「歯並びが気になっているけど、治療するのは面倒」
「歯科矯正をしたいけど、失敗しそうで不安」
そのような悩みを抱えてこの記事にたどり着いた方に、矯正専門の歯科医師として多くの事例を見てきた経験を踏まえ、アドバイスします。
目次
1.少しでも迷っていればまずは相談してみることをオススメします
初めに結論ですが、少しでも気になっているなら、まずはすぐ相談することをオススメします。
相談に来た多くの人からは、このような声が上がっています。
hanaravi(ハナラビ)では無料で初診を行っていますので、まずはお気軽にご利用ください。
2.「歯並び」が悪いとどうなる?人間関係や健康への影響
歯並びは他人に与える印象も大きく変え、健康や仕事面でも大きく影響するというデータが発表されています。
全国19歳~24歳の男女600人に行った『Z世代に聞いた歯並びに関する調査(※)』によると、実に4人に1人が、マッチングアプリやSNS経由でデートした相手について「歯並びがイヤ」と回答しています。
特に異性の歯並びに対しては、男性の場合は48.0%、女性の場合は68.7%が「気にしている」と回答。
歯並びの悪い人への印象については、「清潔感がない」「だらしなさそう」といった回答が多く見られました。
歯並びは人に与える印象を大きく左右し、異性間の今後の関係を決める要因のひとつになっている、と言えるでしょう。
また、依然として男女ともに20代後半~30歳が結婚のピークだというデータもあるので、恋愛や結婚を希望しているなら、早いうちから歯並びを整えておくに越したことはありません。
さらに、ビジネスシーンでも歯並びは重要とされています。
日本臨床矯正歯科医会が、2009年6月に行った『歯並びと矯正歯科治療』に関する意識調査では、歯並びが美しいとよい結果が得られそうな人生の場面はどこかという質問に対し、全国の10~50代の男女計1000名のうち、53.7%の人が「入社試験の面接」と回答しました。
アメリカ、テキサス大学教授のDaniel S.Hamermesh氏も、見た目が年収に大きく影響するという研究を発表しています。(Beauty and the Labor Market 1993)
この研究では、様々な人種や性別のグループの容姿を、年代ごとのアンケートをもとに「1」から「5」までの5段階に分類。容姿の評価と年収との関連を調査しました。
その結果、容姿が全体の下位10%に入るグループの時給は平均10%低く、逆に容姿が全体の上位30%に入るグループの時給は平均5%高いことがわかっています。
また、歯並びは健康にも大きく影響します。
日本矯正歯科協会のウェブサイトでは、歯並びの悪さは、かみ合わせの悪化を引き起こし、以下のような問題が起きるとされています。
- 歯磨きのしづらさや、口呼吸になることによる虫歯・歯周病リスクの増加
- 食べ物をうまく噛めないことによる、胃腸への負担
- ものを飲みこむ力の低下
- 特定の音が発音しにくくなる
特に、虫歯や歯周病などによって、口の中の環境が悪化していると、特に高齢になった際に肺炎などにかかるリスクが増加すると言われています。
このように、歯並びは人間関係、収入、健康といった様々な側面で、人生に大きな影響をあたえているのです。
3.矯正したい!でも失敗するのが怖い…
一方、治療を受けたことがない方にとっては、「費用が多くかかるのではないか」とか「失敗してしまうんじゃないか」といった心配ごとがあり、なかなか一歩踏み出せないことが多いのも事実。
そうした方におすすめするのが、DRIPSが提供するマウスピース矯正サービスの「hanaravi(ハナラビ)」です。
hanaravi(ハナラビ)は、現役の医師である各務康貴が立ち上げた歯科矯正サービスです。
各務は、医師として救急医療や在宅医療に携わったあと、人の健康を保つためには口腔ケアに関心を持ってもらうことが必要だが、口腔ケアにつながる歯科矯正にお金をかけられない人が多くいると気づきました。
そういった方へ向け、医療の専門家としての経験を活かし、歯科矯正の専門家と共に本格的な矯正医療をリーズナブルに提供できるサービス「hanaravi(ハナラビ)」を立ち上げたのです。
hanaravi(ハナラビ)のどういった点が他のサービスと異なるのか、以下でご紹介します。
hanaravi(ハナラビ)の特徴①:思ったよりも治療費がかかった…ということがない
(2番目の部分:「矯正専門の歯科医師のみ」だから医師選びの失敗が少ない」に。画像作り直し)
マウスピース矯正は、基本的には他の治療方法よりも安く済みますが、サービスによっては最も安いプランの料金しか提示していないところもあります。
こうしたサービスは、あとから「もっと良い歯並びにしたいなら、有料オプションの追加が必要」と言われ、思ったより治療費が高額になった……となることも。
一方、hanaravi(ハナラビ)では、治療前に矯正専門の歯科医師による詳細なシミュレーションを行っています。オプションによる追加請求がなく、完全定額で受けられるのが特徴です。
また、hanaravi(ハナラビ)の場合、マウスピースを自社製造する体制を整えることで大幅なコストダウンを実現しています。
【hanaravi(ハナラビ)と他サービスの費用比較】
hanaravi矯正 | 一般的なマウスピース矯正 | 一般的なワイヤー矯正 | |
費用 | ・Basicプラン…33万円 ・Mediumプラン…49.5万円 ・Proプラン…66万円 |
約80万円(相場) |
約100万円(相場) |
上記に加えてhanaravi(ハナラビ)では、月々4,700円からのデンタルローンもご用意しています。
hanaravi(ハナラビ)の特徴② 矯正専門の歯科医師が担当することで、痛みも少なく治療できる
マウスピース矯正は、そもそもワイヤーを用いるワイヤー矯正と異なり、弱い力で治療を行うため、もともと痛みが少ない治療法です。
現時点での歯並びよりも、正しい位置に少しだけずらしたマウスピースをはめ、2週間経ったら同じように少しだけずらしたマウスピースと交換…というのを繰り返します。
hanaravi(ハナラビ)では、他のマウスピース矯正と異なり、完全オーダーメイドでマウスピースを作っています。
一人ひとりにぴったりなマウスピースを用いるため、さらに痛みが少ないのが特徴です。
以下は、hanaravi(ハナラビ)の利用者全員が、マウスピースを交換してから3日以内に痛みがおさまったと回答しているアンケート結果です。
hanaravi(ハナラビ)の特徴③ 優れた技術を持つ歯科医師による治療で、着実に改善される
歯の矯正治療には、歯科医師の中でも特別な技量が求められ、日本矯正歯科学会による認定制度が設けられています。
しかし、学会に認められた歯科医師(認定医)でなければ矯正治療を行ってはいけないというわけではありません。
そのため、たとえば、歯科矯正を行っていると謳っていながら歯科矯正を数回程度しか経験していない医師や、ほかの治療が専門で歯科矯正を片手間で行っている医師が治療にあたることもあります。そして実際、抜くべきでない歯を抜いたり、治療計画が誤っていたりといった、サービスが増えてきてしまっています。
結果、抜くべきでない歯を抜いたり、矯正歯科治療の計画が正しくないために、歯並びが改善されなかったというケースは少なくありません。
hanaravi(ハナラビ)の場合、実際の医療の現場で働き、「将来の健康のためには正しい口腔ケアが重要だが、モチベーションにつながりにくい」のが実状であることを経験し、「自ら進んで口腔ケアができるようになるために」と考える歯科医師が、1からサービスを設計しています。
医師という背景を持ってサービスを立ち上げているのはDRIPSのみで、他の会社はそういった背景は持っていません。
hanaravi(ハナラビ)は、携わる歯科医師に高い技術力を求めており、また実際に矯正を始める際にも、日本矯正歯科学会認定医が話し合いつつ、その人に最適な矯正プランを作成しています。
hanaravi(ハナラビ)の特徴④LINEサポートにより、通院なしでも質の高いサービスが受けられる
マウスピース矯正は、ワイヤー矯正と異なり、通院の回数が少なく済みます。
しかし、逆に言えば、何回かは通わなければいけません。それが面倒になり、挫折してしまう方が多くいます。
一方、hanaravi(ハナラビ)なら、公式LINEアカウントを通して歯科医師がサポートを行っているため、通院なしで歯科矯正を受けることが可能です。
痛みや違和感が生じたときのフォローはもちろん、歯科医師のほうから状態をうかがったり、マウスピースの交換時期をお知らせしたりしているので、常に歯科医師がそばにいるような感覚で治療を進められます。
3.ユーザーの声
20代女性
30代男性
4.キレイな歯並びを手に入れて人生を明るくしよう
歯並びは、私たちが思っている以上に、人に与える印象を左右するものです。
歯並びの悪さが気になっているのであれば、今後も知らずしらずのうちに損をしてしまうかもしれません。ですが、言い換えれば、歯並びがよくなれば得することが多くなるということです。
実際、先程紹介したユーザーの声以外にも、
「モテるようになった」
「初対面の人とすぐに仲良くなれるようになった」
「歯並びがよくなったことで自分に自信が持てるようになった」
「人前で堂々と笑えるようになった」
といった声が多くあります。
ぜひ、この記事を読んでいる方も、一度、hanaravi(ハナラビ)の信頼できる矯正専門の歯科医師に相談してみてください。

各務 康貴(医師)
大分大学医学部卒業。医師として救急医療や在宅医療に従事。若年層に予防や多くの臓器にアプローチするため口腔環境に興味を持ち、マウスピース矯正hanaravi(ハナラビ)を手掛ける株式会社DRIPS創業。