大人になってから歯列矯正を始める人が近年になり増えています。
そんな方へ向け、歯列矯正の費用から効果まで説明します。
目次
1.大人になってから始めた場合の歯列矯正の費用と種類
矯正治療は子供がするものというイメージがあるかもしれません。しかし、近年は大人になってから始める方も沢山います。
ここでは大人になってから始めた場合の歯列矯正の費用と種類についてご紹介します。
(1)hanaravi(ハナラビ)の費用と特徴
費用:月々4,700円~
弊社が提供するマウスピース矯正の「hanaravi(ハナラビ)」は、透明なマウスピースを用いて、歯列矯正を行う治療方法です。
- 定額での治療を提供していること
- 矯正歯科専門の歯科医師のみで対応していること
- オンライン相談をおこなっているため通院の手間が少ないことです。
一般的な歯科医院は、カウンセリング時に出された見積りから、実際に矯正治療が完了するまでに追加費用が請求されることが多く、患者さまがイメージしていた金額よりも高くついてしまうケースが見られる場合があります。
しかし、hanaravi(ハナラビ)では最初の矯正完了後のイメージを共有するときにすべての費用をご提示し、追加費用がかかりません。
公式LINEで簡単な質問に答えるだけで、矯正費用の大まかな価格をチェックすることもできますので、お気軽にご利用ください。
(2)マウスピース矯正の費用と特徴
費用:約10万~100万円
【メリット】目立ちにくい、患者さまご自身で取り外し可能
【デメリット】歯並びによっては適さない場合がある
透明なマウスピースを使用するため、目立ちにくい治療方法である点や、着脱可能なため、寝るときや食事の際に外すことが可能な点がメリットと言えます。
いっぽうで、極端に歯並びが乱れている場合は、対応できない場合があるほか、矯正する範囲によって費用が変わってくるため、考えていたよりも高い金額になる場合があります。
事前のゴールイメージと総額のすり合わせが大切と言えるでしょう。
こちらの記事もチェック↓

(3)ワイヤー矯正の費用と特徴
表側矯正費用:約60万~120万
裏側矯正費用:約100万~150万
【メリット】:マウスピース矯正では対応できない場合も対応可能 【メリット】:表側矯正に比べると目立たない
【デメリット】:目立ちやすい、取り外しできない
【デメリット】:費用が高い、取り外しできない
さらにワイヤー矯正は、ワイヤーを歯の表側に通す表側矯正と、裏側に通す裏側矯正にわかれています。
表側矯正は裏側矯正に比べると費用は約60万~120万と比較的安価に行えますが、逆に矯正装置が目立つというデメリットもあります。
反対に裏側矯正は、矯正装置が目立ちにくく、矯正治療を行っていることが知られたくないといった方に適していると言えますが、費用は約100万~150万と高い点がデメリットとなっています。
(4)そのほかの費用
メンテナンス費用:1回につき2,000~5,000円
矯正治療は装置の費用だけでなく、定期的なメンテナンス時の費用もかかり、1回につき約2,000~5,000円ほどの歯科医院が大半です。
そのほか、初診料や診察料などの細かい費用がかかってくる場合があります。
こちらの記事もチェック↓

2.大人になってから歯列矯正は始められる?
「歯列矯正」というと、子どもがするものというイメージがありますが、大人になってから歯列矯正を行うことも可能です。
大人になってから歯列矯正をはじめるメリット・デメリットについてご紹介いたします。
(2)大人が歯列矯正を行うメリット3つ
- 歯並びに自信が持てるようになる
- 口臭・虫歯・歯周病の予防に繋がる
- 歯並びの改善により、頭痛や顎の痛みが解消する
メリットとしては、歯並びにコンプレックスを抱えている方が歯列矯正を行ったことで、コンプレックス解消に繋がり歯並びに自信を持てるようになること、歯並びが乱れていたことが口臭・虫歯・歯周病の原因になっている場合には、歯並びが改善し、歯磨きがしやすくなることでお口の中を清潔に保てるようになることなどがあります。
また、歯並びが改善することで、かみ合わせが正しくなるため、頭痛や顎の痛みが解消する場合もあります。
(3)大人が歯列矯正を行うデメリット3つ
- 食事がスムーズに行えなくなる
- 矯正装置が原因で原因で、虫歯や歯周病になりやすくなる
- 費用の負担がかかる
反対にデメリットとしては、矯正装置を使用していることで食事が不便になる、矯正装置が原因で歯磨きが難しく、虫歯や歯周病にかかりやすくなるといった点もあります。
さらに、矯正方法によっては費用の負担も大きくなります。
3.歯列矯正は、ローンや分割でも払える?
歯列矯正はローンや分割が対応可能な歯科医院も多く存在します。
それぞれの支払方法をご紹介します。
(1)ローン支払いに関して
歯科医院では、デンタルローンと呼ばれるローン支払いを利用可能としているところがあります。
デンタルローンは金利が安いことが特徴で、毎月の支払額を抑えたい方におすすめの支払い方法です。
また、支払方法は歯科医院の受付で簡単に行うことができる場合が多い半面、審査に通らなければ、デンタルローン支払いを利用することができません。
(2)分割支払いに関して
分割支払いについても、歯科医院によって対応しているところもあります。
基本的に分割支払いは、クレジットカードを所持している方のみがおこなえる場合が多く、現金での分割支払いはおこなえない歯科医院がほとんどです。
こちらの記事もチェック↓

4.歯列矯正の「医療費控除」について
歯列矯正は、一定の条件のもと医療費控除の対象となる場合があります。
たとえば、歯並びに問題があり、咀嚼(そしゃく)に問題が生じるような、機能面を改善しなければならないケースです。
医療費控除が認められた場合、所得税の負担を減らせるというメリットがあります。
控除対象となるかどうかは歯科医師の判断となりますので、矯正を受ける医師に相談をしてみてください。
こちらの記事もチェック↓

5.歯列矯正は月々4,700円から始めるhanaravi(ハナラビ)へ
歯列矯正の費用とその目安、支払いの手段などについて解説しました。
しかし、保険適用外の治療となる歯列矯正は、お口の状態や歯科医院、利用するサービスによっても価格がまちまちです。
利用の前に、総額がいくらなのか、途中で追加費用がかからないのかといった確認をするようにしましょう。
マウスピース矯正のhanaravi(ハナラビ)では、月々4,700円というリーズナブルな価格で歯列矯正が可能です。
また、事前に3Dイメージによるシミュレーションと費用総額をお伝えし、追加費用はいただきません。
公式LINEアカウントから症状別の費用目安がチェックできますので、まずはお気軽にご確認ください。