歯科矯正は自由診療に該当し、健康保険の適用外となるため、治療費は高額になりがちです。
そのため、歯を矯正したいと思いつつも、支払えるかどうか不安に思っている人も多いでしょう。
歯科医院によっては、「部分矯正が10万円から受けられる」といった広告もあります。
しかし、実際に10万円でできるのか、追加費用が発生するのではないかと心配になりますよね。
そこで、この記事では費用を抑えて矯正を受けたい人に向けて、部分矯正は10万円で受けられるのか解説します。
さらに、費用を抑える方法や歯科医院を選ぶ方法についても紹介していますのでぜひご覧ください。
目次
1. 部分矯正は10万円で受けられる?
部分矯正とは、歯列全体ではなく、一部の歯だけを対象にした矯正方法です。
一部の歯を対象にすることで、全体矯正と比較して費用を安く抑えられます。
そのため、限られた症例のみではありますが、10万円で部分矯正を受けられることもあります。
ただし、部分矯正で治療できる症例はそもそも少なく、10万円に抑えるとなると、さらに症例は限られます。
たとえば、前歯だけ整えたい場合や、歯を1〜2本だけ矯正したい場合など、以下のような非常に軽度の歯並びの治療であれば、10万円で部分矯正できる可能性はあります。
・軽度の乱杭歯(らんぐいば)や叢生(そうせい)
・軽度の空隙歯列(すきっ歯) ・軽度の出っ歯 ・過去に矯正した歯の後戻り |
なお、矯正には、矯正装置以外にカウンセリング料や診断料、リテーナー代、調整費などの費用が発生します。
そのため、矯正装置代とこれらの費用を合計した総額を10万円以内に収めることは難しいでしょう。
2. 10万円で受けられる部分矯正の種類
10万円で受けられる可能性もある部分矯正には、2つの種類があります。
- ワイヤー矯正
- マウスピース矯正
順にご紹介します。
(1)ワイヤー矯正
ワイヤー矯正とは、ワイヤーとブラケットを歯に装着することで歯を動かす治療方法です。
ワイヤー矯正には、「表側矯正」と「裏側矯正」の2種類があります。
ワイヤー矯正は原材料費が高く、歯科医師の技術や経験を必要とする作業が多いため、人件費にかかるコストも高い傾向にあります。
そのため、ワイヤー矯正が10万円で受けられるクリニックは非常に稀でしょう。
①表側矯正
表側矯正は、ブラケットと呼ばれる金具とワイヤーを歯の表側に装着し、歯を動かします。
装着するブラケットやワイヤーは金属製を使うのが一般的です。しかし、歯の表側にワイヤーを装着すると目立ちやすいため、白色や透明などの目立ちにくいワイヤー素材を使っているクリニックもあります。
ワイヤー矯正の部分矯正の相場は30〜60万円となります。
②裏側矯正
裏側矯正は、ブラケットと呼ばれる金具とワイヤーを歯の裏側に装着し、歯を動かす治療法です。矯正装置を歯の裏側に装着するため、治療中の外見が気になる人におすすめの矯正方法です。
しかし、裏側矯正には専門的な知識や技術が必要なため、対応していない歯科医院もあるでしょう。表側矯正と比較しても、費用相場は高めです。
部分的な裏側矯正でも、40〜70万円が相場となります。
(2)マウスピース矯正
マウスピース矯正とは、少しずつ形の異なるマウスピースを付け替えることにより、歯を動かしていく矯正方法です。
ワイヤー矯正と比較して治療中の見た目が気にならないことから、近年人気を集めています。

矯正前~矯正後のhanaraviの矯正用マウスピースを順に並べたもの。 ※一気に動かすと歯や周辺組織にダメージを与えてしまうため、実際には①~⑥の間にも形の異なるマウスピースを装着し、少しずつ歯を移動させていきます。
マウスピース矯正は、矯正装置の取り外しが自由にできるため、食事や歯磨きのときに邪魔になる心配がありません。
ただし、1日約20時間装着する必要があり、装着時間を自己管理する必要があります。
軽度のすきっ歯など、歯の移動距離が小さい場合は、使用するマウスピースの枚数も少なくなります。
マウスピース矯正を提供するブランドによっては、10万円程度から矯正を受けられます。
(3)※モニター制度を利用すると費用を抑えられる…?
歯科矯正におけるモニター制度とは、治療過程や治療後の写真をクリニックに提供するなどの協力を行い、治療時に特典(割引を受けられるなど)を受ける制度のことです。
モニター制度を利用すると、上述した治療費をさらに抑えることができます。
歯科医院がモニターを募集する理由は、主に以下の3つです。
・症例写真利用のためのモニター
・アンケート収集のためのモニター ・SNS口コミ投稿のモニター |
モニターによる特典は歯科医院によって異なります。弊社でモニター制度について調査したところ、以下の表にまとめた結果が得られました。
部分矯正の種類 | モニターの条件 | モニターの特典 |
ワイヤー矯正 | ・矯正に関する写真や動画の撮影
・院内使用用途のアンケート |
通常44,000円以上かかる、歯肉矯正が無料 |
ワイヤー矯正 | ・学会発表、論文発表に症例情報を提供
・HPに症例写真掲載を許諾 (氏名や全体の顔写真は掲載しない) |
・検査費用:44,000円(税込) →39,600円(税込)
・部分矯正費用:495,000円(税込) →455,000円(税込) |
マウスピース矯正 | ・施術前後の写真撮影
・手術中の動画撮影 ・Webサイト、雑誌広告での情報公開の協力 |
・クリアコレクト:500,000円→435,000円
・インビザライン:35,500円→293,500円 ※クリアコレクトとインビザラインは、マウスピース矯正ブランドの1つ |
マウスピース矯正 | HPやSNS、院内で説明用の症例写真撮影
※顔写真は使用しない |
インビザライン:350,000円→250,000円 |
モニターについて、詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
関連記事:歯科矯正のモニターとは?トラブルに遭わないためのポイントも解説
3.部分矯正と全体矯正との違い
部分矯正と全体矯正の大きな違いは、一部分の歯列を調整するか、歯列全体を調整するかです。
部分矯正は全体矯正に比べて費用や期間が少ない一方、全体的な噛み合わせの調整ができないというデメリットもあります。
全体矯正は高額になりがちですが、全体のバランスを考慮した矯正が可能です。
4. 部分矯正のメリット・デメリット
部分矯正には費用を抑えられるなどのメリットが多くありますが、デメリットも多くあります。
そこで、部分矯正を受けるメリットとデメリットをご紹介します。
(1)部分矯正のメリット
部分矯正のメリットは以下の4つです。
- 費用を抑えられる
- 矯正期間が比較的短い
- 気になる部分だけ矯正できる
- 痛みや違和感が比較的少ない
順にご紹介します。
①費用を抑えられる
部分矯正は、全体矯正と比較して費用を抑えられます。
これは、矯正する範囲が一部分と限定的であるため、装着する器具(ブラケットやワイヤーなど)にかかる費用が少なかったり、治療期間が少なかったりすることが大きな理由となります。
②矯正期間が比較的短い
部分矯正は全体矯正と比較して、矯正期間が短い傾向にあります。
全体矯正は、歯列全体を治療することが多くなるため、矯正期間に1年から3年かかることが一般的です。
しかし、部分矯正は歯を動かす範囲が少ないため、数ヶ月から2年程度で治療が完了します。
③気になる部分だけ矯正できる
部分矯正は、「前歯のすきっ歯を整えたい」「下の歯のガタツキだけ矯正したい」といった気になる部分だけ治療したいニーズに対応する矯正方法です。
軽度の歯並びの乱れなどの症状の方にとって、ぴったりな方法といえるでしょう。
ただ、自分では気づきにくい嚙み合わせの問題などがあり、医師から全体矯正を提案されるケースもしばしばあります。
逆に、「自分の歯並びには重度の乱れがあるから全体矯正だろう」と思っていたら、医師の診察の結果、部分矯正で済むパターンもあります。
自分が気になる部分だけ部分矯正したい人は、その選択が適切なのか医師と相談するようにしましょう。
患者さんひとりひとりにあった、最適な矯正計画を提案します。
④痛みや違和感が比較的少ない
部分矯正は、全体矯正と比較して痛みや違和感が少ないとされています。
これは矯正対象の歯が一部分であるため、動かす歯の移動範囲が狭い分、歯列に与える負担が少ないためです。
全体矯正は、歯列全体を矯正するため、動かす歯や本数が多く、部分矯正より痛みや違和感を強く感じるとされています。
(2)部分矯正のデメリット
部分矯正のデメリットは以下の4つです。
- 噛み合わせは治療できない
- 対応する症例が少ない
- 歯の研磨(IPR)が必要なことがある
- 追加費用が発生することがある
順にご紹介します。
①噛み合わせは治療できない
部分矯正は一部分の歯を移動させるだけのため、全体的な歯の噛み合わせを整えられません。
特に、奥歯の噛み合わせが悪い症例には適していません。
部分矯正される人の多くは、審美的な見た目の改善を目的とされています。
しかし、矯正では、歯の審美的な問題だけではなく、機能的な問題の改善も検討します。
具体的には、噛み合わせを適切に調整し、歯を健康に保つ治療などを行います。
歯の機能面の問題を放置すると、一部の歯に大きな力が加わって歯の健康を阻害したり、肩こりや頭痛などの原因となったりする恐れがあります。
そのため、もし歯の機能に問題を抱えている人は、部分矯正だけではなく、噛み合わせ治療を含む全体矯正も検討するとよいでしょう。
患者さんひとりひとりにあった、最適な矯正計画を提案します。
②対応する症例が少ない
部分矯正で治療できる主な症例は、歯のガタツキやすきっ歯、出っ歯になります。さらに、すべて軽度であることが条件で、重度の場合は部分矯正では治療できません。
部分矯正で治療できない具体的なケースは以下のとおりです。
・歯の凸凹や重なりが大きい出っ歯 ・歯の重なりが大きくスペースが十分にない八重歯 ・過蓋咬合などを併発しているすきっ歯 ・開咬(ワイヤー矯正の場合) ・過蓋咬合 ・骨格に起因する受け口 |
これらの場合は全体矯正や外科的な手術で矯正する必要があるため、部分矯正では対応していません。
以下の記事では、部分矯正できる例とできない例を解説しています。部分矯正できないと診断されたときの対処法も紹介していますのでご覧ください。
関連記事:部分矯正できない例とは?できる例・できないと言われた時の対処法も
③歯の研磨(IPR)が必要なことがある
部分矯正では、歯の表面をわずかに研磨することがあります。
これは、主に歯を移動させるスペースが必要なときに行われます。
具体的には、歯の一番外側のエナメル質を0.1mm単位で削ることで、歯が移動するスペースを作るということです。
削る歯の量は、髪の毛やコピー用紙の厚み1枚分程度のため、健康に影響が及ぶことはありません。
関連記事:矯正のディスキング(IPR)とは?効果やリスク、避ける方法を解説
④追加費用が発生することがある
部分矯正に限らず、歯科矯正の治療全般にいえることですが、矯正治療には追加費用が発生するリスクがあります。
たとえば、「見た目がイメージ通りにならなかったので、追加治療を受けた」「予定通りに歯が動かず、治療期間が延びた」」などの事情により、追加で費用が発生することもあるわけです。
なお、歯科矯正は歯を動かす「矯正期間中の費用」のほか、矯正前にかかる費用と、矯正後にかかる費用があります。
一般的な矯正には、以下の費用が発生します。
・相談/カウンセリング料
・診断/精密検査料 ・虫歯/歯周病治療費ないし抜歯費用 ・矯正装置の費用 ・通院費 ・リテーナーの費用 ・保定観察費 |
「10万円で矯正が受けられる」と言っても、ここでいう「10万円」のなかに、精密検査費や矯正後の経過観察にかかる費用が含まれていない可能性もあります。
これらの費用が10万円に含まれていない場合、「思っていたよりも総額費用が大きかった」と不満を感じる可能性があります。
あとから不満を感じないためにも、治療費の総額についてはしっかり医師と確認しましょう。
5. 部分矯正の費用を抑える方法
部分矯正を検討している人のなかには、「矯正にかかる総額を安くしたい」「1回の支払額を抑えたい」と考えている人もいるでしょう。
そこで、矯正の総額や1回の支払額を抑える方法をご紹介します。
ただ、歯科矯正には失敗するリスクもあるため、費用が安ければよいというものではありません。
費用を抑えて矯正しても、失敗したときやイメージと違った結果になったときは、かけた治療費が無駄になったと感じてしまいます。
あくまでも重要なのは、自分が納得できる治療を受けることです。
矯正費用を比べる視点だけではなく、信頼できるクリニックを選ぶ視点や、支払い方法などで工夫できないか検討する視点も重要になります。
(1)矯正にかかる治療費を抑える方法
矯正費用を抑えるには、部分矯正のなかでも費用が比較的安い方法を選ぶのがおすすめです。
例えば、ワイヤー矯正でいえば、裏側矯正よりも表側矯正のほうが相場が安いため、費用面でおすすめといえます。
また、ワイヤー矯正よりもマウスピース矯正のほうが相場が安いため、費用を抑えたい方にはおすすめとなります。
また、前述のとおり、モニターのキャンペーンを利用することで、歯科医院によって特典を受けられます。
モニターで大幅な値引きをしてもらえることは少ないのですが、数万円程度は費用を抑えられます。
(2)1回の支払額を抑える方法
1回の支払額を抑えたい場合は、一括払いではなく分割払いに対応している歯科医院を選びましょう。
分割払いの主な方法は、以下の3種類があります。
・クレジットカードでの分割払い ・デンタルローン ・院内分割払い |
マウスピース矯正のhanaraviでは、以下の支払い方法に対応しています。
- 一括払い(銀行振込・クレカ支払い)
- 月額支払い(クレカ支払い)
- クレカ分割
- デンタルローン
支払い方法 | 概要 | メリット | デメリット |
一括払い | もっともお得な支払い方法
・Basic:33万円 ・Medium:49.5万円 ・Pro:66万円 |
・費用総額が明確になる
・治療開始後の負担がない ・手数料が発生しない |
まとまった資金が必要 |
月額支払い | ・Basic:1.65万×24回
・Medium:3.3万×18回 ・Pro:3.3万×24回 |
・月々の支払額を抑えられる
・クレジットカードよりも金利や手数料が低い |
医療費控除の対象にならない場合がある |
クレカ分割 | クレジットカードの分割払い
※手数料などに関してはお使いのクレジットカード会社にお問い合わせください |
・自身の返済計画に合わせられる
・ポイントが貯まる |
・ほかの支払い方法に比べて金利が高い
・医療費控除の対象にならない場合がある ・対応していないクリニックがある |
デンタルローン | 月々4,700円~※ ※Basicプラン 年率5.8% 84回払いの場合 ※手数料はクリニックにより異なる |
・月々の支払い金額を抑えられる
・クレジット払いなどよりも金利や手数料が低い |
医療費控除の対象にならない場合がある |
6.【写真付き】部分矯正でかかった費用の実例
実際に、hanaraviで矯正した人のケースと費用をご紹介します。
※費用はすべて税込です。
※治療の効果や期間には個人差があります。
(1)すきっ歯の治療(約6ヶ月・30万円)
症状 | 正中離開(すきっ歯) |
---|---|
費用 | ¥300,000(検査代+処置代+アライナー代+リテーナー代込み) |
期間 | 約6ヶ月 |
年齢 | 31歳 |
性別 | 男性 |
治療内容 | 11番、21番が正中から離れている為、そこを優先的にマウスピースで動かしてで埋める。 それに伴い上下顎の軽度のガタツキを治療。 |
リスク | 歯を動かすことによって歯と歯肉との間に隙間ができてしまうことがございます。 この場 合は歯を削る処置を行い歯同士をより密着させて隙間を無くす処置をとります。 歯を動か すことによって歯根が短くなり、治療後に歯がグラグラしてしまう事が考えられます。 先 天的な要因でそのリスクが高い方にはレントゲンによる画像診断を行います。 矯正治療中 に歯に大きな力が加わると稀に歯の神経が死んでしまうことがございます。矯正治療に よって噛み合わせが変化し、顎関節症になってしまうリスクが考えられます。 多くの場合 は経過観察を行っていく中で自然に治っていきます。 |
上顎の前歯が開き、すきっ歯になっている状態です。
マウスピース矯正によって、離れている歯と上下顎の軽度のガタツキを治療しました。
治療期間は約6ヶ月、治療費用は約30万円です。
(2)出っ歯の治療例(約8カ月・45万円)
症状 | 上顎前突(出っ歯) |
---|---|
費用 | ¥450,000(検査代+処置代+アライナー代+リテーナー代込み) |
期間 | 約8ヶ月 |
年齢 | 21歳 |
性別 | 女性 |
治療内容 | 11番、21番の前突をマウスピースにて舌側傾斜させて改善。 |
リスク | 歯を動かすことによって歯と歯肉との間に隙間ができてしまうことがございます。 こ の場合は歯を削る処置を行い歯同士をより密着させて隙間を無くす処置をとります。 歯を動かすことによって歯根が短くなり、治療後に歯がグラグラしてしまう事が考え られます。 先天的な要因でそのリスクが高い方にはレントゲンによる画像診断を行い ます。 矯正治療中に歯に大きな力が加わると稀に歯の神経が死んでしまうことがござ います。矯正治療によって噛み合わせが変化し、顎関節症になってしまうリスクが考 えられます。 多くの場合は経過観察を行っていく中で自然に治っていきます。 |
上顎の歯が前に飛び出し、出っ歯になっている状態です。マウスピース矯正により、飛び出した歯を舌側に傾斜させ改善しました。
治療期間は約8ヶ月、治療費用は約45万円です。
(3)歯並びのガタツキの治療(約1年・45万円)
症状 | 叢生(前歯のガタツキ) |
---|---|
費用 | ¥450,000(検査代+処置代+アライナー代+リテーナー代込み) |
期間 | 約1年 |
年齢 | 28歳 |
性別 | 女性 |
治療内容 | 主訴は11番の前突、それによる歯列弓全体に及ぶ叢生をマウスピースを用いて改善。 |
リスク | 歯を動かすことによって歯と歯肉との間に隙間ができてしまうことがございます。 こ の場合は歯を削る処置を行い歯同士をより密着させて隙間を無くす処置をとります。 歯を動かすことによって歯根が短くなり、治療後に歯がグラグラしてしまう事が考え られます。 先天的な要因でそのリスクが高い方にはレントゲンによる画像診断を行い ます。 矯正治療中に歯に大きな力が加わると稀に歯の神経が死んでしまうことがござ います。矯正治療によって噛み合わせが変化し、顎関節症になってしまうリスクが考 えられます。 多くの場合は経過観察を行っていく中で自然に治っていきます。 |
前歯が前に飛び出しており、ガタついている(叢生)の状態です。マウスピースによって、歯列弓全体の叢生を改善しました。
治療期間は約1年、治療費用は約45万円です。
矯正前から矯正後までの歯の動きを動画で確認することができ、具体的な仕上がりイメージを確認したうえで矯正を始められます。
【3Dシミュレーションのイメージ】
7.適切な部分矯正を受けるためには
部分矯正は費用を抑えたり、治療期間を短くしたりできる一方、対応する症例は少ないのが現状です。
費用を抑えたいからといって、通常全体矯正すべきところを部分矯正で治療すると、噛み合わせが悪化するなどのトラブルが発生する可能性もあります。
見た目が思ったようにならずに、「治療に失敗した」「支払ったお金が無駄になった」と後悔することもあり得るでしょう。
そのため、矯正するときはこちらの希望を伝えたうえで、適切な治療法の提案、費用や期間の説明を受けられる歯科医院を選びましょう。
具体的には、以下の点を満たした歯科医院がおすすめです。
- 日本矯正歯科学会の認定医(専門の歯科医師)が在籍しているか
- 信頼できる医師/クリニックかどうか
- 自分にあった矯正装置を選ぶことができるか
- 自分にあった費用/支払い方法で矯正できるか
- トラブルが生じた際のフォロー体制が整っているか
- 歯科矯正のための設備が整っているか
以下の記事では、信頼できる歯科医院を選ぶポイントをわかりやすく解説しています。
関連記事:矯正歯科の選び方を医師が解説!6つのポイントとよくある疑問も紹介
8. 部分矯正ならhanaravi(ハナラビ)へ
矯正にかかる費用を抑えたい場合は、部分矯正がおすすめです。
部分矯正は気になる部分だけ調整でき、全体矯正と比較して費用や治療期間を少なくできるというメリットがあります。
そのため、部分矯正される人の多くは審美的な見た目の改善を目的としています。
しかし、本来は歯の健康を長期的に保つことが矯正の目的です。
見た目や費用だけに焦点を当てて矯正すると、噛み合わせの悪化など治療に失敗する恐れがあります。
「費用を抑えて治療したい」
「希望したイメージに矯正してほしい」
「治療内容や費用に納得できる説明を受けたい」
これらの悩みを持つ人は、ぜひhanaraviの無料相談をご利用ください。
hanaraviなら、デンタルローンを利用すると、月々4,700円~とリーズナブルな料金で治療できます。
さらに、部分矯正だけでなく、歯列全体を整える矯正方法にも対応しています。
hanaraviの特徴
- 「定額制」で余計な費用負担ナシ
- 「経験豊富な歯科医師」が担当するため、失敗も少ない
- 「矯正後のイメージを見て契約」で、予定通りの矯正を実現
- 「マウスピース矯正」で痛みも少なく、見た目も気にならない
- 「リテーナー1回無料」でアフターケアも万全
- 「LINEサポート」で通院不要