マウスピース矯正を始める際に「痛みがあるの?」と痛みについて質問されることがあります。
今回は矯正を始めようと考えている方に向けて、マウスピース矯正の痛みが少ない理由や痛みがあるときの対処法を解説します。
目次
1.マウスピース矯正が痛みが少ないのは本当?
①矯正で「痛みを感じる」理由
(1)歯の移動に伴う痛み
歯科矯正ではマウスピースやワイヤーなどの矯正器具を使って歯に力を加え、移動させていきます。
矯正中は歯に力がかかり続けるため、鈍い痛みを感じる場合があります。特に矯正を始めた直後は痛みを感じやすいと言われています。
こうした痛みは矯正が進むにつれて和らいでいきます。
hanaraviのマウスピース矯正では、矯正の経験豊富な歯科医師が、患者ひとりひとりに合わせて計画を立てるため、痛みも少なく矯正できます。
【ユーザー全員が、3日以内に痛みが治まったと回答】
(2)矯正器具が口の内側に触れることによる痛み
矯正器具のふちが歯や内頬の粘膜や歯茎、唇の内側に当たることで、痛みが生じる場合があります。
マウスピースの場合、ふちをやすりなどで削って丸くすることで、痛みを和らげることが可能です。
(3)器具を調整した時に感じる痛み
歯科矯正では、矯正の進み具合に応じて器具を調整していきます。
hanaraviのマウスピース矯正では2週間ごとにマウスピースを交換します。
交換した直後も歯に再び力がかかるため、2~3日ほど痛みや違和感が出てくる場合があります。
②マウスピース矯正とワイヤー矯正、どちらが痛い?
歯科矯正には、マウスピースを使ったマウスピース矯正とワイヤーを使ったワイヤー矯正があり、一般的にマウスピース矯正のほうが痛みが少ないと言われています。
(1)マウスピース矯正とワイヤー矯正の痛みの違い
マウスピース矯正(hanaravi) | ワイヤー矯正 | |
痛み | ・段階的に矯正するため、痛みが少ない
・マウスピースによる口内を傷つけるリスクは低い |
・矯正力が強いため、痛みが強い
・ワイヤーによって口内を傷つけるリスクが高い |
矯正方法 | 2週間ごとにマウスピースを交換して、段階的に矯正を進める | 月1でクリニックに来院して、矯正器具を調整 |
矯正器具の素材 | プラスチック | 金属 |
矯正器具の着脱 | ◯ | ✕ |
マウスピース矯正は、ワイヤー矯正よりも細かく調整を行うため、痛みを抑えることができるとされています。
また、食事や歯磨きのときに取り外しができる点もメリット。基本的には痛みがあっても装着する必要がありますが、強い痛みで眠れない場合など、いったん取り外して歯科医師に相談することが可能です。
(2)「痛みが強い=効果が高い」とは限らない
マウスピース矯正とワイヤー矯正を比較する際、よく「ワイヤー矯正は痛みが強いが、早く矯正が終わる」というものがありますが、必ずしもそうとは限りません。
歯に継続して力がかかっていれば歯は動くため、痛みの有無と矯正の効果は関係ありません。
マウスピース矯正は細かく段階を分けて無理なく矯正するため、痛みを少なくしながら矯正を進めることができます。
歯の回転を伴う矯正など、ワイヤー矯正でしか対応できない症例もありますが、痛みが強いワイヤー矯正のほうが、必ず効果が高いというわけではないことは知っておきましょう。
hanaraviでは、矯正効果をより高めるアタッチメントの使用や、ワイヤー矯正とマウスピース矯正を併用したハイブリッド矯正にも対応しています。
ワイヤー矯正でしか対応できない症例にも、痛みをおさえつつ矯正を進めることが可能です。
2.それでもマウスピース矯正が痛いときは…ケース別の対処法
マウスピース矯正中に痛みが出た時の対処法を紹介します。
強い痛みが出ない状態で矯正を進められるのが一番良いですが、事前に痛みが出た時の対処法を知っておくことで、安心してマウスピース矯正を始めることができます。
(1)マウスピースのふちが当たって痛い場合
①ギシグー(ワックス)を塗る
ギシグーとは、歯科矯正のワイヤーやマウスピース器具の表面を覆うシリコン素材です。
これを塗ることで、器具のふちが口に当たる痛みを抑えることができます。
②マウスピースの調整を相談する
マウスピースのふちを削って滑らかに調整することで、痛みを抑えることもできます。
ただし、こうしたマウスピースの調整は専門の技工士が行う必要があります。
自分でふちを削らずに、必ず歯科医師に相談するようにしてください。
hanaraviでは、LINEによりご自宅からいつでも相談が可能。矯正中の困りごとをいつでも相談することができます。
(2)虫歯による痛みの場合
矯正器具ではなく、虫歯による痛みが原因である場合もあります。
こちらも歯科医師に相談し、矯正と並行して治療を行うようにしてください。
また、矯正期間中は歯に食べかす等が詰まりやすいため、こまめに歯磨きをするようにしましょう。
(3)歯が押されるような痛みの場合
マウスピース矯正は、歯に力をかけて歯を移動させるため多少の痛みが伴います。
その痛みが強く我慢できないときの対処法について紹介します。
- 2~3日待ってみる
- 痛み止めを飲む
- 一時的にマウスピースを外す
- 担当の歯科医師に相談する
①2~3日待ってみる
歯科矯正にはある程度の痛みがありますが、基本的には矯正が進むにつれて軽減されていきます。
すぐに歯科医師に相談しても「様子を見ましょう」と言われることがほとんどです。
器具が口内にあたっていたい場合などをのぞき、待ってみましょう。
②痛み止めを飲む
痛みがひどくて夜どうしても眠れないという場合は、痛み止めを飲むとよいでしょう。
眠れない場合は市販薬も使えるが、日中に仕事で眠気がないほうがいいひとや、ロキソニン等の種類によっては胃腸が荒れるため、胃薬との併用が必要になる等、必要に応じて適切な服用が必要になります。
必ず歯科医師に相談するようにしてください。
③一時的にマウスピースを外す
マウスピース矯正は最低でも1日20時間の装着が必要です。
痛みを感じるからという理由で頻繁にマウスピースを取り外すと、歯並びが綺麗になるまでに時間がかかり、予定どおりに理想の歯並びにならない場合があります。
そのため、歯の痛みが強すぎて眠れない場合や痛みがどんどんましていく場合など外す状況を限定して、なるべく外さないように対処することをおすすめします。
④担当の歯科医師に相談する
痛みが続く場合は、担当の歯科医師に相談しましょう。
また、歯の痛みによる原因ではないケースもありうるので、そういった場合も1人で対処しようとせず、医師に相談することをおすすめします。
また、矯正を取り扱っているクリニックの中には、矯正を行っていても矯正専門ではない歯科医師もいるため、事前に確認することも重要です。
hanaraviでは、矯正後もメディカルチームがLINEにてサポートします。痛みが出た時や矯正に関して質問がある時にすぐにLINEで相談することが出来ます。
3.事前に丁寧な診断をしてくれる歯科医師を選ぼう
矯正は痛みが伴う場合が多いですが、事前の診断の丁寧さや矯正の進め方にも大きく左右されます。そのため、経験豊富で信頼できる歯科医師を選ぶようにしましょう。
hanaraviでは、マウスピース矯正中の痛みに対して、充実したサポート体制を整えています。
(1)hanaraviのサポート体制
・矯正専門の歯科医師による丁寧な診断
hanaraviでは、経験豊富で信頼できる矯正専門の歯科医師が矯正開始から完了までサポートします。また、丁寧な診断をした上で、矯正プランと矯正完了した際の歯並びのイメージを確認します。
それに納得した場合に矯正開始となるため、不要な追加費用がかからず、聞いていたイメージと違ったなどのリスクも避けることが出来ます。
・矯正途中でもLINEで常に相談できる
矯正中に矯正に関して不安や悩みを感じる人も少なくないと思います。
そういった方には、hanaraviがおすすめです。
hanaraviでは、矯正専門のメディカルチームがLINEにて矯正のサポートしています。
そのため、わざわざクリニックに来院しなくても、すぐに確認したいことを相談することが出来ます。
また、メディカルチームがマウスピースをしっかり着用しているかどうか、順調に矯正が進んでいるか、定期的に確認するため、安心して矯正を進める事ができます。
(2)料金プラン
hanaraviでは、デンタルローンを利用することで、最低月々4700円から矯正を始めることができ、従来の矯正よりもリーズナブルな価格で矯正を提供しています。
また、一人ひとり予算に合わせて矯正プランを作成するため、治療した部分を優先して矯正することが出来ます。
2021年8月からhanaraviでは、マウスピース矯正と幅広い症例に対応できる治療法であるワイヤー矯正の両方をかけ合わせて矯正を進めるハイブリッドプランを提供しています。
ハイブリッドプランでは、マウスピース矯正だけでは非常に長い時間がかかる、抜歯かつ歯の移動距離が大きい症例も対応することが可能です。
4.マウスピース矯正の痛みに関するご相談はhanaraviへ
以上、マウスピース矯正が痛い理由と対処法、hanaraviのサポート体制について紹介しました。
矯正は痛みが出ると言われていますが、事前に対処法や確認すべき点を確認することで、痛みを抑えた状態で矯正を進めることが出来ます。
また、マウスピースでの矯正は取り外しができる、素材がプラスチック製などワイヤーと比較した時に痛みが少ないです。
マウスピース矯正で矯正を考えている方や少しでも矯正をしたいと思っている方は、どのくらいで矯正できるのか、LINEで簡単チェックしてみましょう。

セレスタ麻里子
(矯正専門歯科医師 渋谷F&B矯正歯科・東京)
神奈川歯科大学歯学部卒。神奈川歯科大学歯学部歯科矯正学講座。日本矯正歯科学会。歯科矯正で15年のキャリアを持ち、ワイヤー矯正(表・裏)だけでなく、マウスピース矯正も専門とする。

各務 康貴(医師)
大分大学医学部卒業。医師として救急医療や在宅医療に従事。若年層に予防や多くの臓器にアプローチするため口腔環境に興味を持ち、マウスピース矯正hanaraviを手掛ける株式会社DRIPS創業。