従来のワイヤーとブラケットを用いた歯科矯正では、治療期間中は歯や装置に挟まりやすい食べ物は口にできないなどの食事制限がありました。装置の着脱が自由にできることで近年人気のマウスピース型歯科矯正では、食事制限や避けるべき食べ物はあるのでしょうか。
今回はマウスピース型矯正装置を装着中の普段の食事について、外食時に気をつけるべきことや間食、飲み物などの見落としやすい注意点、対処法について解説します。
目次
マウスピースを付けての食事がNGな理由
食事をする際には必ず毎回マウスピースを外す必要があります。装着したまま食事をすると歯とマウスピースの間に食べ物が挟まり虫歯や口臭の原因になったり、強く噛むことでマウスピースが割れるなどの破損にも繋がります。
食事の際には必ずマウスピースを外して、歯磨きなどで口内を清潔にした後に装着することを習慣にしましょう。
虫歯や歯周病の原因になる
マウスピースを装着したまま食事をすると、歯とマウスピースの間に食べカスが残り細菌が繁殖してしまいます。本来何も装置をつけていない場合に働く、唾液の除菌作用も働かず、口臭や虫歯、歯周病の原因になってしまうのでとても不衛生です。
従来のワイヤー・ブラケットを用いた歯科矯正と比べ、マウスピース矯正では普段と同様に食事や歯磨きができます。食事後にすぐ歯を磨くなど慣れが必要ですが、長期間の治療中に歯科矯正が原因で虫歯ができてしまわないよう、しっかりと口内を清潔に保ちましょう。
マウスピースに色素がつく
マウスピースはプラスチック製のものが多く、色素がつきやすい食べ物や飲み物を口にすると色素が沈着したり食べ物が付着してしまうことがあります。お茶は糖分が入っていないため、虫歯にはなりにくいですが、歯やマウスピースに色素が付いてしまうので注意が必要です。
基本的に飲み物であっても水と炭酸水以外はマウスピースを外し、食事と同様に飲んだあとは歯磨きやうがいをしてから付け直すようにしましょう。
マウスピースが変形したり割れることがある
マウスピースはプラスチックなどの柔らかい素材でできているため、強く噛み締めてしまうと、形が歪んでしまったり、割れる、ちぎれる、ヒビが入るなどの破損に繋がります。
睡眠中に歯ぎしりをする癖がある方は、自分で気づきにくいこともあるので注意が必要です。歯ぎしりが心配な方は治療前のカウンセリングで、歯科医師に相談してみてください。
間食に要注意
お菓子やジュースなどの間食でも食事と同様にマウスピースを外すようにしましょう。普段から間食をする方は、間食のたびにマウスピースを外すことが面倒に感じるかもしれません。
しかし、マウスピースを装着したままの間食は、食べカスが歯とマウスピースの間に詰まることによる口内環境の悪化に繋がり、虫歯や歯周病を引き起こすリスクがあります。また、強く噛んだときに破損したり、食べ物の色素が付いて汚れるなどマウスピースの汚損にも繋がります。
万が一、虫歯になり大規模に歯を削る治療が必要になると、歯型の取り直しなど治療期間が伸びたり、追加で治療費が必要になる可能性があるため注意が必要です。マウスピースが破損した場合も、追加費用が必要になったり治療期間が延びるなど同様のリスクがあります。
マウスピース矯正中は間食をなくすのがベスト
マウスピース矯正は自分で好きな時に着脱できるのが大きなメリットである反面、装着し忘れたり装着時間が短くなると、治療期間が長引いたり矯正治療が成功しないなどのデメリットがあります。
1日3回食事をする場合にさらに間食をすると、食べている時間と歯磨きの時間はマウスピースを外さなければならないため、結果的にマウスピースを装着している時間が短くなり、効果的な治療に繋がらなくなる可能性があります。
普段から1日に何度も間食をする習慣がある方は、マウスピース矯正中は間食する回数を減らしたり間食時間を短くするなどの工夫が必要です。
マウスピース装着中に飲食する必要がある時はどうする?
マウスピースを装着中であっても日常シーンの中には、やむを得ずお茶やコーヒーなどいただくこともあります。そんな時は、出来るだけ「甘くない」「冷たい」飲み物を選ぶようにしましょう。例えばブラックコーヒーのアイスや、冷たいウーロン茶などです。
飲んだ後は出来るだけすぐにうがいをすることも心がけてください。うがいができない環境であれば、最後にお冷(冷たい水)を飲むことも歯やマウスピースをきれいに保つために効果的です。
マウスピース矯正中の飲み物は基本的に水
普段何気なく口にする飲み物は、食事よりも見落としやすいので注意が必要です。マウスピース矯正中に飲んでもいい飲み物は、「冷たくて・甘くない・色素のない」飲み物で、基本的には、水、無味無糖の炭酸水、人肌に冷ました白湯のみになります。
仕事の合間などのちょっとした休憩中、水以外の飲み物が飲みたくなることもあるかと思いますが、そんな時は必ずマウスピースを外して飲むようにしましょう。
マウスピース矯正中に避けるべき飲み物
マウスピース矯正中は口内を清潔に保つために水が最もおすすめですが、なぜマウスピースをつけたまま水以外の飲み物を飲むと良くないのか、避けるべき飲み物の種類とその理由について紹介します。
甘い飲み物
ジュース・スポーツドリンク・アルコール飲料など
甘いジュースやアルコール飲料は糖分が含まれており、マウスピースを付けたまま飲むとマウスピースと歯の間に糖分が溜まり虫歯の原因になります。水のように透明でフレーバーが付いた水や、ゼロカロリーの甘い飲料水もありますが糖分が含まれていることが多いので注意が必要です。
色素が濃い飲み物
コーヒー・紅茶・緑茶・ワインなど
ブラックコーヒーやストレートティーなどは糖分が含まれておらず虫歯にはなりにくいですが、コーヒーや紅茶などに含まれる色素がマウスピースを着色する原因になるので注意が必要です。マウスピースに色素が沈着してしまっては、透明で目立たないはずのマウスピースが目立つようになってしまいます。
また、マウスピースと歯の間に色素のついた飲み物が長時間溜まっていると、歯の表面にも色素が付いてしまうので必ずマウスピースを外してから飲むようにしてください。
熱い飲み物
ホットコーヒー・熱いお茶など
マウスピースは柔らかいプラスチックなどの素材でできているため、熱で変形してしまいます。したがって、装着中は熱めのお湯を飲むことは控え、人肌に冷ました白湯にするか常温の水を飲むようにしましょう。
マウスピース矯正中の食事の注意点
食事、間食、飲み物を飲む際に毎回マウスピースを外す作業は慣れるまで手間に感じるかもしれませんが、衛生的で効果的な歯科矯正にするための治療の一環として習慣化させましょう。こうしてみるとマウスピース矯正は食事に関する制限が多いように感じます。しかし、マウスピース矯正の自由に着脱してケアができる点は様々な口内トラブルが軽減される大きなメリットです。
治療の観点からは、こまめにマウスピースの着脱をして飲食することが望ましいですが、マウスピース交換の間際になれば「多少マウスピースが着色しても気にしない」と、コーヒーなどを飲まれる方もいます。糖分が含まれていなく、熱くない飲み物であれば、色素が濃い飲み物であっても審美的な影響以外にリスクはないので、1〜2年と長期間になる治療を最後まで成し遂げるためにも、そこまで神経質になったりストレスに感じずに慣れていきましょう。
また、マウスピースを装着することでムダな間食が減ったことをメリットに感じる方もいます。矯正中は口内の違和感や食事、歯磨きなどに慣れることでストレスを感じにくくなる方も多いです。今回ご紹介したことを以下の4点にまとめましたので気をつけながら食事をするように心がけてみてください。
- 食事中・間食中・飲み物を飲む時はマウスピースを外す
- 食事のあとは出来るだけ早く歯磨きをしマウスピースを装着する
- 装着時間を守り食後の着け忘れに注意する
- やむを得ず装着中に水や炭酸水、人肌に冷ました白湯以外の飲み物を飲む際はすぐにうがいをする
1.65万円から始められるマウスピース矯正「hanaravi(ハナラビ)」

hanaravi(ハナラビ)の特徴
- 月々1.65万円、33万円の低コスト
- 最短3カ月で完了
- マウスピースが自宅に届くので通院不要
- 矯正中の悩みや疑問をいつでもLINEで相談できるオンラインサポートが充実
- 矯正しながらホワイトニングできる