近年歯列矯正の方法に、昔からあるワイヤー矯正に加え、目立たないマウスピース矯正も増えてきました。
今まで費用や矯正中の見た目を気にして矯正を諦めていた人でも、手頃な値段で始められて日常生活に支障が少ないマウスピース矯正の人気は高まっています。
今回は、そんなマウスピース矯正の一つであるインビザラインについて詳しく紹介します。
目次
マウスピース矯正の「インビザライン」

インビザラインは、アメリカで1999年に発売された最新のテクノロジーと技術を使ったマウスピース矯正です。他にもマウスピース矯正はいくつかありますが、インビザライン は今まで世界90ケ国で900万人以上が治療した実績があります。
インビザラインのメリットは?
インビザラインはカスタムメイドの透明なマウスピースを装着して少しずつ歯を動かしていきます。見た目が目立たないことや、ワイヤー矯正のように治療が始まると終わるまで患者自身で装置を外せないといったことはなく、食事や歯磨きのときに外せることが大きなメリットです。
また、マウスピースを外して食事をしたり歯を磨けるのでワイヤー矯正のように装置の間に食べカスがつまったりする心配がなく、虫歯や歯周病になりにくいことも大きな利点です。
マウスピースは約2週間ごとに取り換えるので、常に清潔な状態を保てます。金属を使わないので金属アレルギーの心配もありません。
インビザラインのデメリット
インビザラインは1日22時間以上装着していないと効果が出にくくなってしまいます。着脱が簡単で、食事や歯磨きの際は外せますが、それ以外の時間は基本的に装着していないと矯正期間が長くなったり歯並びが改善されない場合もあります。
また、インビザラインはすべての歯並びを治せるわけではありません。歯並びや噛み合わせによっては適用外となるケースもあります。

インビザラインによる矯正方法とは

インビザラインを使用した場合の歯列矯正の特徴を紹介します。
完全オーダーメイド
インビザラインはワイヤー矯正のようにブラケットやワイヤーを使わずに、自分の歯形をもとに透明なマウスピースを作ります。完全オーダーメイドで、マウスピースは約2週間ごとに新しいものを装着します。
透明なので周囲の人に矯正していることがほとんどわからず、審美的に優れた矯正方法です。
また、歯磨きや食事のときはマウスピースを外せるので、普段の生活に影響が少なく済みます。歯ブラシでしっかり歯を磨けるので、ワイヤー矯正のように装置の間に食べかすや歯垢がたまりにくく、虫歯になるリスクが少ない治療法です。
インビザラインは、ライトパッケージ(部分矯正)とコンプリヘンシブパッケージ(全体矯正)があり、歯並びや口腔内の状態によって部分的な矯正か全顎の矯正かを選べます。ライトパッケージとコンプリヘンシブパッケージでは矯正期間や費用も異なり、ライトパッケージの方が期間も短く比較的安価な設定になっております。
数百万のデータを解析し最適な歯形を作る
インビザラインは、最新の歯科矯正理論に基づきアメリカのアライン・テクノロジー社オリジナルの3D画像、CAD/CAMなどの技術を使い、矯正している間の歯の動き方や、矯正が終了した後の歯並びなどを正確に予知しながら治療を進めていきます。
シミュレーションをしながら歯の動き具合をみて矯正していくので、矯正途中や矯正が終わったあとでも再調整することができます。
インビザライン治療の値段

インビザラインで矯正した場合の治療の相場を紹介します。歯並びによって治療費や期間は変わってきます。自由診療なので保険が効かず、歯科医院によって同じインビザラインの治療でも金額に差があります。
歯科医師と相談し、最適なプランや予算に基づき矯正方法を検討しましょう。
全体を治療する場合
他のマウスピース矯正では前歯のみの矯正しかできない場合がありますが、インビザラインは歯並び全体の矯正もできます。奥歯を含む歯並び全体の治療を行う場合は、約70万~100万ほどかかります。
費用はワイヤー矯正と変わらないか歯科医院によっては高くなる場合もあります。治療期間は約1年半〜3年ほどです。
部分的な治療の場合
軽度の噛み合わせや、すきっ歯の修正など部分的な歯列矯正ならば約30万円~40万円で済みます。インビザラインのライトパッケージは、片顎14ステージ以内で治療ができます。
治療中の調整料金について
インビザラインは最初に採った歯形をもとに最後まで治療していくので、ワイヤー矯正よりも通院の回数が少なく済むというメリットがあります。
ただし、インビザラインの治療中は、1ヶ月〜3ヶ月に一度は歯科医院に通って調整が必要です。矯正が終わるまでの調整料金は、数千円〜1万円かかるところもあれば、無料で行ってくれるところもあるなど、歯科医院によってシステムが違うので事前に確認した方が良いでしょう。
ワイヤー矯正の治療の値段

従来のワイヤー矯正の治療の値段は、使用する装置やワイヤーによっても異なります。また、ワイヤー矯正も自由診療なので歯科医院によって治療の値段が大きく変わってきます。
以前から行われている実績のある矯正方法ですが、料金も含めてどの歯科医院で矯正治療を行うかはじっくり比較検討してから決めてください。
インビザライン(マウスピース矯正)以外の矯正治療の値段の目安としてご紹介します。
裏側矯正の方が高額
裏側矯正(舌側矯正)は、歯の裏側にブラケットとワイヤーを装着するので矯正していることが目立たず人気な一方、ほとんどの場合、表側矯正よりも高額です。表側矯正の費用が60万円〜100万円かかるのに対して、15万円〜30万円以上高くなる場合もあります。
また、裏側矯正は高い技術が必要になるので歯科医師をしっかり選ぶ必要もあります。
メタルとホワイトの料金の違いがないところも
表側矯正の装置は、従来の金属だけでなく白色や透明のプラスチックやセラミックのブラケットとホワイトワイヤーを選ぶこともできます。金属のワイヤー矯正は、口を開くと目立ってしまい、精神的なストレスが大きく矯正をためらう人もいますが、白色や透明の装置にすると格段に目立たなくなります。
この透明のブラケットやホワイトワイヤーを希望する場合は、料金が加算される場合もありますが、歯科医院によっては差額がない歯科医院もあります。
費用だけでなく矯正期間やアフタフォローなども重要

矯正は長い治療期間が必要で、終了するまでに歯科医院に何度も足を運び、調整をしなければいけません。歯列矯正の費用が安くても、矯正期間に通う頻度が多かったり、調整費用が高ければトータルの金額が高くなってしまう場合もあります。
一つの歯科医院だけでなく、複数の歯科医師と相談し、総合的に自分の歯並びにあった方法や納得できる値段の歯列矯正を選ぶ必要があります。
まとめ

マウスピース矯正は、審美的に優れていて矯正していることが周囲の人にわかりにくく、矯正期間中でも着脱が可能なので、日常生活に不便を感じることが少なく人気のある方法です。
いくつかマウスピース矯正の種類がありますが、中には格安の料金をうたっているところもあります。
インビザラインは、対応できる歯並びの種類が多いこともあり、マウスピース矯正の中では特に値段が安いわけではなく、ケースによってはワイヤー矯正と同じくらいかそれ以上の費用がかかる場合もあります。
また、マウスピース矯正も自由診療なので、歯科医院によって値段に差があることも事実です。最短の治療期間で満足できる歯並びに整えるためには、歯科医院選びが大切です。
値段だけで選ばずに、いくつかの歯科医院に相談して、納得できる治療方法や治療期間で治療を行っているところを選びましょう。
1.65万円から始められるマウスピース矯正「hanaravi」

hanaravi(ハナラビ)の特徴
- 月々1.65万円、33万円の低コスト
- 最短3カ月で完了
- マウスピースが自宅に届くので通院不要
- 矯正中の悩みや疑問をいつでもLINEで相談できるオンラインサポートが充実
- 矯正しながらホワイトニングできる