受け口を治すには?原因や治療方法を解説!

大分大学医学部医学科卒業。医師として救急医療や在宅医療に従事し、マウスピース歯科矯正hanaravi(ハナラビ)を提供する株式会社DRIPSを創業。医療現場で予防の重要性や予防に取り組んでもらうことの難しさを痛感。美容という切り口で本質的な予防につなげる入口として、口腔という臓器に興味を持つ。口腔環境が多くの臓器に影響を及ぼし、多くの病気に繋がってしまうというポイントから予防について新聞・テレビ・WEBメディア等で情報を発信している。
 

受け口(下顎前突、反対咬合)は不正咬合のひとつで、歯を噛み合わせたときに下顎が上顎より前方に突出している状態を指します。

  • 前歯で食べ物を噛み切りにくい
  • サ行やタ行が発音しにくい
  • 下顎の動きが悪く、顎関節症を引き起こすリスクが高い
  • 虫歯や歯周病のリスクが高い
  • 口を閉じた時にへの字になる傾向があり、怒ったような表情に見えてしまう

といった問題が生じることがあり、単に見た目だけでなく機能的にも改善したい歯並びのひとつです。 受け口を治したいとお考えの方に、原因や治療方法などを解説いたします。

受け口を治したい!受け口の原因

受け口の原因は遺伝や歯の生える向き、上顎と下顎のバランスによる骨格的なものがあります。

遺伝

上顎が小さいか下顎が大きいなどの骨格的な受け口の場合は、両親のどちらかが受け口であると、子供にも遺伝する確率が高いです。

上顎の成長が不十分

顎の成長は上顎が先に成長し、下顎が後から追いかけるように成長するのが一般的ですが、上顎の成長が不十分な場合、下顎が上顎より大きくなって受け口になることがあります。

前歯の位置の問題

前歯が生えてくるときに上の前歯が内側に傾くか下の前歯が外側に傾いて生えるなどして、下の前歯が上の前歯よりも出た状態になり、噛み合わせが逆のまま成長してしまうと受け口になります。

舌が短い

舌には正しい位置があり、上顎を押仕上げるように舌が上顎に接しています。 舌が上顎に着かないと舌の力を受けられず、上顎が十分な大きさに成長できないことがあります。上顎が小さいまま、下顎の方が大きくなると受け口となります。

口呼吸

口呼吸になると鼻や鼻の骨の機能が十分に機能せず、鼻と連動する上顎の成長が不十分になることがあります。 口呼吸は鼻呼吸よりも酸素を体内に取り込む量が少ないため、代わりに口呼吸で十分な量の酸素を取り込もうとして舌を押し下げるため、気道が圧迫されて狭くなります。 その結果、狭くなった気道を広げるために下顎を前に出して息をするため、受け口になります。

悪癖

3歳を過ぎてからの指しゃぶりや舌で下の歯を前に押す癖、下の顎を前に突き出す癖などにより、下顎の成長促進や下の歯が前に飛び出るなどして受け口になることがあります。

子どもの受け口の治し方

子どもと大人では受け口の治し方に違いがあります。子どもの受け口の矯正治療は上顎の成長促進と下顎の成長抑制を行うことがポイントです。 子どもは顎が成長段階にあるため、顎の成長を促進・抑制することで上下の顎のバランスを整えたり、受け口を引き起こす指しゃぶりの晩期残存、舌癖や下顎を前に出すなどの悪癖を治すトレーニングを行なったりして、受け口を防止できます。 骨の中にある永久歯の歯並びはコントールできないため、必要に応じて永久歯が生え揃ったころにワイヤーやマウスピース型の矯正器具で歯並びを整えます。

骨格が原因の受け口

上顎と下顎の大きさや位置など、骨格的に受け口の傾向がある場合に行われる治療法について説明します。

1.上顎骨の大きさは問題無いが下顎骨は前方にある

治療開始が11才を過ぎている場合は上顎の成長が終わっているため、チンキャップという顔の側面を覆って下顎骨を後ろに引っ張る装置を使用することにより、下顎骨の成長を抑制します。

2.下顎骨は問題無いが上顎骨が後ろにある

上顎骨が成長している3〜5才くらいのときはムーシールドという上顎の成長を促進するマウスピース型の装置を寝ている時に装着します。 6歳くらいからは前方牽引装置(フェイシャルマスク)を装着して、ゴムを使用して上顎骨を前に牽引します。 前方牽引装置は、上顎骨を牽引するときにパッドで下顎骨も押さえるため、上顎を前に成長させるのと同時に下顎の成長抑制が可能です。

歯の生え方が原因の受け口

骨格的なバランスの問題は無く、単純に噛んだときの前歯の位置が逆になっている受け口のことです。前歯の永久歯が生えてくる6〜8歳ごろに行う治療法について説明します。

1.上の歯は問題無いが、下の歯が前に出ている

下口唇の力を利用して下の奥歯を後ろに移動させる、リップバンパーという装置を使用します。奥歯が後ろにずれた分、下の前歯を中に入れるスペースを確保できます。

2.下の歯は問題無いが、上の歯が後ろに引っ込んでいる

リンガルアーチという太い針金に細い針金がついた装置を装着し、上の前歯が前方に出るようにします。

3.上の歯が後ろに下がっており、下の歯が前に出ている

リンガルアーチとリップバンパーを併用します。

子どもの受け口は早めに治療するのがベスト

2歳までの受け口の約半数は自然に治ると言われていますが、3歳の時点で受け口の傾向がある場合、自然に治る可能性はかなり低くなります。 上顎骨成長のピークは5歳前後、下顎骨の成長のピークは13歳〜15歳くらいで、身長が大幅に伸びるときに下顎だけ成長するため、13歳ごろから急に下顎が前に成長して受け口になることがあります。 下顎骨は中学生くらいまで成長するため、受け口の場合の矯正期間は長くなりますが、大人になってから受け口を治すためには、大きくなった下顎の骨を小さくするために顎の骨を切ったり歯を抜いたりする必要があります。 そうすると治療の負担が大きくなるため、子どものうちから早めに治療するのがベストです。

大人の受け口の治し方

大人は骨格の成長が終わっているため、子どもの矯正のように手術や抜歯無しで顎の大きさを整えるのは難しいです。 基本的に歯列矯正で上の前歯を前方に動かし、下の前歯を後ろに下げることで受け口を改善します。

マウスピース矯正

少しずつ形の違う透明なマウスピースを1〜2週間ごとに交換して歯を動かす方法で、装着時間は1日あたり20〜22時間ほどです。 従来の矯正の目立つ、痛いというデメリットをほとんど気にしなくて良い画期的な方法です。 複数のマウスピース矯正メーカーがあり、基本的にはそれぞれのシステムを導入している歯科医院で受けられます。 インビザラインは奥歯を後ろに移動させるのが非常に得意なため、中等度の受け口でもインビザラインを使用して治療すると非抜歯で治ることがあります。

メリット

  • マウスピースが透明で目立たない
  • 痛みが少ない
  • 歯磨きや食事のときに取り外せるので衛生的で違和感が少ない
  • 通院回数が少ない
  • 抜歯・非抜歯に対応
  • 金属アレルギーのある人でも使える

デメリット

  • マウスピースの交換スケジュールや装着時間の管理など、自己管理の徹底が必要
  • ワイヤー矯正と比べて適応範囲が限られる。
  • 後戻りがあるので保定が必要

ワイヤー矯正

歯にワイヤーと金属やセラミックでできたブラケットを着けて歯を動かす方法です。

メリット

最も歴史と実績のある方法でほぼすべての症例に適応できるのが大きなメリットです。

デメリット

  • 装置が目立つ
  • 違和感が大きい
  • マウスピース矯正と比べて痛みが出やすい
  • 歯磨きがしにくいので虫歯や歯周病のリスクが高い
  • 緊急通院も含めて通院回数が多い
  • 基本的に抜歯が必要
  • 後戻りがあるので保定が必要
  • 金属アレルギーがある方は避けるのが望ましい

外科矯正

矯正装置で治せるのは歯並びだけなので、重度の受け口の場合は、顎の骨を削って下顎を後ろへずらしたり、上顎を前に出すなどする手術をして受け口を治します。 非抜歯矯正は輪郭や骨格は一切変化しませんが、外科矯正は前歯を骨ごと後ろに引っ込めるため、しゃくれの改善や横顔の変化が期待できます。 術前矯正→外科手術→術後矯正の順で行うのが一般的で、手術は全身麻酔で行います。医院により日数は異なりますが、手術の際は入院が必要です。 術前矯正はワイヤー矯正やマウスピース矯正を使用して行います。 痛み止めには点滴を用いるため痛みは出にくく、術後も痛み止めを服用します。 また、腫れや内出血を防止するために3日間は唇の下、フェイスラインに圧迫テープを貼ります。大きな腫れは1週間程度で治まります。

受け口は自力で治せる?

成長期の終わった大人の受け口や骨格的な受け口を自力で治すのは難しいですが、成長期の子どもの場合は悪癖を取り除いたり、歯の向きを改善するトレーニングで軽減できる可能性があります。 しかし、受け口の原因は千差万別であり、自己判断で行うのは望ましくありません。小児矯正を行なっている矯正歯科で診断を受け、適切な治療を受けましょう。 また、成長期の終わった大人は自力で受け口を治す方法はありません。

受け口を治すのにかかる費用と期間

自費診療のため、受け口の状態・歯科医院によって異なります。また、別途調整料や装置代、検査費用、手術費用が掛かることがあります。

マウスピース矯正

費用

部分矯正なら8万円以上、全体矯正なら80〜100万円ほど掛かります。いずれも必要なマウスピースの枚数に応じて費用が変わります。

期間

部分矯正なら数カ月〜1年以内、全体矯正なら1〜3年ほどです。

ワイヤー矯正

費用

部分矯正なら30万円以上、全体矯正なら80〜120万円ほど掛かります。

期間

部分矯正なら数カ月から1年以内、全体矯正なら1〜3年が目安です。

外科矯正

費用

○全体矯正の費用:約80〜100万円 ○顎の骨を切る手術(入院費込み):約100〜200万円 合計200〜300万円ほど掛かります。 顎の骨を切る手術は、上下顎切る場合とどちらかの顎だけの場合で費用が異なります。 受け口が顎変形症のように病気として診断されると、矯正治療と手術に掛かる費用が健康保険の適用になる場合がありますが、保険適用にはいくつかの条件があります。 歯列矯正にマウスピース矯正や裏側矯正を使用する場合は保険適用外です。

期間

顎の骨を切る手術の前後に行う歯列矯正に合計2〜3.5年ほど掛かります。 顎の骨を切る手術には1〜2週間の入院が必要です。

外科矯正で健康保険適用になる条件

外科矯正が健康保険適用になるには以下の4つの条件があり、歯列矯正に自費治療を選択した場合、顎の骨を切る手術に健康保険を使用するのは制度上認められていません。 1. 指定症状(病名)がある 顎変形症、上顎前突症、下顎前突症、顎骨非対称症、開咬症など 2. 歯の表に着けるワイヤー矯正で治療する インビザラインや裏側矯正(リンガル矯正)で治療する場合は保険適用外となります。 3. 認定を受けた口腔外科病院で手術を行う 4. 術前矯正(手術前の矯正治療)を6ヵ月以上行う

保険適用の場合の外科矯正費用

○矯正治療:約25〜30万円 ○顎の骨を切る手術:約30〜50万円 合計約55〜80万円で外科矯正が可能です。 さらに高額医療費の還付制度により実質30〜65万円ほどで外科矯正が受けられます。

チンキャップ(子供の受け口)

費用は4〜12万円ほど、期間は数カ月〜1年掛かります。

リンガルアーチ(子供の受け口)

費用は2〜6万円ほど、期間は数カ月〜1年掛かります。

床矯正装置で受け口を治す(子供の受け口)

費用は5〜10万円ほど、期間は6〜12カ月掛かります。  

2万円から始められるマウスピース矯正「hanaravi(ハナラビ)

マウスピースを持った女性の写真。マウスピース矯正ハナラビは矯正を失敗したくないあなたのためのサービスです。

hanaraviの特徴

  • 月々2万円、30万円の低コスト
  • 最短3カ月で完了
  • マウスピースが自宅に届くので通院不要
  • 矯正中の悩みや疑問をいつでもLINEで相談できるオンラインサポートが充実
  • 矯正しながらホワイトニングできる