矯正に興味がある人のなかには「大人の矯正のメリットや注意点はある?」「どういう場合に矯正を受けるのがおすすめなの?」という疑問を持つ人もいるかと思います。
そこでこの記事では、大人が矯正をはじめるメリット・デメリットや、どのような方におすすめなのか、また矯正の方法などについて解説します。
目次
1.大人が矯正をはじめるメリット・デメリット
歯科矯正とは、歯の並びを整え、口元の見た目を改善したり、かみ合わせといった歯の機能を改善することです。
大人が矯正をはじめるにあたって、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
(1)メリット
矯正のメリットは大きく3つあります。
①見た目が良くなりコンプレックスが解消される
矯正治療によって見た目が良くなることは矯正の最大のメリットです。
歯並びが悪いことを気にして、大きく口を開けて笑うことができなかったり、話す時に口元に手を当てて話してしまったり、という人は少なくありません。
矯正治療によって整った口元が手に入ることで、コンプレックスが解消され、自信をもって人と付き合うことができるようになります。
②むし歯や歯周病のリスクが減る
整った歯並びは、見た目だけではなくむし歯や歯周病のリスクも減ります。
歯並びが悪いと、歯ブラシをしっかりしても汚れを取りきることができません。汚れが取り切れないことでむし歯や歯周病になってしまいます。
歯並びを改善することで効率的に口腔ケアをおこなうことができるため、むし歯や歯周病になりにくいお口を手に入れることができます。
③治療計画が立てやすい
顎の成長に合わせておこなう小児矯正とちがい、顎の発達・成長が終わった状態でおこなう成人矯正は治療計画が立てやすいというメリットがあります。
小児矯正は、顎の成長によっては当初の予定よりも期間がかかるという場合がありますが、成人矯正はほとんどの場合で予定通りに治療がおわります。
(2)デメリット
その一方では、矯正には注意すべきデメリットもあります。下記のいずれかの点が気になる方は、事前に医師に相談し、場合によっては矯正は行わない(やめる)という判断になるかもしれません。
①治療器具の見た目が気になる
最も一般的な矯正装置はワイヤー装置と呼ばれるもので、歯に器具をつけワイヤーの力で歯を動かします。
歯の表側に器具をつけることが多いため、矯正中の見た目を気にする方は多いです。見た目が気になる方は、裏側に器具を付けたり、見た目が目立たないマウスピース矯正を選択することをおすすめします。
②矯正治療に伴い痛みや違和感がある
歯科矯正では、歯にゆっくり力を加えて動かしていくため、治療の際には、多少痛みや違和感が生じます。
また、症例によっては、歯を並べるスペースを作るために永久歯の抜歯も必要になったり、歯の研磨が必要になったりします。心配な場合は事前に歯科医師に相談しておくとよいでしょう。
③小児矯正よりも長い期間がかかる場合がある
大人になってからの矯正は小児矯正より時間がかかる場合があります。矯正は歯や歯を支える骨の代謝を利用して行いますが、子供は骨自体がやわらかく、代謝も早いため、歯が移動するスピードも早くなります。
また、小児矯正を行っていると永久歯の抜歯を避けられることも多いです。
2.矯正を行うべきか決める基準 やった方がいい/やめた方がいい場合
そもそも「歯並びが悪い」「矯正が必要」とはどのような状態を指すのでしょうか。ここでは、矯正をおこなうべきか決める基準についてお伝えしていきます。
(1)歯の向きが整っていない
歯の向きが整っていない場合、矯正によって整えるのがおすすめです。たとえば、まっすぐ生えているべき前歯が斜めになってしまっていたり、内側に傾いてしまったりしている歯並びを指します。
歯の向きが整っていない場合、見た目の問題だけでなく、口腔ケアを適切におこなうことができない問題があるため、むし歯や歯周病のリスクも高まります。
(2)かみ合わせがずれている
かみ合わせがずれている場合には、矯正治療をおこなう必要があります。たとえば、お口を閉じた時に、上の前歯が下の前歯に対して少しだけかぶさっていたり、奥歯がしっかりと噛み合っていなかったりする歯並びです。
かみ合わせがずれている場合には、食べ物を噛み切りにくい、顎関節症の原因になるなどのデメリットがあります。
(3)歯に隙間がある 重なって生えている
歯の間に隙間があったり(すきっ歯)、重なって生えていたり(叢生)する場合、歯科矯正の対象となります。
これらはかみ合わせが正しくても、見た目に問題があるケースが多いです。ただし、同じ見た目でも歯の形や大きさ、色は矯正治療では改善できないため注意してください。
3.【写真付き】矯正で歯並びがどう変わるか
実際に、矯正で歯並びはどう変わるのか。
この項目では、マウスピース矯正ブランドであるhanaraviの矯正事例を紹介していきます。
(1)上顎前突(出っ歯、口ゴボ)
上顎前突とは、上の歯が下の歯に比べて極端に出ている状態(出っ歯)のことです。このケースでは、上の歯が前に倒れていることが原因だったので、hanaraviのマウスピース矯正で、6ヶ月間かけて前の歯をまっすぐに矯正しました(費用は約30万円)。
(2)すきっ歯
すきっ歯とは、歯と歯の間に隙間が生じてしまっている状態のことです。歯と顎の大きさのバランス、歯の位置などが原因で起こります。
このケースでは、hanaraviのマウスピース矯正を6カ月行うことによって、隙間をなくし自然な歯並びに改善しました(費用は約30万円)。
(3)ガタガタな歯並び
がたがたな歯並びとは、歯が前後していたりしている症例のことをさします。歯と顎の大きさのバランスなどが原因で起こります。このケースでは、約7カ月ほど治療を行い、きれいな歯並びとして改善しました(費用は約30万円)。
4.【一覧表あり】矯正方法の種類、特徴や費用、期間まとめ
矯正には様々な方法・種類がありますが、それぞれの特徴や費用、必要期間などはどれくらいなのでしょうか。以下の表にそれぞれまとめています。主な矯正の方法である「ワイヤー表側矯正」「ワイヤー裏側矯正」「マウスピース矯正」について、それぞれ詳しく解説します。
(1)ワイヤー表側矯正
ワイヤー表側矯正は、歯の表側にブラケットと呼ばれる器具をつけ、ワイヤーで歯を動かす矯正方法です。多くの人の矯正のイメージはワイヤー矯正だと思います。ワイヤー矯正の特徴(メリット・デメリット)は以下のとおりです。
ワイヤー矯正(表側)のメリット | ワイヤー矯正(表側)のデメリット |
・他の矯正方法と比べて多くの症例に対応している
・歯を動かすスピードが早い |
・矯正装置が目立つ
・比較的痛みや不快感が強い |
(2)ワイヤー裏側矯正
裏側矯正は、歯の裏側にブラケットをつけ、ワイヤーで歯を動かす矯正方法になります。矯正器具を裏側につけるため、表側矯正よりも見た目が気になりません。
ワイヤー矯正(裏側)のメリット | ワイヤー矯正(裏側)のデメリット |
・他の矯正方法と比べて多くの症例に対応している
・表側矯正よりも目立たない |
・表側矯正よりも矯正期間が長い
・表側矯正よりも矯正にかかる費用が高い |
(3)マウスピース矯正
マウスピース矯正とは、薄い透明なマウスピースによって歯を動かす方法です。矯正装置がワイヤー矯正よりも目立たず、痛みや不快感も弱いと言われています。また、ワイヤー矯正と比較すると費用が安いというメリットもあります。
マウスピース矯正のメリット | マウスピース矯正のデメリット |
・矯正装置が目立たない
・痛みや不快感が比較的少ない ・費用が比較的安い |
・適応症例が比較的少ない
・マウスピースの装着中(1日20時間以上)は飲食ができない ・矯正を外す・つける自己管理能力が必要 |
(4)部分矯正と全体矯正について
ワイヤー矯正、マウスピース矯正のいずれも、奥歯を含めた全体を動かす全体矯正と、気になる部分のみを動かす部分矯正があります。以下の表がワイヤー矯正を例にとった場合の全体矯正・部分矯正の特徴や費用をまとめたものになります。
部分矯正は、前歯の隙間や軽度の受け口など、奥歯のかみ合わせに問題がなく、部分的な矯正で歯並びを改善できる症例に対して行われます。
全体矯正に比べて動かす歯の本数が少ないため、短期間でそして安価で行うことができます。
部分矯正は、マウスピース矯正、ワイヤー矯正の両方可能で、マウスピース矯正の場合には30万円程度でも行うことができます。
5.タイプ別・矯正方法の適切な選び方
矯正方法を選ぶときに、どの矯正方法を選ぶと良いのか、矯正方法を選ぶ際のポイントについて説明していきます。それぞれのタイプごとに、おすすめの矯正方法を見ていきましょう。
(1)広い範囲で大きく歯を動かす必要がある
かみ合わせに問題がある場合など、広い範囲で大きく歯を動かす必要がある方は、ワイヤー矯正になります。
ワイヤー矯正は、多くの症例に対して対応しており、マウスピース矯正では対応していない奥歯のかみ合わせの矯正もおこなうことが可能です。ワイヤー矯正の見た目が気になる方は、裏側矯正があるのでそちらを選択すると良いでしょう。
(2)目立ちたくない
矯正中の見た目が気になる方は、裏側ワイヤー矯正、もしくは、マウスピース矯正がおすすめです。
裏側ワイヤー矯正は矯正器具が目立たない位置にあるため、また、マウスピースは透明な薄いマウスピースで矯正を行うため、矯正中でもひと目を気にすることなく生活ができます。大規模に歯を動かす必要がある方は、マウスピース矯正ではなく、ワイヤー裏側矯正になることに注意しましょう。
(3)短期間で終わらせたい、安く済ませたい
短期間でなるべく安く済ませたい方は、マウスピース矯正がおすすめです。症例にもよりますが、マウスピース矯正は半年程度の期間で終わる場合もあり、また総額制で支払うタイプのマウスピース矯正ブランドもあるため、その場合は通院時の診療代などの追加料金もかかりません。自分の歯並びが適応症例か相談してみると良いでしょう。
4大人の矯正ならマウスピース矯正のhanaravi(ハナラビ)へ
手軽にひと目を気にせずに矯正をしたいのであれば月々4,700円から始められるマウスピース矯正のhanaravi(ハナラビ)がおすすめです。hanaraviは通院不要のマウスピース矯正ブランドであり、総額制のシステムなので追加料金を気にする必要もありません。自分の歯並びではどのくらいの期間かかるのか、仕上がりのイメージが気になる、などの疑問がある方は無料のカウンセリングもあるので気軽にご質問ください。
その他のhanaraviの特徴
- 「定額制」で余計な費用負担ナシ
- 「経験豊富な歯科医師」が担当するため、失敗も少ない
- 「矯正後のイメージを見て契約」で、予定通りの矯正を実現
- 「マウスピース矯正」で痛みも少なく、見た目も気にならない
- 「リテーナー1回無料」でアフターケアも万全
- 「LINEサポート」で通院不要
公式LINEアカウントから費用目安のチェックや無料相談の申込ができますので、まずはお気軽にご確認ください。