のアライナーの縁が浮く
前歯や八重歯の根元付近のアライナーの縁が浮いてしまい、頬に当たって気になったり痛みが出たりすることがあります。
対処法として、装着前に浮いている部分のアライナーの縁を少しだけ内側(歯茎側)に押し込むと、歯にアライナーが沿いやすくなるので改善されることがあります。
しかし押し込みすぎると変形や破損の原因になるため、まずは担当医に相談しましょう。
『奥歯が浮く』には2種類ある
【1.アライナーが奥歯だけ浮く】
奥歯の高さが低くてアタッチメントが着いていない場合、引っ掛かりが少ないためにアライナーが奥歯に保持されにくくなり、装着したときに奥歯だけパカパカと浮くことがあります。
【2.アライナーを外したときに奥歯が噛み合わずに浮く】
アライナーの構造上、歯を噛み合わせたときに上下の奥歯に大きな噛み合わせの力が掛かるため、奥歯が歯茎に沈み込んでしまいアライナーを外したときに奥歯が噛み合わずに浮く場合があります。
その場合、前歯が奥歯より先に噛んでしまい奥歯が噛み合わず、食事や私生活に支障をきたすことが考えられるため、適切なリカバリーが必要になるので早めに担当医に相談しましょう。
インビザラインが浮く原因

装着時間が短い
20〜22時間以上の装着を守れない日が続くと歯が計画通りに動かず、それが一週間続くと次のアライナーを装着した時にアンフィットが生じやすくなります。
取り外しの回数が多い
アライナーは柔らかく弾性のある素材でできているため取り外しの度にアライナーは変形し、縁の部分が拡がります。取り外し回数が多くなるとアライナーの形が戻りにくくなって歯を動かす力が弱くなり、装着時間も短くなるため歯が計画通りに動かない要因となります。
歯がアライナーを保持しにくい形をしている
アライナーは歯を包むような設計になっているため、歯の膨隆が少ない、生えている歯の高さが低いなどの理由でアライナーが歯に保持されにくい形をしているとアンフィットを起こしやすいです。
アライナーの保持力をカバーできるようにアタッチメントや歯を動かす順番などを工夫して治療計画を作成しますが、歯並びによっては理想的なアタッチメントを設置できないこともあります。
歯の移動に関するずれ
歯の移動量が多い、マウスピース矯正の苦手な歯の動かし方をしているなどの場合に、計画通りに歯が動かず、アンフィットが生じることがあります。
アライナー1枚分の歯の移動量は0.2〜0.25mmと決まっているため、歯の移動量が多くなるとアライナーの枚数が増えます。治療計画と実際の歯の動きは、アライナーの交換が進むごとにずれが大きくなるため、毎日ルールを守って使っていても歯の移動量が多いと必然的にアライナーが浮く確率が高くなります。
また、マウスピース矯正にも苦手な歯の動かし方があり、歯のねじれを解消する、歯の高さを高くするなどの動きを治療計画とした場合、歯の動きにずれが生じる可能性が高くなります。
その他、治療計画に歯を削るIPRという処置が処方されている場合には、歯の形が変化するためアンフィットが生じやすくなります。インビザラインの処方では、歯を削る量や削る歯については指定できますが、削る形の細かい指定はできません。歯科医師は、将来的に隣の歯と接する部分を細かいmm数を合わせて削りますが、治療計画と一致せずアンフィットを生じることがあります。
装着の際にアライナーチューイーを使っていない
アライナーチューイーとはシリコン製の弾性がある3cmほどの円柱型の棒で、アライナーを正しい位置にはめ込むための補助アイテムです。
指でアライナーをはめるだけだとアタッチメントとアライナーの間に目に見えないずれが生じてアンフィットを引き起こす原因となるため、アライナーを装着する度にアライナーチューイーを噛みましょう。
インビザラインが浮いたときに自分でできる対処法

インビザラインが浮いてきたら、原因を見極めて対処することが大切です。
使用方法をすべて守っているにも関わらずアライナーが浮く場合は、アライナーの変形や破損などの自分では対処できない原因がある可能性があります。
装着時間の見直し
装着時間が不足しているとアライナーが浮く原因となるため、20〜22時間以上アライナーを装着するルールを厳守しましょう。
装着時間を守ることでアライナーが浮くのを予防でき、矯正の効果も得やすくなります。
アライナーチューイーを噛む
アライナー全体を満遍なくチューイーで噛んだあとに、追加で浮いているところを重点的に噛み込みます。
アライナーを交換したばかりのころは歯にアライナーが馴染んでいないため、交換して最初の2~3日は15分以上噛むようにすると指ではめるよりもアライナーが正確な位置に入りやすく、アンフィットの予防になります。
アライナーチューイーを使わずに歯を噛み合わせてはめようとすると、アライナーがよくはまらないだけでなく変形や破損の原因になるので注意しましょう。
ひとつ前のアライナーに戻す
装着時間が足りないなどの理由でひとつ前のアライナーの形まで歯が動ききっていないと新しいアライナーが浮くことがあるため、ひとつ前のアライナーを2〜3日延長してから次のアライナーに進むとフィッティングが良くなることがあります。
早く歯を動かしたいからといって装着日数や時間を守らずに先に進むと、アライナーで歯を覆いきれなくなり、計画とは違う方向に動いてしまい逆効果になる場合があります。
歯科医師に相談する
合わないアライナーを使い続けるとずれが蓄積されて治療計画が崩れたり、アタッチメントがアライナーに引っ掛かったりして、さらにアライナーが浮くことがあります。
アライナーと歯の動きのずれ方によっては治療計画の見直しとアライナーの再作成が必要になり、治療期間の延長やアライナー再発注による追加費用の発生の可能性があるため、早めに担当医に相談して適切なリカバリーを受けるのが望ましいです。
まれに製造過程でアライナーが変形することもあり、急にアライナーが浮くようになった、明らかにはまらない、アライナーが当たって痛いなどの場合はひとつ前のアライナーと形を比べて変形していないか確認し、担当医に相談しましょう。
インビザラインが浮いたときに歯科医院で行う処置

アライナーが合わなくなった場合に、歯科医師の判断でリカバリー処置を行うことがあります。
追加アライナーを作成する
マウスピース矯正でアンフィットが起きたときの基本的な処置で、再び口腔内をスキャンもしくは型取りをして、現在の歯の状態から治療計画に沿った軌道修正用の新しいアライナーを発注します。このアライナーを追加アライナーと言います。
追加アライナーが届くまでの2〜3週間ほどは歯を動かすと届いたアライナーが使用できなくなるため治療が進められないので、追加アライナーの作成を繰り返すと治療期間が延びる原因となります。治療計画通り歯が移動している場合にも追加アライナーを使用することがありますが、それはより良い歯の移動のために行われるものです。
部分的にワイヤーやゴムを着ける
移動が不足している歯の周辺に部分的にワイヤー矯正で使うブラケットとワイヤーを装着するセクショナルワイヤーを使用して、治療計画の歯の場所まで歯を移動させることで、アンフィットを解消することができます。移動が不足している歯が1本など少数の場合は、クリアボタンを歯に接着して矯正用のゴムを掛けるブーツストラップを使用することも可能です。治療計画の優先順位を考慮して、追加アライナー発注よりもセクショナルワイヤーやブーツストラップを使用した方が効率が良いと歯科医師が判断した場合に用いられます。
ずれたままにしておく場合もある
追加アライナーの作成には早くても2〜3週間の時間が必要で、少しずれただけでアライナーを発注していると治療が先に進まないため、治療計画全体を考慮して良い方向に歯が動いてアンフィットが発生している場合には、あえて何もせず治療を進めることがあります。

1.65万円から始められるマウスピース矯正「hanaravi(ハナラビ)」

hanaravi(ハナラビ)の特徴
- 月々1.65万円、33万円の低コスト
- 最短3カ月で完了
- マウスピースが自宅に届くので通院不要
- 矯正中の悩みや疑問をいつでもLINEで相談できるオンラインサポートが充実
- 矯正しながらホワイトニングできる