裏側矯正で後悔しないために知っておきたいメリット・デメリットとは?

大分大学医学部医学科卒業。医師として救急医療や在宅医療に従事し、マウスピース歯科矯正hanaravi(ハナラビ)を提供する株式会社DRIPSを創業。医療現場で予防の重要性や予防に取り組んでもらうことの難しさを痛感。美容という切り口で本質的な予防につなげる入口として、口腔という臓器に興味を持つ。口腔環境が多くの臓器に影響を及ぼし、多くの病気に繋がってしまうというポイントから予防について新聞・テレビ・WEBメディア等で情報を発信している。
 

近年人気の審美的に優れた矯正方法の中に、裏側矯正という方法があります。矯正治療の中で最も一般的なワイヤー矯正を、歯の表側ではなく裏側に矯正装置を付けて行うというものです。

表側矯正と具体的にどのような点で違うのか、どのようなメリットがあるのか、後悔しないために知っておいた方が良いデメリット等について解説していきます。

\歯科矯正の「不安」を解消/
無料で矯正について相談する
歯科医があなたの知りたいにお答えします

裏側矯正と表側矯正の違い

歯の表側にブラケットをつける表側のワイヤー矯正と、裏側に器具をつける裏側矯正とは、見た目以外にどのような点が違うのでしょうか。

矯正器具の力のかかり方が違う

隣り合った歯と歯の間の距離が、表側に比べて裏側矯正の方が短くなっているため、ワイヤーの長さも短くなり、より強い力がかかりやすくなります。強い力がかかると痛みも強く出やすくなるため、表側矯正よりも弱いワイヤーや弱い力で動かす必要があります。

また、ワイヤー矯正は装置を装着した側に歯を動かしやすくなるため、出っ歯や受け口の症例の場合に裏側矯正で治療を行うと、内側に引っ張る力が強いため、効率的に歯を動かすことができます。

矯正装置の作成に高い技術を要する

歯の表側は比較的平らなのに対して、裏側はでこぼこしている上、表側よりも面積が狭くなっています。そのため、複雑な歯の裏側一本一本に合わせて微調整を加えながら矯正装置を作る必要があるので表側矯正よりも高い技術と豊富な経験を要します。

また、一回の調整の時間も表側矯正に比べて裏側矯正の方が時間がかかることが多いです。

裏側矯正のメリットとは

裏側矯正を行うメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。

器具が見えない

裏側矯正の一番のメリットは、他の人から器具が見えないことです。器具が見えないので、見た目の変化に対する精神的な負担がないことが利点です。

特に接客業や営業職など、人と接する機会が多く見た目を気にする職業の方にはおすすめです。

表面のエナメル質が傷つきにくい

矯正器具を外す時に歯表面のエナメル質を傷つけてしまうエナメルクラックというトラブルがあります。歯の裏側の方が表面に比べてエナメル質が厚いため、表側矯正に比べて裏側矯正の方が歯のエナメル質を傷つけにくいというメリットがあります。

歯周病や虫歯になりにくい

歯の裏側には常に唾液が循環しており、唾液には殺菌作用があり虫歯菌を停滞させずに洗い流す環境が整っています。エナメル質も厚いため虫歯菌の出す酸に対して表面より耐性があります。

また、裏側は空気に触れにくいため、乾燥しづらく虫歯菌が繁殖しにくい環境になっています。

食べかすの挟まりが気にならない

矯正器具を付けている間は、どうしても食事中の食べかすなどが挟まりやすい状態になっています。

裏側についているからといって食べかすが挟まらないと言うわけではありませんが、食事をしてすぐに歯ブラシができる環境でない時も、器具の間に食べかすが挟まっていたとしても裏側のため表側より見た目が気になりません。

後悔しない為に知っておきたいこと

後々「後悔した」と感じないように知っておきたい裏側矯正を行う上でのリスクやデメリットをご紹介します。

リスクを事前に把握していることで未然に防ぐこともできるため、歯科医師にしっかりとカウンセリングをしてもらい、リスクをよく理解し、不安を解消してから納得して治療を始めるようにしましょう。

滑舌に影響がでる

装置が裏側についていることで、発音しづらいなど滑舌に影響が出ることがあります。装置が舌に触れる位置にあるため発音の際に違和感を感じやすいです。

こうした違和感は装置をつけてから時間が経るごとに慣れて気にならなくなることも多いですが、治療開始直後は滑舌が悪くなることもあり、自分自身だけでなく聞き取る側も違和感に感じることが多いので、話すことを仕事にしている人や大切な用事がある人は担当の歯科医師に相談した上で他の矯正方法を検討することをおすすめします。

食事に影響がでる

食事をする際にも、矯正装置があることで不便に感じることがあります。咀嚼のしにくさを感じるのはもちろん、矯正装置に絡まりやすい食べ物もあります。

麺類などの細い食べ物は特に注意が必要です。細長い食べ物が、矯正装置に絡みついたまま飲み込んでしまうと、むせてしまう危険性があります。

麺類以外にもブラケットやワイヤーに挟まりやすい食べ物があります。下記のような食べ物は矯正中の摂取は注意が必要です。

  • 野菜や肉、魚などの繊維質の食べ物
  • キャラメルやガム、お餅などの粘着性の強い食べ物
  • ナッツ類やスルメなどの硬い食べ物(矯正装置を破損するリスクもあります)

また、糖分が多いチョコレートやクッキーなどの食べ物も、歯周病や虫歯になりやすくするため、矯正装置をの装着期間中はなるべく甘いお菓子などは控えた方が良いでしょう。

通常矯正より費用がかかる

歯の表側に装置をつける表側矯正よりも、高度な技術が必要になるため表側矯正よりも費用が多くかかることがほとんどです。費用は表側矯正が約70〜100万円かかるのに対し、裏側矯正は約100〜150万円と歯科医院によって異なりますが約1.5倍ほどかかります。

これ以外にも調整費や通院費、保定装置代なども別途かかってくるので予算に注意が必要です。

通院費などの別途かかる費用も歯科医院によって異なるため、矯正費用だけでなく通院費等を含めたトータルの費用を治療開始前に把握しておくことが重要です。費用の問題で途中で矯正を断念することがないように無理のない矯正方法を選択しましょう。

治療期間が長くなることがある

装置をつくるのに表側矯正よりも時間がかかり、矯正方法としての難易度も高いため、治療開始をしてから治療が終了するまでのトータルの期間が通常の矯正よりも長く時間がかかってしまうことがあります。

ただし、必ず長くなるということではありませんので、治療期間に不安がある人は初回のカウンセリングの際にかかる期間の見積もりを聞いておくと良いでしょう。

1.65万円から始められるマウスピース矯正「hanaravi(ハナラビ)

hanaravi(ハナラビ)の特徴

  • 月々1.65万円、33万円の低コスト
  • 最短3カ月で完了
  • マウスピースが自宅に届くので通院不要
  • 矯正中の悩みや疑問をいつでもLINEで相談できるオンラインサポートが充実
  • 矯正しながらホワイトニングできる
\歯科矯正の「不安」を解消/
無料で矯正について相談する
歯科医があなたの知りたいにお答えします