歯科矯正は、総額で100万円以上の費用がかかることもあり、またクリニックによって費用にバラつきがあります。
そのため、
「なぜここまで矯正の費用が異なるのか知りたい」
「治療費の相場や内訳が知りたい」
「支払い方法にどんな種類があるのか知りたい」
「他のひとはどんな基準でクリニックを選んだのか知りたい」
という人も少なくないはずです。
そこでこの記事では、歯科矯正にかかる費用の総額や内訳、支払い方法、実際に矯正を行った人の感想、よくある疑問について解説します。
目次
1. 歯科矯正でかかる費用の総額 20万~200万円
結論からいうと、大人の歯科矯正にかかる費用の相場は20万~200万円ほどです。
歯科矯正では、矯正前・矯正中・矯正後にそれぞれ費用がかかりますが、特に変動が大きいのは「矯正中」にかかる費用です。
以下の表のとおり、「矯正中」にかかる費用の相場は、矯正方法によって大きく異なります(歯列全体を矯正するのではなく、一部の歯並びを矯正する「部分矯正」を選ぶとさらに費用が変動します)。
名称 | 概要 | 費用 |
表側矯正 | 歯の表側にワイヤーとブラケットをつける矯正方法 | 60~130万円 ※部分矯正だと30~60万円 |
裏側矯正 | 歯の裏側にワイヤーとブラケットをつける矯正方法 | 100~170万円 ※部分矯正だと40~70万円 |
マウスピース矯正 | 透明なマウスピース型の装置を使った矯正方法 | 60~100万円 ※部分矯正だと10~40万円 |
※横スクロールで全文表示できます。
後述するとおり、それぞれの方法はメリット・デメリットなどが異なっており、自分に合った方法を選ぶには専門知識が不可欠なので、気になる人は歯科医師に相談しましょう。
なお、「矯正中」以外にも矯正前の検査や矯正後のメンテナンスにかかる費用があり、上記に加えて5万~20万円ほどかかります(詳しくは後述します)。
(1) なぜ歯科矯正の費用は高額であり、バラつきが大きいのか
なぜこのように歯科矯正の費用は高額であり、バラつきが大きいのでしょうか。
その理由は、歯科矯正が「自由診療(保険適用外の診療)」にあたるためです。
自由診療にあたる歯科矯正では、料金のバラつきが生じるため、各クリニック・矯正ブランドの情報収集が重要になります。
(2)保険適用されるケース
ただし、以下の3点に該当する場合、保険適用によって矯正を行うことができます。
- 「別に厚生労働大臣が定める疾患」に起因した咬合異常に対する矯正歯科治療
- 前歯及び小臼歯の永久歯のうち3歯以上の萌出不全に起因した咬合異常(埋伏歯開窓術を必要とするものに限る。)に対する矯正歯科治療
- 顎変形症(顎離断等の手術を必要とするものに限る)の手術前・後の矯正歯科治療
(出典:矯正歯科治療が保険診療の適用になる場合とは|公益社団法人日本矯正歯科学会)
保険適用の矯正を行うことができるか気になる人は信頼できるクリニックにご相談ください。
患者さんひとりひとりにあった、最適な矯正計画を提案します。
2. 歯科矯正にかかる費用の内訳
前述したとおり、歯科矯正では「矯正前」「矯正中」「矯正後」にそれぞれ費用がかかります。
その内訳としては以下のとおりです。それぞれ詳しく解説します。
矯正前にかかる費用(2,000~6万円) | ・相談/カウンセリング料(0~7,000円) ・診断/精密検査料(0~3万円) ・虫歯/歯周病治療費ないし抜歯費用(2,000円~3万円) |
矯正中にかかる費用(10万~190万円) | ・矯正装置の費用(10万~170万円) ・通院費(3,000~5,000円/回) |
矯正後にかかる費用(4万~11万円) | ・リテーナーの費用(3万~6万円) ・保定観察費(3,000~4,000円/回) |
※横スクロールで全文表示できます。
(1) 矯正前にかかる費用 0~6万円
矯正前には、以下のとおり、主に2種類の費用が発生します。
①カウンセリング/精密検査料(0~3万円)
歯科矯正では、まずカウンセリングを行い、矯正治療にかかる総額費用や期間、矯正方法などについて説明を受けます(無料カウンセリングを実施しているクリニックもあります)。
その後、歯並びや噛み合わせを検査し、矯正計画の詳細について担当の医師から説明を受けます。
②虫歯/歯周病治療費ないし抜歯費用(2,000円~3万円)
検査で虫歯や歯周病が見つかった場合は、矯正よりも虫歯治療が優先的に行われます。
矯正治療は保険適用外ですが、虫歯の治療は保険適用で行われます。
(2) 矯正中にかかる費用 10万~190万円
実際に矯正を行う期間には、以下の2つの費用が発生します。
①矯正装置別の費用 10万~170万円
前述したとおり、矯正中には矯正装置の費用が発生します。
具体的には以下の表の相場の費用がかかります。
名称 | 概要 | 費用 |
表側矯正(ワイヤー矯正) | 歯の表側にワイヤーとブラケットをつける矯正方法 | 60~130万円 ※部分矯正だと30~60万円 |
裏側矯正(ワイヤー矯正) | 歯の裏側にワイヤーとブラケットをつける矯正方法 | 100~170万円 ※部分矯正だと40~70万円 |
マウスピース矯正 | 透明なマウスピース型の装置を使った矯正方法 | 60~100万円 ※部分矯正だと10~40万円 |
※横スクロールで全文表示できます。
それぞれの方法は、適応症例や治療期間、費用が異なっており、自分にあった方法を選択する必要があります。
【参考記事】
②通院にかかる費用 3,000円~5,000円/回(総額:3,000円~18万円)
歯科矯正では、矯正装置を装着後、通院にかかる費用が発生します。
ワイヤー矯正では1か月に1回ほど、マウスピース矯正では2~3カ月に1回ほどの頻度で通院が必要になります。
矯正方法によって矯正期間が異なるため、それに伴って通院回数も変わり、通院費用の総額も変わります。
方法別にシミュレーションしてみると、およそ以下の表のとおりの通院費用が発生すると予想されます。
名称 | 治療期間 | 予想される通院費用 |
表側矯正(ワイヤー矯正) | 2年程度 ※部分矯正の場合は3か月~1年程度 |
7万2,000~12万円 ※部分矯正の場合は9,000~6万円 |
裏側矯正(ワイヤー矯正) | 3年程度 ※部分矯正の場合は6カ月~1年程度 |
10万8,000~18万円 ※部分矯正の場合は1万8,000~6万円 |
マウスピース矯正 | 2年程度 ※部分矯正の場合は2か月~1年程度 |
2万4,000~6万円 ※部分矯正の場合は3,000~3万円 |
※横スクロールで全文表示できます。
(3) 矯正後にかかる費用 4万~11万円
矯正終了後には、歯の「保定」にかかる費用が発生します。
矯正で動かした歯は、矯正前の元の位置に戻ろうとする(この動きを「後戻り」といいます)ので、歯の位置を「保定」する必要があるのです。
保定期間には以下の2つの費用が発生します。
①リテーナー費用 3万~6万円
リテーナーとは、後戻りを防ぎ、歯の位置を保定するために用いられる装置のことです。
矯正後は、リテーナーを歯に装着する必要があり、リテーナーの購入に費用がかかります。
②保定期間の通院費用 3,000~4,000円/回(総額:6,000~4万8,000円)
歯の保定を行う期間(「保定期間」といいます)には、3カ月~半年に1回ほど通院し、医師に経過観察を行ってもらいます。
保定期間はおよそ1年~3年ほどと言われています。
そのため、6,000~4万8,000円ほど保定期間に通院費がかかるイメージとなります。
3. 歯科矯正にかかる費用の支払い方法
歯科矯正では、方法別の費用と同じくらい支払い方法が重要になります。その理由は「歯科矯正の総額がわかりづらい」ためです。
前述したとおり、矯正は自由診療にあたるため、費用がクリニックによって異なり、総額費用がわかりづらくなっています。
また、矯正では計画どおりに歯の移動が進まないこともしばしばありますが、その場合、治療期間が延長され、追加料金が発生するなど、総額が変動する可能性もあります。
しかし、「トータルフィー制(総額制)」の支払い方法を導入しているクリニックでは、あらかじめ提示された費用を支払うことになるので、治療期間の延長にともなう追加料金が発生しません。
こうした支払い方法に関する知識がなければ、「思っていたよりも費用がかかって後悔した…」ということにもつながりかねません。
以下では、2つの支払い方法について詳しく解説します。
①処置別支払い制
処置別支払い制とは、治療を受けるごとに料金を支払う方法のことです。
処置別支払い制をとっているクリニックでは、基本的に通院するごとに支払いを行います。
例えば、処置別支払いでは以下のようなモデルケースが考えられます。この場合、総額は1,071,000円となります。
矯正前にかかる費用 | 矯正中にかかる費用 | 矯正完了後にかかる費用 |
・カウンセリング:無料 ・精密検査/診察:30,000円 ・虫歯/歯周病治療:5,000円 ・抜歯:2本(5,000円/本)⇒合計金額45,000円 |
・矯正装置料:800,000円 ・調整料:5,000円/回 ・矯正期間:2年間 ・通院頻度:1ヶ月に1回⇒合計金額920,000円 |
・保定装置料:66,000円 ・観察料:5,000円/回 ・保定期間:2年間 ・保定期間中の通院頻度:3ヶ月に1回⇒合計金額106,000円 |
※横スクロールで全文表示できます。
処置別支払いのメリット・デメリットとしては、以下の点が挙げられます。
処置別支払いのメリット | 処置別支払いのデメリット |
・治療が合わなかった際に途中で辞めやすい ・治療期間が短くなればその分安く済む |
・総額がわかりづらい ・矯正期間が延長すると総額が増える |
※横にスライドするとスクロールできます。
②トータルフィー(総額)制
トータルフィー(総額)制とは、あらかじめ提示された金額を支払う方法のことです。
トータルフィー制では、通院時にかかる調整料やリテーナーの費用、矯正装置の費用などがすべて含まれた金額をクリニックから提示されます。
例えば、トータルフィー制を採用しているhanaraviでは、以下の3つのプランから選ぶ形で総額の料金を決定します。
Basicプラン(軽度の歯並び) | ・月々1.65万円/24回 ・あるいは一括払いで33万円 |
Mediumプラン(軽~中程度の歯並び) | ・月々3.3万円/18回 ・あるいは一括払いで49.5万円 |
Proプラン(中度以上の歯並び) | ・月々3.3万円/24回 ・あるいは一括払いで66万円 |
※トータルフィー制の注意点
初診料や検査料などが総額費用に含まれておらず、別途請求するクリニックもあります。
そのため「なにが総額に含まれているのか」確認することが重要です。
トータルフィー制のメリット・デメリットは以下のとおりです。
トータルフィー制のメリット | トータルフィー制のデメリット |
・総額がわかりやすい ・基本的に追加料金が発生しないので安心できる |
・治療が短く終わっても総額が変わらない ・どこまで総額に含まれているか注意する必要がある |
※横スクロールで全文表示できます。
4. 「費用に関する悩み」をどのように解消した?体験談を紹介
ここまで解説したとおり、歯科矯正にはさまざまな方法や制度があり、それぞれ費用も異なるので、「どこにポイントを絞って判断すれば良いのかわからない」という人もいるはずです。
そこで以下では、弊社で行った調査をもとに、「実際に矯正を行った人がどのような視点で矯正方法を選んだのか」「後悔しているところはなにか」を紹介します。
(1)「一番総コストが低い支払い方法を選んだ」Aさんの話
「当時はマウスピース矯正についてあまり知らなかったので、なんとなくワイヤー矯正を選びました。
支払い方法については、一番総コストが低い方法をとりたかったので、一括払いを選びました(分割払いだと総額が高くなると案内されたため)。
ワイヤー矯正で気になったのは、思いのほか痛みが強かったことです。ワイヤーのせいで口のなかがズタズタになり、はじめのうちは痛すぎて食事も困難なほどでした。
マウスピース矯正ならもっと安い料金で治療できただろうし、痛みも弱くて済んだだろうと思います。
自己管理が上手で、長時間マウスピースを装着できる性格の人であれば、マウスピース矯正をおすすめします」
(2)「処置別支払いで治療期間が延長になってしまった」Bさんの話
「見た目が目立つワイヤー矯正は嫌だったので、友人もやっていたマウスピース矯正を選びました。
診察のたびに6,000円かかる処置別支払い制のクリニックでしたが、歯科医師の意向で何度も矯正計画が変更になり、期間が伸び、総額費用も増えてしまったのが不満でした(結果的に140万円ほどかかりました)。
なので、トータルフィー制のクリニックを選べばよかったと思うこともあります。
あるいは、より短い期間で大きく歯を動かせるワイヤー矯正を選んでもよかったのかな、と思うこともあります。
料金だけではなく、歯科医師が自分に合っているか、最短期間で治療を行ってくれるかを確認するのが重要だと思います」
(3)「学生だったので分割払いにした」Cさんの話
「複数の場所でカウンセリングを受けながら慎重にクリニックを選んでいたので、治療をはじめるまで時間がかかりました。
結局、より安い方法を選びたかったので、マウスピース矯正にしました。
ただ、マウスピース矯正は、症状によってはワイヤー矯正とほとんど変わらない値段になるので、『安い』と思い込みすぎないようにしたほうが良いと思います。
当時は学生で、まとまったお金を用意することができなかったので、分割払いを選びました。
マウスピース矯正はマウスピースの脱着ができる分、自己管理が必要になります。治療のゴールを意識してモチベーションを保つことが重要だと感じました」
5. 【写真付き】hanaraviで矯正を受けた人のケース
hanaraviでは、カウンセリングでそれぞれの歯並びにあった矯正方法を検討し、治療計画とゴールを設定します。
【hanaraviで治療を行う方には以下のようなシミュレーション画像を作成します】
(1)すきっ歯の治療例(30万円)
このケースでは、約6カ月間、30万円程度の予算ですきっ歯をきれいに整えることができました。
(2)歯並びのガタツキの治療(45万円)
このケースでは、約1年の期間、45万円ほどの費用で治療を行い、前歯のガタツキを治すことができました。
(3)出っ歯の治療例(45万円)
このケースでは、約8か月間、45万円程度の予算で出っ歯を治すことができました。
6. 歯科矯正に関するよくある疑問と回答
最後に、歯科矯正に関するよくある疑問に応えていきます。
(1) 歯科矯正は医療費控除の対象になる?確定申告でいくら戻る?
歯科矯正は、医療費控除の対象となることがあります。
具体的には、咀嚼機能の改善が必要なケースや、発音機能の改善が必要なケースなど、歯の機能回復が必要な場合は医療費控除の対象となる可能性があります。
医療費控除とは、1年間でかかった医療費が10万円を超えた場合に、所得控除を受けられる制度のこと。 例えば、1年間の総所得金額が330万~695万円で、1年間に医療費が50万円かかった人が、医療費控除の対象となった場合、治療費の8万円程度が還付金として戻ってくる(詳しくはこちらの記事を参照)。
いっぽう、歯並びの見た目を改善するための歯科矯正(審美的な問題を解決する目的の歯科矯正)は医療費控除の対象になりません。
医師の診断書があれば医療費控除の対象となります。気になる人は歯科医院で相談してください。
(2) 歯の矯正には何年かかる?
歯科矯正は方法によって期間が異なります。目安としては以下の表のとおりになります。
全体矯正の場合 | 部分矯正の場合 | |
表側矯正 | 2年程度 | 3か月~1年程度 |
裏側矯正 | 3年程度 | 6カ月~1年程度 |
マウスピース矯正 | 2年程度 | 2か月~1年程度 |
※横スクロールで全文表示できます。
なお、先ほども解説したとおり、上記の矯正期間のほか、「保定期間」も発生します。
後戻りを防ぐ保定期間には1~3年程度必要なので、その点も覚えておくとよいでしょう。
(3) 歯科矯正はいつが1番痛い?
歯科矯正は、歯に力を加えて動かすため、多少痛みが発生します。個人差もありますが、初日がもっとも痛みが強いといわれています。
痛みが続く期間については、マウスピース矯正hanaraviのアンケートによると、「ほとんど痛い期間がなかった」という人が36.84%で、「1日以内に痛みが治まった」という人が31.58%、「2日以内に痛みが治まった」という人が26.32%という結果でした。
患者さんひとりひとりにあった、最適な矯正計画を提案します。
7. 矯正方法や費用についてもっと知りたい方はhanaraviへ
この記事では、歯科矯正の費用の仕組みや支払い方法、よくある疑問について解説してきました。
ただ、この記事で紹介した費用は「相場」でしかなく、実際にかかる費用は「それぞれの歯並びによって異なる」ため、個人差が生じます。
重要なことは「自分にあった矯正方法をしっかり考えてくれる医師に相談する」ことです。
料金だけでクリニックを比較するのではなく、信頼できる医師・クリニックを選ぶ視点も大事にしましょう。
hanaraviでは、マウスピース矯正にもワイヤー矯正にも詳しい医師が、それぞれの人にぴったりの矯正方法・プランを検討します。
「結局どの矯正方法が自分に合っているのかわからない」
「自分の矯正の場合はどれぐらい費用がかかるのか」
と思っている人はぜひ、無料相談も行っているhanaraviにお問い合わせください。