マウスピース矯正の一つであるインビザラインは、ワイヤー矯正よりも痛みが少なく着脱が可能なため人気の歯列矯正です。世界中で症例数が多く、幅広い症例に対応しています。
多くの矯正歯科のホームページで、さまざまな症状の歯並びのインビザラインでの治療例が取り上げられています。その治療例には、治療前と治療後のビフォーアフターを対比した写真が載っています。
しかし、実際にインビザラインを行っても「歯並びがひどいから治らないのではないか」「本当に写真の通りに順調に歯並びが整うのか」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。
今回は、インビザラインで歯並びは満足いく状態まで改善するのかどうか、また、インビザラインでの矯正を効果的なものにするための注意点をご紹介します。
目次
インビザラインとは

インビザラインは、透明なマウスピースを装着して歯を動かす矯正方法です。アメリカのアライン・テクノロジー社が開発し、1999年から販売を始めました。今まで世界100か国以上、900万人以上が使用している実績の豊富な治療法です。従来のワイヤー矯正と違い、治療中の日常生活での負担が少なく歯並びを整えられることから多くの人がインビザラインの治療法を選択しています。
インビザラインは治療を始める段階で、必要なマウスピースをすべて作ってしまうので何度も歯型を取る手間がありません。3D光学スキャナーのiTeroを使用し口腔内を撮影し、その画像をアメリカのアライン・テクノロジー社に送ってマウスピースを作成します。
治療期間は部分矯正で6か月〜1年、全体矯正で1〜3年ほどです。また、治療費用は部分矯正で30〜40万円、全体矯正で70〜100万円ほどかかります。
装置が透明で目立たない
インビザラインは、自分の歯型をもとに透明のマウスピースを作成し装着して歯並びを動かしていく矯正方法です。透明なので、周囲の人に矯正していることがわかりにくく目立ちません。
従来の金属の装置とワイヤーを使うワイヤー矯正の見た目が精神的な苦痛になって矯正治療をためらったり、断念したりしていた人も矯正装置が気にならず治療を受けられます。また、接客業のような第一印象が大切な仕事の人も仕事に影響なく矯正治療ができます。
マウスピースは1週間に一度新しいものに変えて装着するので、いつも清潔にマウスピースを使えます。
着脱ができる
インビザラインは、自分でマウスピースを着脱できます。食事のときに外すことができるため、矯正前と同じように食事ができます。また、歯磨きのときも外せるので、ブラシやデンタルフロスを使いしっかり隅々まで歯を磨くことができ、虫歯や歯周病の予防が行えます。
通院回数が少ない
インビザラインは、従来のワイヤー矯正に比べて歯科医院への通院が少なく済みます。歯の表側に装置をつけるワイヤー矯正の場合通院は3〜5週間に1度、歯の裏側に装置とワイヤーをつける裏側矯正も同様の頻度で通院します。
それに対し、インビザラインの場合は1〜3か月に1度の頻度の通院で済みます。また、ワイヤー矯正よりも調整費用が安く済むメリットがあります。
インビザラインの注意点

矯正の経過を順調にするためには、心得ておくべき点や注意すべき点があるので以下で確認していきましょう。
矯正できない歯並びもある
インビザラインはマウスピース矯正の中でも最も幅広いケースの歯並びを矯正できる方法です。ゴムかけや部分的なワイヤーなどを併用することで多くの歯並びに適応できます。しかし歯並びの状態によっては、インビザラインのみでは治療できないケースがあります。
骨格に大きな問題がある場合や歯の重なり具合が深い場合、歯周病の進行度合いが大きい場合などはワイヤーを併用することがあります。
決められた時間装着しないと効果が出ない
インビザラインは、1日最低20時間装着する必要があります。食事と歯磨き以外のときは基本的につけなければいけません。正しく装着できなかったり装着時間が守れなかった場合は、効果が半減したり治療期間が長引くことがあります。
インビザラインは着脱が難しいと感じる人もいます。歯科医師に装着方法を教わり正しくつけられるようにしましょう。矯正中の痛みはワイヤー矯正よりも少ないですが、個人差があるので治療を始めてしばらくは痛みを感じたり、うまく喋れなかったりする人もいます。
インビザラインは自由に着脱ができて、歯科医院の通院回数も少なくて便利ですが、患者さんの装着時間の自己管理が治療成功のためにはとても重要になります。

インビザラインで矯正を成功させるには

インビザライン治療を成功させるためには、技術と経験豊富な歯科医師を選んでしっかりコミュニケーションを取る必要があります。
カウンセリングで希望を伝える
初回のカウンセリングでなりたい歯並びを伝え、インビザラインでどのように歯が動いていくのかを詳しく説明してもらいましょう。マウスピースを作る前に、撮影した歯型をもとにアメリカのアライン・テクノロジー社が3Dモデルを作成します。
歯科医師は3Dモデルをベースにさまざまなシミュレーションを行い、矯正中に歯がどのように動くのかを予想し、治療計画を立てます。画像を見ながら治療のゴールを相談できるため、従来の矯正治療よりもゴール設定を患者さんが決めやすい治療方法です。
自己管理を徹底する
インビザラインの治療の成功には、患者さんの自己管理能力が鍵となります。毎日決められた時間マウスピースを装着しなければ、歯列矯正の効果が出ません。また、ゴムかけなども患者さんが正しく装着しなければいけません。インビザラインで失敗する原因の一つは、患者さんがマウスピースをつけ忘れたり、装着時間が足りないということです。
さらに、矯正治療が終了してもリテーナーをつける必要があります。リテーナーとは、歯並びが整って矯正装置を外したあとに装着するもので、歯の後戻りを防ぎ、きれいな歯並びを固定するために欠かせません。
リテーナーは矯正期間と同じ程度の期間装着する必要があります。リテーナーの装着を怠るとせっかくマウスピースできれいになった歯並びが再び悪くなってしまう場合もあります。
歯科医院選びも大切

インビザラインを取り扱う歯科医院は数多くありますが、自由診療なので治療代はそれぞれの歯科医院によって違います。安いというだけで選んでしまうと順調に治療が進まなかったり、あとで追加費用が発生したりするなど後悔することになるかもしれません。
扱っている症例数が多いなどの実績のある歯科医院を選ぶことも大切です。
インビザラインの治療ができる歯科医師はランクで分けられています。治療経験数によってブロンズ、シルバー、ゴールドドクターに認定されます。
ゴールドの上のプラチナドクターは盾が贈られるため、この盾がある医院は経験が豊富ということになります。
まとめ

インビザラインで治療を成功させ、歯科医院の症例写真のアフターのようなきれいに整った歯を手に入れるためには、実績と技術のある矯正歯科医師を探して治療してもらうことが大切です。歯科医院のWebサイトなどで、矯正治療の実績や実際の症例写真をチェックしてみましょう。
また、インビザラインは患者さんが積極的に治療に取り組むことが矯正治療の成功に不可欠な矯正方法です。医師の指示通りにマウスピースを装着し、定期的な通院で口腔内の状態を診てもらいながらきれいな歯並びを手に入れましょう。
※ホームページへの症例写真の掲載は医療広告ガイドラインに従う必要があります。ガイドラインには、症例の詳しい情報、治療期間、治療費用を明記する事が記載されています。これらが無い情報は、信頼性の低い情報になるので注意しましょう。また、日本矯正歯科学会ではホームページにインビザラインなどの商品名を掲載する事を禁止しています。商品名を掲載すると、矯正認定医の更新ができなくなります。こちらにも注意が必要です。
1.65万円から始められるマウスピース矯正「hanaravi(ハナラビ)」

hanaravi(ハナラビ)の特徴
- 月々1.65万円、33万円の低コスト
- 最短3カ月で完了
- マウスピースが自宅に届くので通院不要
- 矯正中の悩みや疑問をいつでもLINEで相談できるオンラインサポートが充実
- 矯正しながらホワイトニングできる